エアポンプをはずすことの弊害 2

執筆者 | 5月 5, 2011 | 56番失火信号, エアポンプ停止のデメリット | コメント0件

前回のエアポンプ作動停止の弊害に補足がある
エアポンプをはずすことの弊害2

ハードウェア偏2

これは既に開きっぱなしになってしまってるレモンバルブだ
まさに排気ガスがシリコン製のバルブを硬化させてしまっている

あきっぱなしになってるでしょ?

エンジンをばらしたことがある整備士ならしってるよね?ここについてる

が、マツダの整備士でさえこの働きについて詳しく説明できるものは少ない

新品との比較、右のリップが浮いてるのがみえるだろうか? FDでもFCでも同じ。
<

当然正面からでも開いてるのがわかる

これらが、レモンバルブに問題が起こってるときに排気圧力で開きエアクリーナーに排気ガスを逆流させてしまってるバルブ

レモンバルブが壊れなくてもある程度汚れるけれど

硬化して開きっぱなしになると、5型6型では56番失火信号が出てしまう
それどころか、このカーボンはエアクリーナーの内部へと還流されてしまうのだ

マツダの技術者はそれを見越して純正エアクリーナーの内部を仕切ってエアポンプ吸入とわけてる
仮にレモンバルブが焼損してもただちにトラブルに至らない様、隔壁があるんだよ
おまけにサイレンサー機能まで付いてるから排気や吸気の音も出ない
ほら、純正のエアクリーナーに意味不明の20πぐらいのホースが下に回りこんでるよね?

マツダ純正ではその部分から吸い込んでエンジンに絶対、吸入させないようにしてある
なんせ、カーボン。超硬度の粉塵だからエンジンにすわせたくないんだ
。。
。。
が、僕のつけてるエアグルーブやオートエグゼのラムエアでは、もろに吸入してしまうのだ
(オリフィスはダイアグコード56番が出るから付けれないw)

新車の間は出なかったんだけど、もう古いからね。

エアクリーナー内部に直接戻してるので、純正と違いアクセル操作でボワボワ音が出てるよね
また、その音を消すためや、カーボンの進入を低減させるためにアルミのオリフィスがついてるはずだ

エアポンプが付いて走行が6万km未満、や、現段階では問題が出てきてない車両も多い
が、走行距離が増え、レモンバルブが排気熱で硬化し、開いたままになると
排気ガスが直接エアクリーナーに導かれることになること、忘れてはいけない

また、レモンバルブを焼損させないためにもエアポンプできっちり冷やしてやる事

社外品のエアクリーナーボックスの場合は5,6万kmに一度レモンバルブの点検
エアポンプのオリフィスの洗浄、ホース内部に溜まったカーボンの除去をしてあげなきゃならない

え?そんな話。。。聞いたことが無い?

寿命を10年とか10万kmというレベルだと語られていないだけ

REの整備士暦が25年超えるといろんな状況に出くわす
原因不明のエンジントラブルなんてものもある、が。。。。
このようにひとつの事例ではなく、みんなの7にも今後訪れる症例は公示すべきだとおもう
REのエンジン寿命を16万km以上に伸ばしたいというなら、是非点検してもらうべきだよ

人間でも一緒・・・
20歳と違い、40歳にもなれば、成人病にもかかるんだからね、

さてみんなのRX-7は人に例えると何歳だろう?

これによるカーバッキングやアイドル不調の修理実績はこちら
5型以降なら、アイドル失火56番をダイアグで発見するところです

0コメント

トラックバック / ピンバック

  1. 仙台の7乗りから - [...] ならFD純正で十分のはず。  きょりを走ってるのでここも参考にしてお…
  2. REのカーバッキング - [...]  レモンバルブだ、特にエアクリーナーを社外に変えてる  もしくは変え…
  3. 中村屋BLOG » ダイアグノーシス 56番 失火 実例 圧縮低下 - [...]  エアポンプの停止、フィードバックの停止、アイドル不調に陥る [..…
  4. 中村屋BLOG » エアポンプ停止のデメリット - [...] 次回は電子制御部分においてのエアポンプ停止の弊害、故障例に説明します…
  5. 中村屋BLOG » あれ?調子がわるい? - [...] データーのせいで不調など感じないはず。   センサーやコイル、コード…
  6. 圧縮低下と、アイドル不良時の調整方法 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […]  また、樹脂でできてるレモンバルブもそろそろ交換の時期です …
  7. FD3Sにおいて熱間、再始動時 エンジンがかぶる | 中村屋 EcoCpu BLOG - […]  ACVバルブの交換、’チェックバルブ2か所、レモンバルブ、…
  8. FD3Sにおいて熱間、再始動時 エンジンがかぶる (追補版) | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] このエアコントロールバルブから伸びる長いパイプ、エアクリーナ…
  9. 低速、高いギヤでのギクシャク(カーバッキング) | 中村屋 EcoCpu BLOG - […]  現存する10万km以上走ったRE車両でこれは見逃されること…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...