FD3S 全負荷時の点火タイミング

執筆者 | 11月 29, 2021 | 点火時期 | 3 コメント

整備士の整備士のみんな、高負荷時の点火タイミングをタイミングライトで見た事はあるかな?

 今回はその動画をおみせしよう。

RX-7の中古車を買ってカスタマイズする前に愛車のハードウェアの点検は大切。ただし空燃比や点火時期にこだわる人は多いが、PCやコントローラー、ロガー画面に表示されてる点火時期や空燃比は本当にあっているのだろうか?。

こちらで作ったロガーの場合はシャーシダイナモを使って検証したところ点火時期と計表示と実測は違うと感じ、そこで確実に実測できるタイミングライトを使って点火時期を実測して驚いた。進角、遅角がPCや表示装置で表示されてる値と全然違うじゃないか。市販の表示機材も同じくアイドリングや低回転しか合っていない。高い負荷やブースト領域では10度近く表示がずれていた。PC側の点火タイミングの表示画面に示されるされる点火時期の値は目安ではあるが、間違った値をうのみにしては今後育つであろう若い整備士たちに『点火時期と燃焼効率の関係』を伝えるた事にはならないからだ。

3 コメント

  1. 赤黒FD

    もしかしてフライホイール、クラッチ重量によって点火時期の誤差が上限しないでしょうか?

    返信する
    • 店主

      それは、理屈では無い。
      しかしながら、FC3Sのように点火時期の負荷パラメーターに可動式で慣性が大きいエアフロを使うと、グリッピングで点火時期が大きく変動します。
      かといって、実際の点火時期とPC上のターゲットパラメーターが軽量フライホイルのレスポンスUPによって誤差が大きくなるか?と言われれば理論上は無関係です。

      返信する
      • 赤黒FD

        そうなのですね。安心しました。

        返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側は、後期型にしては全体的に多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、周りにススが固まってます。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、下の段が埋まりかけてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...