アテンザ、レーダーサポートの現実

執筆者 | 4月 26, 2015 | レーダーサポートの留意点, 初期トラブル | 6 コメント

もしかしたら、インフォメーションの誤作動の原因は俺かもしれない
いや、勝手に車高を下げていた俺のせいだ。
 交換を終えて帰ってきたアテンザは
 新車の時の感動がよみがえったと報告、せざる得ない
0022
(写真は発報されていたフォワードセンシングカメラ警告)
そう体感した理由が昨晩理解できた
カメラやレーダーの反応や精度を運転手が見極める事は難しいが
衝突防止以外に、各センサーの精度が解る体感がある
 ヘッドライトのHI、LOW自動切り替えが
 めっちゃ正確になったんだ。
無題
最近、慣れてきた為か、自動切り替えにあまり感謝した事がなかった
修理から帰ってきた当日の夜、”あれ?”、、と、、思った
その時は、カンチガイかもしれない、、、、と。思ったんだ。
、が。。。昨晩、いつもの通勤道で
 あ!やっぱ切り替えが正確だ、
 切り替え回数が倍以上に増えてるじゃねーか
 遠くから対向車が現れてきたぁ、
  切り替えようと思った瞬間に
  既に、自動で切り替わってるじゃねーーかぁあああ!!!
先日、レーダー交換、カメラの交換を行ったんだが
リンク先に書いてある通り、車高に関しても実測値を入力補正してもらった
 各センサーを新品にした事
 落とした車高に合わせてセンサーの演算補正に実測を加えた
 
そもそも、新車で買ったときに
この自動切り替えライトが非常に気に入ってたんだよ
ところが距離を重ね、2年もたつ間にその感覚が薄れてきていた
 ところが昨晩、買って間もない頃の感動に再会することができた。
 もう、ほんとに回数が増えた
 HI-LOW切り替えが俺よりも、正確で素早い
 新車で買った、あの時の感動がそのままよみがえったんだ



 さて、これで今までの不安を払しょくできるか?
 もう、誤作動を起こさないでくれーーと心で念じつつ検証は継続する



@@@@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@@@@



ここからは、僕の勝手な妄想だ
レーダーサポートに関してメーカーが公式に言ってるわけじゃない
単なる整備士歴32年の勘に過ぎないと言っていい
度重なるレーダーサポート不良や、警告の誤作動
そして自動ブレーキの誤作動の原因はもしや・・・?
100点ではなくともより正確さを求めるなら
以下の点に留意してみてはどうか?とおもうのだ。
それは、ただ一点に集約される
車高が積載量で下がる分はよしとしても
 自分で勝手に下げちゃった車両は
 ちゃんと補正値として実車高入力が必要とおもう
 それは、今になって考えてみればわかる事で
 
車高変化に対しアルゴリズムを取り入れる、
減衰が変わってるならヨーピッチの補正に関して修正も。
 確かに今回は、カメラやレーダーの不具合もあったかもしれない
 が、カメラやレーダーがいくら新品でも車高補正が正しくないと
 対象物への距離や、対象固定の誤差を大きくしてしまうのではないか
ここを注視して見てるユーザーやマツダ関係者の方へ
一般ユーザは車検対応とリスクを同居させてはいない
車高変化に対する結果として測定誤差が発生することを知らねばならない
もちろん、車高変化の修正は有料対応でかまわない、
それはユーザーの合法ではあってもリスクを背負った判断なんだ
でも、多くのユーザは車高ダウンと引き換えにその安全機能を減衰する、との認識は1mmもない。
だから新車販売時にダウンサスを売る事もあるだろう?
その時は、レーダーサポートの効果に誤差が現れる事を告げ
希望があれば、それに伴う誤差補正を加え乗っていただく。
 これだけで、多くの人はより安全に、
 より大きくマツダを愛せるのではないかと
  今のままだと何のインフォメーションもないから  
  ユーザーが車高を変えてレーダーサポートの誤作動を招いても
    ”車検対応という言葉” が免罪符になりかねない

6 コメント

  1. なっち♪

    タイヤを純正サイズでもスタッドレスにしただけでも車高変わりますしね

    返信する
  2. nakamura

    なおさら、この問題に発展しますよね
    もし、スタッドレスで変わるなら、カタログに描いておく事もひつようになってくるねー

    返信する
  3. masao

    中村さん以外に車高を変えたユーザーは居ないんでしょうかねぇ?
    今時オートバックスでも堂々と車高調を売ってる時代なのに…

    返信する
  4. nakamura

    当然、いるはずですが
    まだ症状が出ず、気がついてない方も多いでしょう
    しかし、この話が広まれば
    より多くの人が安全を得ることが出来ますね

    返信する
  5. やのまん

    私のはレーダーが無いから、車高が下がっても、全然OKです!
    ディーゼルが大排気量ガソリン車を食っちゃうぞ!!

    返信する
  6. nakamura

    だからあ、レーダーサポートの車輌向け記事だってばあ~

    返信する

トラックバック / ピンバック

  1. アテンザの、、、あほ! | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] 後日、エンジン、タービン。DPF等すべて交換した後 新たな事…
  2. 三週間経過後、レーダー、カメラ交換、調整 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] アテンザのレーダー、カメラ交換、調整後、三週間が経った [&…
  3. レーダーサポートの留意点 車高を変えると、、 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] ヘッドライトの自動切り替えができない、HBCの作動遅れ、作動…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...