店の前の信号待ちからスタートであれ?と、、
一気にランプが点滅を始めた
また壊れた。
こんなんじゃ、、CPUとか書き換えなんて無理ジャンか
だって、もし、この車のCPUを書き換えていたら
書き換えたことによるクレーム対象外になっちゃう
仮に、サブコンを付けていたら、当然の報いと笑われるだけ損。
(まあ、実際に過去に付けていたから外しても手遅れ?かもしれないんだけどね)
でも、実際には幾度にも及ぶCPUのファームウェアの不具合なんだよ
こんな調子じゃあ、まったく書き換えることや何かをつける気にならない
なれない、仮になっても多大な自己出費が増えるだけ
今回のリコールで直るんだろうか・・・・
先日も友人がアテンザとアクセラのディーゼルを買ったというから乗ったんだ
あれ?こんなに静かなの?というぐらい僕のアテンザはうるさいと感じた。
走行2万kmで?なのか、例のサブコンの後遺症なのかはわからないが・・・
こういった異常の表示をしたら、安全機能がストップしてしまうので
マツダに必ず点検に出すこと。
がんばれ、マツダ。ぼくは完成するのを心待ちにしているぞ

本日の朝一様は、アテンザ 70,000kmでございました。
ポート側は後期型エンジンにしては、全体的にススは多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は口は開いていましたが、周りはそこそこススが溜まってました。 スロットルバルブは少なめです。...
何か、かなり頻発してますね(つェ⊂)
リコールしに行く時、メカニカルなとこも見てもらう方が(・ω・`)
て
アテンザ、リコール案内こないので、マツダ確認したら対象じゃなかったよ。
今のことろ異常なし。
先日、リプロと同時にやってもらった『クリーンディーゼル コモンレール噴射システム補正(学習)実施カード』というのがあることに今日気がつきました。
カードの抜粋・・・・マツダのクリーンディーゼル車を安心して末永くご愛用
頂く為には、1年毎に燃料噴射システムの燃料噴射量補正(学習)の実施が必要と
なります。
・・・学習を実施しない場合、
◆エンジン振動が大きくなる
◆加速不良やノッキング音の発生
◆DOFランプの早期点灯 等、様々な不具合に繋がる恐れがございます。
ご参考までに、、、、
オイル交換するたびに、PCMのリセットが必要なので、
オイルさえも、マツダでしか交換出来ないんですよ。
交換する時のリセットのことだと把握してるんだ。
それよりさ、、原因が。。。なんとなく。。。w