オイルジェットの洗浄、交換 執筆者 店主 | 2020年11月16日 | よみがえる圧縮 | 4 コメント古くなったロータリーエンジンの圧縮低下の原因のひとつに、オイルジェットの問題があります この作業は一日以上かかる場合がおおく、同時にメータリングオイルポンプの交換が含まれると2日かかる場合があります。 しかし、その効果は絶大で7.5近くまで低下した圧縮は8.5以上にまで戻り、しかもその後低下しないという報告もあります。 この場合の圧縮の変化の理由は簡単で、排気ガス装置の不調や取り外し等で15年20年過ぎたロータリーエンジンの追加されるべき、オイルがオイルジェットの部分で詰まり、圧縮低下を引き起こしていたという事になります。... 続きを読む
今日は沖縄から 執筆者 店主 | 2020年10月28日 | メータリングオイルポンプ, よみがえる圧縮 | 9 コメントフルコースで作業です。沖縄から大阪まで船でやってきて、明日納車して明後日変える予定です インジェクターを外したら、メータリングオイルポンプの金のオリフィスの詰まりを点検する為にオイルを注入してみます ・・・・らぶ、注入です・・・ 詰まりがあるとオイルの下がりが悪くなります。 時間が経っても油面が下がりません、特に前側が遅いようでした となると、、、オイルチェックバルブも詰まってるはず 躊躇なく、、、、いきまーーーす 決して、おいしいわけではありません。 もちろん、やっぱり前側のチェックバルブが不良になっていました... 続きを読む
オイルジェットが詰まるとアイドルから不調 執筆者 店主 | 2020年10月28日 | 圧縮, 燃焼室の状態と圧縮 | 2 コメント先日はFDのリフレッシュ作業ありがとうございました! 日曜日に茨城に無事戻りました。東名の渋滞で12時間かかりましたが、修理後の乗りやすさと乗っていることの楽しさで、まったく苦になりませんでした。(笑) アイドリングが安定していて振動が減ったので、クラッチも繋ぎやすく、微妙なアクセル開度でもスムースに進んでくれるようになったので、渋滞も非常に楽でした。回転数を上げていっても振動が少なく、スムースに回っていくのには感動しました!高速道路で加速感を味わいたかったですが、1000kmの慣らし終了までは我慢します。... 続きを読む
圧縮低下の解決へ 執筆者 店主 | 2020年10月22日 | よみがえる圧縮, よみがえろ!圧縮 | 7 コメント100%解決するわけREはないけれど、『製造後20年ー30年』というこの現実に今までRE業界の目が届かなかった理由の一つが、簡単には抜けないという事だろう エンジン不調の原因となる劣化部品の新メニュー交換 として、インジェクターやオイルポンプの交換と共に行われる洗浄や『金オリフィス』交換だが、まず抜けない できれば外さず洗浄したいところだが、ここまでたどり着くのも一苦労だ。なんせ30年と語ってる前期なら確実にたくさんの部品の賞味期限か切れているからホース一つも、抜けるのではなく折れる... 続きを読む
ロータリーエンジン 圧縮低下の要因 執筆者 店主 | 2020年10月17日 | お便り インプレ, よみがえる圧縮 | 6 コメント蘇らない圧縮の原因 を、2日前に施工したRX-7のユーザーからメールが届きました 作業中の動画、決定的圧縮低下の要因もわかりやすくUPしていただけたようです。 中村さん 若狭さん 昨日は大手術ありがとうございました!感謝感激です! エンジン音が静かになったのとアイドリングの安定感が増したのはスグに体感出来ましたし、ずっと400キロの距離を3千回転以下で走ったのですでに低回転のトルクも太り、アクセル踏まなくても車が前に出る感じがしてきました!... 続きを読む
蘇らない圧縮の原因 執筆者 店主 | 2020年10月14日 | よみがえる圧縮 | 5 コメントOHをすることがなかなか出来ない程の高額なエンジンOH時に掛かる部品代金 エンジンの距離が進むと圧縮が下がりますが、補器類の交換や制御の見直しで阻止、もしくは復活させることが可能です。 しかし、中には変わらないどころか、下がり続ける車両もあります。 この春ごろから内密に検証を続けてまいりました 内密と言っても、解決した実数を稼ぎそのうえ経過観察をするためです。... 続きを読む
圧縮の低下、原因の一例 執筆者 店主 | 2020年9月9日 | よみがえる圧縮 | 0 コメントわかる人にはわかるだろう。この部分に取り付けするワンウェイチェックバルブ、負圧走行時に空気とオイルを混ぜる機能を持ちます。 メタリングオイルポンプのチェックバルブ この部分に取り付けるワンウェイ内蔵ボルトを交換する整備士は多い、しかし問題はその下にある事がわかった。 走行距離が少なくても詰まるし距離が多くて古いエンジンでももちろん.そして... 続きを読む
帰ってこない圧縮に、、、光 執筆者 店主 | 2020年8月24日 | よみがえる圧縮, よみがえろ!圧縮 | 0 コメントオーバーホールしても新品でエンジンを取り付けてもすべてが新品というわけではないだろう、そのいくつかの中、また作業中にうっかり見過ごす一本の細い線があり圧縮がある程度上がってから、また下がり始めるという7が数台あった。 そのきっかけになるキーがこの写真だ。しかしこれはまだ確定ではない。多くの要因を加味して様々な角度から検証し、その時期が来た。 既にここで2台処置し結果を得た(まだ光レベル) もちろん、それではまだ足りない この部分にたどり着くにはまだ30分はかかってしまう。 もう少し理論的に、そして台数をこなし... 続きを読む
FD3Sの圧縮回復 執筆者 店主 | 2020年7月22日 | よみがえる圧縮, よみがえろ!圧縮 | 0 コメント去年の圧縮が8前半に落ち込んだ記事を上げました その写真がこちら。 前がせっかく8.8の末広がりという幸運に恵まれながらも不運にも後ろの圧縮は下がってしまっていました この時にEcoCpu-Vをお勧めしたわけですが、それ以外にサイクロンアースも、おすすめさせていただいておりました。 その後一年の間にフィードバック走行だけではなく通勤に使っただけで結果を出した値がこちらです。 フロントはこれ以上改善できないほどだったのか?変わりはありませんでしたが後ろはてきめんに効果を出しています... 続きを読む
10万㎞サーキット仕様のエンジンを比較 執筆者 店主 | 2020年7月12日 | アペックスシール, よみがえろ!圧縮 | 2 コメント過去にUPした記事、サーキット専用7のエンジン分解 でのローターハウジングの写真は、確かにひどい摩耗をしていた。いくらEcoCpu-V で制御していたとはいえ、10万㎞をサーキットで酷使したエンジンだったからだ プラグ側に回ってみると使用してる馬力と時間が大く長い分、摩耗が大きい。 なんだよーこれじゃーこの前見たポートエアが詰まっていたローターハウジングと同じじゃないか!!、という話になるはずだ。 んじゃもう一度、ACVが正常に機能せずポートエアが詰まったローターハウジングの写真を見せよう 同じだろうか?... 続きを読む
帰ってこない圧縮 2 執筆者 店主 | 2020年7月8日 | よみがえる圧縮 | 0 コメントフィードバック走行を行っても、圧縮が戻らない場合があります、そこで世間ではあまり知られていない圧縮が帰ってこない要因を現物を用いて解説しています。 前回はポートエアの不調があった場合、実際に起こっている『詰まり』について書きました この写真が示す事は排気ガス装置(ACV)が不調の場合、ロータリーエンジンはカーボンが大量に発生してしまうという事で、その影響はローターハウジングに及びます。... 続きを読む
帰ってこない圧縮 1 執筆者 店主 | 2020年7月6日 | よみがえる圧縮, よみがえろ!圧縮 | 3 コメント圧縮が戻る事も多い中、圧縮が下がる、もしくは回復しない一例として排気ガス装置の不調の例を書いてきました エアコントロールバルブの不調や、エアポンプが無い車両において圧縮が下がっていてもこういったパーツの修理や交換をしても圧縮が改善されない理由を明確に書いていませんでした。その理由はポートエア不良によるカーボンの巻き込みによる物理摩耗です。(燃焼した排気ガスには圧力差や慣性、温度によって脈動を伴い排出されます) 通常... 続きを読む
問題の答え 果たしてこれは単なる推論 か? 執筆者 店主 | 2020年6月29日 | アペックスシール, よみがえる圧縮 | 4 コメントあくまで私が燃焼室に入ったわけではないので推論になります。 ただしこの解説には目視でわかる比較、そして理論と根拠と実績があります。 前回の提出したハウジングを見比べる問題で使用した写真 001 002 には、拡大すると明らかにポートエア加工穴の状態に差がありました。おそらく001は002に比べ圧縮が下がっていたエンジンでしょう。 001 002 ポートエアはREにとって大事な役割を持ったシステムの一部です... 続きを読む
マツダリビルトエンジン、アペックスシールの摩耗量と考察力 執筆者 店主 | 2020年6月28日 | アペックスシール, よみがえる圧縮 | 8 コメント前回分解したサーキット&通勤360馬力仕様のエンジンの続き、今日はアペックスシールの摩耗量についてお届けしよう まずは2ピースアペックスシールの高さを手元にあるノギスで測ってみよう。マイクロメーターは見にくいから客観的比較ね。 新品はうちの、ノギスだと9.2㎜ 今回摘出したサーキット&通勤で使用したアペックスシールは8.65㎜ 摩耗量は 0.55㎜だ。 これは過去に分解したら摩耗量が0.3㎜だった記述に比べ一見多い。... 続きを読む
20万kmサーキット専用7のエンジン分解 執筆者 店主 | 2020年6月27日 | アペックスシール, よみがえろ!圧縮 | 5 コメント20年前からEcocpuで制御されたユーザーカーでサーキットと通勤で使ってるFDも、EcoCpu-Vにも進化させ総走行距離が20万㎞を超えました 過去10万km走行時、水食いによりメーカーリビルトに乗せ換えしましたが、あれからまた10年という月日とさらに10万㎞走破し昨今のエンジン価格高騰を理由にディーラーにて新品エンジン注文で載せ替えました、アペックスシールが折れたとか、壊れたわけではないエンジンで圧縮も平均8.0以上ありました。 勿体ないので、ディーラーでおろしたエンジンを研究用としてディーラーから引き取ってきました。。... 続きを読む
最近のコメント