PCの燃費を測ってみたぞ~

執筆者 | 2月 1, 2011 | Non-Fiction | コメント0件

なんと、!?

ブレーカーが落ちたら、PCまで落ちたじゃマイカ!?
中村屋にあるPCや侵入警報、サーバの停電による被害を防ぐためにUPSを導入してるだが??

  早速調べてみると、見事足元にあるomron無停電電源装置が・・・

即死状態に、、、当然バッテリーがオシャカなんだ
仕方がない・・

アマゾンでOMRON MB750 交換用バッテリパック(BX75XS/BX750用)を買おうかとおもっていると

 
APC RS 550電源バックアップ(500VA) BR550G-JP きょえーー

 これは、なんと消費電力メーターがついてるじゃないか!?

 こうなるとあと5千円の出費をしてでもほしくなる
 いや、今のオムロンも十分だったぞ?バッテリー交換で使えるじゃないか
 
    9074円で復活できるじやないか?

いや、、、だめだ。。。一回見ちゃったら・・・・もう無理。

で、到着。

早速電力を測ってみた。

まずは2台のPCの電源を落として、赤外線カメラと警報装置の電流を測る

 うひゃ、なんにもしてなくても60Wも食ってるじゃないか
 警報状況をウェブで確認でき、常時録画もしてるとこんなに食うのね・・
 

  んじゃ、まずは先日旧型になってしまった、

   P55-860s,i-7を・・・(アイドル時)

   警報装置分&基本接続分(60w)を引いて、97W。。。使うんだな

  で、先日苦労の末に稼動を開始した

   Sandy Bridge P67-2600,i-7


   警報装置分&基本接続分(60w)を引いて、81w。。。使うんだな

実に16wの差をもってSandy Bridgeの大勝である、
え?なんでたった16wの差で旧型860sに大勝か?って?

 まず最初にSandy Bridge P67-2600,i-7にはBlu-rayドライブが積まれている
 グラフィックは両者ATI Radeon™ HD 5550、電源は同じ80%効率のブロンズ
 ただし、HDDがじつはちょっと違う。
 860sには6テラ分しか積んでおらず物理ドライブはSSD+HDDx4、
 ところが2600,i-7には10テラ分積んでおりSDD+HDDx5

およそこの物理稼装をさっぴくと、CPU&チップセットの実差は20wにもなるだろう

  まさにEcoCpuだな・・・・Sandy Bridge P67-2600,i-7

  だって、こいつ今までDVDをエンコして
  拘りのIpod用動画を作るのに6時間かけて作っていた作業を

    6分の一で終わらせちゃうんだもんな。
 
電気は食わないけど早い、これを本当のEcoCpuというんだよな

  このキャッチ、”EcoCpu”使いたいならPCメーカーが使ってくれたらいいのに。@w@ 

そ、

そそ、

そんなスーパーCPUをただのブログUPに使うなんて。・・・

  なんて幸せな漏れ@~@;

なんとなく、プレスコットの時代は懐かしくなるような。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、アテンザ 70,000kmでございました。

ポート側は後期型エンジンにしては、全体的にススは多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は口は開いていましたが、周りはそこそこススが溜まってました。 スロットルバルブは少なめです。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

本日の朝一様は、CX-3 160,000kmでございました。

ポート側は乾いてはいましたが、奥までビッシリと詰まっておりました。 奥を撮ろうとしたのですが、写らなかったです… インタークーラーもこんな感じでビッシリと張り付いていました。 清掃後は、しっかりと無事に除去できてよかったです。 奥もしっかりとバルブがみえてます‼ インタークラーもまるで新品のようにキレイになります。 DPF洗浄でモクモクタイム~...

本日の朝一様は、CX-5 40,000kmでございました。

ちょい乗りが多いようで、パリパリとしたススでした。 奥もちょっと多めでした。 清掃後は、キレイに除去できています。 奥もしっかりバルブが見えてます。 潜望鏡周りは、結構多めでした。 スロットルバルブも溜まっていました。 洗浄後は、まるで新品のようにピカピカです。 EGRクーラーは、奥から光が見えていました。 洗浄後は、しっかりと見えるようになりました。 インジェクタークリーニング施工中~...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...