6型が続きます

執筆者 | 3月 8, 2011 | Non-Fiction | 6 コメント

6形が続きます

 6型、走行5万kmだが買ったときは35000kmですでに
 メーカーリビルトエンジンに改装してあったとのこと。
 仕様は砲弾マフラー交換だけだ

 つまり、15000km使ってるエンジンであるわけだが
 購入時からパワー感が少ないという事を踏まえ点検で来社

リフトUPして各部の点検した、当然きれいなFD
なかなか、こういう7を手に入れることは難しい
室内もきれいだし、板金箇所も見受けられなかった
事故暦も無い6型だったが、

走ってみるとどうもトルクが無い
バックの時にポンポンバックファイヤーも気になる

 RE暦が長いと乗った瞬間にわかる

  まずこのフィールの場合で、疑うのは圧縮。

 またこのマフラーがちょいクセ物だ

 なんとマツダスピードの刻印があるくせに、某マフラーに酷似してて
 GF系のFDの音量規制基準に従ってサイレンサーの内部を絞り込んでるのだが。。。

 中間パイプの太さが65
 形状は砲弾型、出口は大きいのだが、中を覗き込むと。50mm!?

 いや確かに絞込みがあるのだが、どうにもこのマフラーのトルクは頂けない
 おそらく仕様を申し出て作ったというより原価が優先された?かの出来具合
 マツダスピードが、認定?してるとはどうも理解しがたいフィールだ
 (酷似したしたマフラー装着車両全般に比べてものトルクの無さ)

 初期のマツダスピードとはかなり違う出来具合だった
 (初期物は遮熱板付きでパンパン言わない)

確かに出口だけで絞るのが、音量的に制作上のコストも抑えられるが
ブランド物だから原価を掛けてもサイレンサーの容量を上げてほしいよね。
その点、ナイトの763の新シリーズは静かだ、容量もある
(高級だけど400ps以上対応、チタンは僕も愛用してるよ)

 費用の割りにおいしいのはレガリスRだ、通販で4万円台で買えるし

  音、耐久性、トルク、燃費、すべてがバランスされてる(340ps未満推奨)

   また、古くなっても音がうるさくならないのも高ポイント。

 絞れば安全であるか?という感覚ではなく、変更に見合った調整が必要だ
 現在、マフラーをレガリスに変えて、燃料調整をして頂くことになった。

不安をあおってるんじゃない、心配ならまず測ってみてほしい。
原因が判ればそれで改善、もしくは修正すればいいこと。

 単に、あれ?6万kmで壊れちゃった、じゃなくて、原因があることを知っててほしい

今回の6型に関してももう少し探ってみる必要があると思うよ
当然、いずれ原因が特定できれば報告するし
仮にマフラーを交換して、CPUで燃料調整をして圧縮が、、、

 あるべきはずの数値にもどせるか?
 また新品状態じゃなくとも、どの程度戻ったか?いつものように報告するよ。

PS,,,,ここで断言しておくね
 マツダスピードの吸入、排気系のパーツはセッティングが必要です
 インタークーラーや、マフラー、エアクリーナー
 ポンと、つけて走ると必ず壊れますよ、「レーシングパーツです」とかいてあるし

あ、ちなみに過去ブルーのマツスピデモカーに装着してて
担当者に、制御はノーマルですと聞いた人も居るだろう?

 単にCPU開発資金の問題でノーマルであっただけで、それで壊れないとは聞いてないはずですよ。

  既にお昼の2時だ、メールの質問や問い合わせの電話、遅れて申し訳ない。
  毎週、祭日でない月曜日は居ないのよ。。。。

6 コメント

  1. ぶりちゃんセブン

    続きますね、6型。かくいう私も6型ですがw
    3500⇒35000kmですね。
    リビルト15000kmでこの数値は調整(整備)すれば圧縮が蘇ってきそうですね。
    何が原因でこうなったか?如何に対処すれば良いか?方向性をオーナーに理論的に導かれる店主は頼れる存在です♪

    しかし、マツスピで砲弾型なんて珍しいですね。大体レガリスRのようなものしか見聞きしないので(^^;)
    マツスピのエアクリBOXはポン付けで純正比130%程UPぐらいでしょうか。

    返信する
  2. nakamura

    修正しました

    珍しいマフラーでした

    エアクリに関しては容量は確かに大きいのですが、吸気脈動や慣性加給を考えると待ち乗りでは純正は最もメーカーのうたい文句である慣性加給や相互干渉の低減効果が認められますね。

    サーキットに持ち込むには最高なのですが、比べるものがRX-7の開発当時の高額な予算で計算して作ったものに、すべての面で勝る?という訳にはいかないようです。

    返信する
  3. yama_katsuobushi

    ずいぶん変わったマフラーだったんですね。
    マツダスピードの製品を装着する際にはセッティングが必要とありましたが、RX-8の場合でも必要になるのでしょうか?

    返信する
    • nakamura

      寿命という観点であれば必要ありません
      フィールや、使い方によっては書き換えで改善はできるという範囲です。

      返信する
  4. M,kawa

    そのマフラー、ずばりスポーツチューンドマフラーでは無いですか?
    http://response.jp/article/img/2002/04/12/16332/17164.html

    初期のMSマフラー(ステンレス&セラミックマフラー)は私も使ったことがあります。
    遮熱板と程よい音量、独特の内部構造にメーカー直系の心遣いを感じました。

    返信する
    • nakamura

      えへへ、

      過去の製品は必要な仕様にあわせ、経費を掛けた分、相応の仕事をしてくれたのですね。

      返信する

トラックバック / ピンバック

  1. I ストップ  !!?? - [...] 過去、、、圧縮が下がっていた6型で紹介したけどこのときはR側8.1と…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-3 40,000kmでございました。

ポート側は、ススは多めで粘り気のある感じでした。 奥はこんな感じでした。 インタークーラーは、ドロドロでした。 洗浄後は、ススもしっかりと除去できております。 奥もいい感じです。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...