整備士、目指すなら トータルで論理的に考えよう、。

執筆者 | 7月 14, 2013 | Non-Fiction | 2 コメント

自分のこだわりを持ってほしい
譲れないもの、譲るべきところ。
 家族が居て、理解を得ることができた場合
 さらに、家族を守らなきゃならない。
守るべきものは、家族とエンジン。そしてソレを支える資金だ

選ぶべきものは、確実なもの

選ぶべきものは、確実なもの


中村様。FD関連の貴重な情報いつもありがとう御座います。
昨今ほとんどのロータリーショップが現在のFD事情に触れずRX‐8やデモカー等の情報ばかりの中、FDの今後を中心に
頑張ってる老舗的なショップは中村屋だけだと思います。
私のFDも中村屋さんで言う5型のブーストアップフルチューン状態ですが、中村さんの影響で少しずつエンジンルームが変って来てます。
そこで相談と言うか質問にお答え願えれば幸いです。
私のFDは現在GT-Rポンプを使ってます。
当然いきつけのショップに言われて交換してP-FCにて現車合せ状態です。
今後EcoCPUに交換予定ですが妻子持ちの私にはそう易々と先立つ物に余裕が有りませんん。
その前に突然死が心配なGT-Rポンプを20Bポンプに交換したら再び現車合せが必要でしょうか?
現在少しずつですがコイルやプラグコード、スロットルセンサー、水温センサー、吸気温センサー、
エアーコントロールバルブ、レモンバルブ等プライベートで交換済です。触媒はナイトのメタリットです。
宜しくお願い致します。
@@@@@@@@@@@@@
 今回の相談の内容は燃料ポンプだ、
 そろそろ生産を終えて、電気部品が賞味期限を迎える
 また、そうでなくても距離や仕様によって燃料ポンプの交換は避けて通る事ができない。。が
 このポンプ、目的が単に増やすという単純明快な要求レベルから
  送る量を安全に長期にわたって安定して増やす、という今の時代を反映したレベルになって
  交換すべきポンプがそれに見あってるモノか?どうかを詳細に切り分けしなければならない
ポンプをGTRに変えると”うるさく”はないですか?
RX-7につけたGTRのポンプがうるさいとしても日産のGTRについてるときにはさほど気にはなりません。
 なぜでしょうか?
それを知るためにはポンプの制御方法と制御タイミングが”ポンプ機構の違いにより
作動ポイントが違う事”を知らねばなりません
 大まかに言うとGTRは効率のよい機械的隙間を持たないポンプで省電力型
 マツダのポンプは隙間が大きく効率は低いけれど磨耗部分が少ない耐久性型であるといえます。
GTRには接触式ローラーが内蔵されており回転数が低くても十分に燃料が圧送できるのでHI回転にする時間が短くて済み、
電圧に比例した流量特性がある反面、接触面やローラーが磨耗してしまうと著しく性能が低下し、異常なほど音も出ます
マツダ系のポンプはいわば中が扇風機のようなもので、回転数が低いと接触面がないために還流してしまい、
ある程度の電圧を維持しなければ能力を発揮できません
そのためにCPU制御としてはエンジンを”カラ吹かし”しだけでHI回転に切り替えます
隙間が多く無駄な回転の多い分、消費電力がGTRの倍(15~20A)使いますが、
機械接触面を持たないために静かで寿命も長く、10万km以上使用したポンプでも性能は9割ほど確保されています。
(古すぎる場合は別)
つまりマツダの制御にGTRのようなレスポンスの良い(電圧に比例した流量特性)ポンプを取り付けると、
  マツダ純正CPUの制御TIMEでは早めに回りすぎてしまう傾向にあるようです
詳しい記述は、。この欄を読んでみてね~
反対に言うと、いくらコスモポンプといえど、GTRに取り付けるとHI回転ON時間が少なすぎて流量がまったく足りません
それどころか、配線や、リレーが燃えてしまうほど電力を使います。
 ましてや、こういったポンプに機械式の後付けレギュレターで高めに設定してしまうと電流量の増大でハーネスが燃えた車両や
 タンク上部にある接点が焼けてしまい、数ヶ月で電圧低下を起こし、燃料不足を起こし最悪エンジンブローまで起こります。

2 コメント

  1. APK-7

    結果20Bポンプに交換したら再び現車合わせが必要ってことですかね~。
    家族持ちの私にはポンプ交換&現車合わせはちょっと辛いです。
    でもGT-Rポンプは結構使ってますから心配です。
    どちらを取っても私には結構な出費になりそうですね。

    返信する
  2. nakamura

    330ps程度、、触媒が付いてICが大きすぎなければ、そこまでの必要はないとおもいます。
    ところが大きなFパイプも付いて振るマフラーで360を超えてくるぐらいになると、距離にもよりますが、必要になってくるとおもいます。
    そのとき、ほかの機材、コイルやセンサーも交換時期なら一気に現物あわせまでやっておくか、予算の関係で6000以上踏まない。それもありだと思いますよ。

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、アテンザ 70,000kmでございました。

ポート側は後期型エンジンにしては、全体的にススは多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は口は開いていましたが、周りはそこそこススが溜まってました。 スロットルバルブは少なめです。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

本日の朝一様は、CX-3 160,000kmでございました。

ポート側は乾いてはいましたが、奥までビッシリと詰まっておりました。 奥を撮ろうとしたのですが、写らなかったです… インタークーラーもこんな感じでビッシリと張り付いていました。 清掃後は、しっかりと無事に除去できてよかったです。 奥もしっかりとバルブがみえてます‼ インタークラーもまるで新品のようにキレイになります。 DPF洗浄でモクモクタイム~...

本日の朝一様は、CX-5 40,000kmでございました。

ちょい乗りが多いようで、パリパリとしたススでした。 奥もちょっと多めでした。 清掃後は、キレイに除去できています。 奥もしっかりバルブが見えてます。 潜望鏡周りは、結構多めでした。 スロットルバルブも溜まっていました。 洗浄後は、まるで新品のようにピカピカです。 EGRクーラーは、奥から光が見えていました。 洗浄後は、しっかりと見えるようになりました。 インジェクタークリーニング施工中~...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...