。
。
先ほどFC3Sで実際に稼動することがあったので
前回説明した、CPUのデーター、スコープの動きをまとめてみた
ちょっと色が変わってる部分を読み込んでいるんだ。その実況だ
16ビットのFDであっても、おなじような動きをする
今回はスロットルセンサーによって動く部分だイロイロ考えて欲しい。
スロットル開度の電圧変換は、MAPにとって非常に大事な入力なんだ
前回説明した水温とスロットルセンサーポジションによって
この写真では水温は80度以上でありアイドル判定されている
この写真は水温80度でアクセルをすこし踏み込んだスコープ
80度以上で 燃料係数は2A、、軽負荷ゾーン命令、
…..
判りやすくするためにブースト指令ゾーンを見てみよう
目標とGAIN、上下2面あり、この動きは下にスロットル開度、右へ回転数に連動して500回転ずつ動く
イグニションONで
アイドル状態 。。。。。。。。0回転 ← ーーーー → 7000回転
少しアクセルを踏んだら、エンジンは回っていないので回転数は0なので下に移動
更に踏むと回転数が0のいちのまま、更に下に移動
そこで今度は実際にエンジンをかけてみると、少しアクセルを踏むと右、回転数側に移動
こんな風に、スロットルセンサーの入力はFDやFCにとって大事なもの
古くなっているのに、ダイアグが通る、スロポジ調整が出来るから使える、と
言うのは間違い。年式や距離により過去の記述のように痛む
燃費悪化やフィール、トルクが無い、多くの症状の根源なので覚えておこう。
4枚のマップのうち、はじめの2枚。モード01もしくは02のとき、”00”や”33”が並ぶ。(?)燃料係数”2A”で軽負荷ゾーン命令?とはフィードバックゾーン命令?でもモード判定は”09”だ。モード”03”アイドル判定?
あと横軸9と10の間、4500rpmと5000rpmの間のA~F?その差500rpmの中をさらに6も分けている?というか、はじめの2枚の横軸は回転数ではない?
まだまだ、マップを見ても「アへ、アへ」するだけです。MAP関連、燃料関連のBLOGを読み直しだな。(そろそろ寝なきゃ・・・zzzw)
現物あわせに来てくれてる人は、ほぼ、自分の7のマップや純正との比較を全員に説明しています。
おたのしみに・・・ケケケ