マツダお膝元、広島のFCのオーナーから問い合わせがきましたので一部転載しておきます。
是非参考にしてください
PーFCを使ってエアフロレスをしており、ノック値が気になりましたのでECOCPUを検討しています
現在むき出しエアクリーナーに囲いを設けて吸気温度を下げていますが
純正エアクリーナーボックスにする必要があるのでしょうか?
EVCははずしたほうがよいのですか?
オリフィスの有無など純正配管がどういった接続だったのか調べないといけませんが。
はい、ECOCPUでは両方純正を求めます。
なぜなら。。。
純正エアフロは、加速度や振動も検地して動きます
エアフロメーターを振ってみてください
中にあるプランジャがスカスカと音を立てて動くはずです
あの位置とエアフロマウント方法、角度、高さは・・・
車両走行状態と走行プログラムに対してエアフロのプランジャを正確にトレースさせる唯一の方法です。
みなさん、気がついてないと思いますが、加速減速でもエアフロは動いてるんです。
またそのためのテーブルもFローターRローター側それぞれに用意されています。
ここにシャシダイナモと実車の差が出ます。
つまり・・・やっぱエアフロメーターは超優秀なセンサーです
EVCは撤去でいいと思います。
確実に0.8を目指し、アクセル開度や回転、温度によってテーブルがあり
制御されます、また温度やノック値により減量もされます
”オリフィスの有無など純正配管がどういった接続だったのか調べないといけませんが。。ショップまかせだったもので(^^;”
調べる甲斐はあります。その有効性を知ればもう、そんな事気にもなりませんよ
※パワーFCの圧力センサー取り出し口は、スロットル部分です(三ツ又接続)。
FC純正の圧力センサーはサージタンクから取り出していたと記憶しております。
現在ブーコンはサージから取り出しています。
スロットル部分と比較して約0.1kの違いがあります。
(例:コマンダー表示の(スロットル部の)ブースト圧表示が0.7kの時、
ブーコン(サージ部分)の圧力表示は0.8k、といった感じです)。
ブーストセンサーを純正に戻す場合も、純正位置に戻してください
その場所が一般的に正確であるとなかろうと、メーカーのテストでは
すべての制御に対してバランスされ、その調整でREエンジンは稼動されています
たとえるなら・・・・
ラーメン屋で
”らーめん”にコショウを振って食べるとします
その理由は、”僕はコショウのきいたラーメンがすき”
”僕はコショウが好き”
”ぼくはテーブルにある香辛料は振りたい”
でもその味は 店主の味ではありません。
0コメント