EGR制限プレートを装着したら

執筆者 | 4月 13, 2021 | 2019 ディーゼルを長く乗ろう! | 2 コメント

スカイアクティブDの馬力低下は10万㎞走行でも見られなかった

軸損失分を加味したら、、、メーカーの公表グラフと、同じように見えるんだ

もちろん、データーはスピードリミットをキャンセルして4速で測ってみた。

えーほんとに?と思って3速でも図ってみたけどほぼ一緒

このエンジン、総走行距離こそ、15万㎞のアテンザだが、エンジンは4万㎞の時に載せ替えしてるから実走行は10万㎞。インジェクターの交換歴もなく、いじったのはEGR制限プレート & サイクロンアースの装着と、RECHARGEが作ったEGR対策ソフトウェアのインストールだけの車両だ。ドライアイスショット等の作業歴もゼロ。ただし、2回ほどインレットマニホールドを取り外してドライバーと掃除機で溜まったカーボンはほじくりだす程度の掃除はした。出回ってる高価な添加剤は、2年ほど前にお試しで一回だけ使ったけど今は一切入れていない。(そもそもそこで高価な燃料添加剤をいれたら燃料費が上がるから避けていた)

もちろん、測定時にソフトウェア上でスピードリミッターを解除してるけどパワー等のデーターはノーマルで行った。

 ということはだな。。

 RECHARGEで使ってるアテンザ2.2D、マツダのスカイアクティブDの耐久性は相当高いということになる。10万㎞を走ってもスカイアクティブディーゼルは馬力低下を引き起こさず走ってるということだ。

 ただ、、、100%ノーマルで乗っていたら、というわけではない

 真の耐久ポテンシャルを発揮させるためには、EGR制限プレートやサイクロンアースの装着とソフトウェアの変更によって相当効き目があった、ということだ。

過去にも書いたが、ドライバーでカーボン削って掃除機で吸って掃除して分かったことがある、、と書いた。

知っておいてほしいこと、と重要な事が2つ。


掃除すれば、治るというものでもない。
カーボンの詰まりを取れば、戻るというものでもない
30歳ぐらいの整備士レベルなら1時間で分解可能。
(マツダで働く整備士がディーゼル乗ってるなら一度は分解洗浄してみる価値はある)
(特殊工具は要らない、トルク管理は少しきつめだ、多くの場合メタルガスケットなので再利用可能)


もちろん、このディーゼルエンジンは7万㎞も走るとカーボン堆積が原因で馬力が落ちる、またカーボンによってトラブルが起こる事も多々ある、がしかしこれを回避する事は現在の技術では不可能な事。海外のディーゼルが撤退した事とはまた別の問題だが、まだ伸びしろがあるエンジンだとも思う。

ドライバーでホジホジで、掃除機で吸うという人海戦術だが出来ないわけではない。(インレットやエキゾーストバルブのステム近くは手を付けない方がいい、ポート洗浄のつもりぐらいでやめていい)


条件を整えてちゃんと燃やせば、DPFの詰まりを焼き払う事ができる。(でも高回転を使えばいいという単純な事ではないよ)

 ・・・・・・・すなわち、EGR制限プレートや、サイクロンアースの効果は大きかったということになるだろう。

さーて、、、来週のサザエさんは。。。

 詰まったであろうカーボン、どのぐらい詰まってる?

 んじゃ、掃除して馬力を測ったら?

 EGR制限プレートを付けたとき、外した時の馬力は?

  の、3本です

こういったロガーで詳細を語るのは次回以降になるのでお楽しみにー

さあ、今なら中古車が安いぞ、2.2Dに限られるが、もしここで延命方法が研究公開されてカーボントラブルのなぞが解けたら、、、、

 マツダディーゼルの中古車は、めっちゃ値段が上がることになる。

  まだまだ走れるんだ。7よりも手間がかからない。

  ディーゼルならではの、大阪ー東京 無給油で往復できる。

ベースは現行モデルと変わらないのに、このフルサイズでありながら燃費もよく、力も強く楽しめる車が お手頃、お買い得な金額になってきたよ、7ユーザーなら、家族への言い訳にぶつからないレーダークルーズとかついてるのを探そう!

 

マツダのディーゼルを守る活動の一環、2.2Dについてはようやくここにこぎつけた、ほかの1.5D 1.8Dはほかの他社でトライしてほしいと切に願う。すでにREの延命や再開発をしているのでこれ以上の機種は無理なんだ。

 どうしてディーゼルを守る必要があるか?

 マツダが赤字に元になってるといわれてるディーゼル、我々乗ってるユーザーサイドから何とかしなきゃREの再生部品なんて作る予算なんて出てこないじゃないか。

 マツダのディーゼルの短命さが、ロータリーに似てるじゃないか、、いいトルクと燃費という相反する部分だけど、短命といわれる部分を何とかすれば、、、と

2 コメント

  1. 猪飼徹男

     アクセラスポーツ2018年式スカイアクティブXD2.2ですが前期型と後期型の分類はどのように定義されるのですか?
     御社がEGRプレートをリリースされて間もなく購入し、取り付け3,000km位高速道路も含め走行後、発進時生きつきが有るので取外しましたがその後2,5万キロ走ったので取り付けますが「前期型」と云うのが当初より気になってましたので教えて頂きたく思います。
    お忙しい中恐縮ながら宜しくお願いします。

    返信する
    • 店主

      12年13年モデルの初期型の顔をしたモデルです。長く乗るために検証を行ってゆきますので今後ともお付き合いくださいませ。(今はREの検証時期に入ってますがまた継続して行います)

      返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-3 40,000kmでございました。

ポート側は、ススは多めで粘り気のある感じでした。 奥はこんな感じでした。 インタークーラーは、ドロドロでした。 洗浄後は、ススもしっかりと除去できております。 奥もいい感じです。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...