> 中村屋さま、こんにちは
>
> 岩手の@@です。
> EcoCpuありがとうございました。
>
> 信じられないぐらい、トルクを感じます。
> ブーストはソレノイドにエラーがあるので、オーバーホール後にかけて見ます。
> それで、オーバーホール後のラッピング?慣らしかたをよろしければ、教えて頂けないでしょうか?
エンジンはマツダのリビルトが手に入るはずだ
それには初期圧縮表が必ず付いてくるから受け取ろう。
後に問題になったときに、この表があれば解決のキーになるはずだ。
20年選手の7、
どこか、一個は確実なものを与えておくべきだ。
。。。。。。。エンジンの産声、ナラシの方法だ。
どんだけ、技術が進んでもこの方法だけは変わらない
エンジンをOHに出して帰ってきたら、、、
0kー1000km。2500回転以下、負圧で。0まで上げない
オイルと、オイルエレメント交換
1000km-3000km。3000回転以下。0ブーストまで。
オイルとプラグ交換
3000km-5000km。3000回転以下、0.3kg以下。たまに、0.5k
オイル交換、セッティングするならプラグも新品で行こう!
。。。。。。。。。。
エンジンの慣らし方法 の極意
10万km以上、を目指すなら間違いない
3000kmでOKという所もあるが実際に圧縮は5000kmまで上がり続ける。
まず、最高圧縮まで届いてからスタートだ、それ以降は下がるだけなんだ。
まずは距離を稼いで、圧縮9.0以上にまであがってからよ
だって、スタート圧縮は高いほうがいいに決まってる
エンジンで一番気になるのは?
アペックスシール、またローターの汚れだよね?
そのローターの汚れは、防止も出来るし、洗浄もできるんだが
そもそも、10万kmで作動不良レベルまでアペックスシールは磨耗しないんだ。
。。。
上の細いほうが14万km400馬力仕様で磨耗したアペ
下が6万km、オーバーヒートで分解したアペ。
下のほうは純正と比べて、0.2mmも磨耗してない。
当然、たった3000kmで当たりが付くとは思えない。
オーバーホール後の慣らしは純正マフラー/柿本砲弾マフラーで5000km走行後の最高圧縮に差は出るでしょうか?
慣らし後にブーストバンバンかけるような走りなら影響があってもあまり踏まなければ(町乗り程度)気にしなくとも大丈夫?※スロセン意外のセンサー/宇宙船、レモンバルブは新品 純正ECU 新品RE雨宮エアポンプ付きキャタライザー
圧縮に差が出るとおもいますよ。排気の話は砲弾マフラーの章をご覧ください。興味が出るはずです。