暖機運転をしよう

執筆者 | 1月 11, 2010 | B-暖気運転とは | 6 コメント

早速ですが今回のお題は・・・暖機”運転”のススメ です

冷間モードで、始動すると、チョークが効き回転が調整に従って上がります

13Bロータリーエンジン搭載RX-7のガソリンの無駄と燃費を科学的見解から解析するために・・・

ずばり”暖機運転”という行為をCPU側から見てみたいと思います。
皆さんが暖機運転をされるときは当然エンジンが冷えている時であると思いますが・・・

そもそも、”暖機運転とはなぜ行うか?”


ひとつの論としてエンジンやミッション等、回転部分や駆動部分の温度が冷えている時の物理クリアランス(すきま)を”最大馬力でも運転が通常に行える適正なクリアランス”になるように摩擦部分の温度を上げてやるという事。


オイルは温度が低いと硬くなってしまい、エンジンや、ミッション、デフの各部までオイルが行き届かないのでオイルの温度を上げてやるという事。


もうひとつが最も気にかけている部分である、”エンジンに燃焼状態を安定させ通常走行ができる”ように”冷却水温度を目標設計温度まで上げる”という事。

さて、みなさんはどのように暖機運転をされているでしょうか?

Aにの理論の基づいても、Bを見る限り
エンジンをかけたまま車庫で放置して水温計があがったから、、、、といって発進しても、ミッションの機械部分やデフの機構、そしてギヤオイルやデフオイル等は温度が上がっていない事になります。

朝一発目、エンジンを駐車場でかけて3分放置しても

 駆動系には全く暖機されていないのです。

では、エンジンをかけてすぐに発進したらどうなるでしょう?
これは一例を除いて問題ありません

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そりゃそうですよ、なんてったって買ったばかりの新車がエンジンをかけていきなり100kmまで加速したからといって壊れるなんて、あり得ないでしょう。もう少し注釈をつけるとするなら・・・

全く補記類やエアクリーナーやマフラーを交換していないFCやFDならいきなり100kmまで加速してもエンジンは壊れません
(基本のメンテナンスが悪くて壊れるという例外はあります)ただし、ECUの制御によりブーストを落とされ点火タイミングをずらされ、ずいぶんまったりと加速するはずです

で、先ほどの”一例を除いて”というのは、ずばりチューニングカーという俗語の当てはまる車両(マフラーやフロントパイプ、触媒交換をした車)です

で、本題・・・

メーカー側から出荷されたFC・FDには純正マフラーに見合ったブーストプログラムがCPUに書き込まれており、冷間時だけではなくエンジンがハードな走行で加熱気味になった場合や、レギュラーガソリンを入れてしまった場合に備えて補正が働く仕組みになっております.これは社外ブーストメーターをつけてる人なら誰でも冷間時にはブーストの上がりが悪いと感じた人が多いはずです

またこれらの補正は、ブーストだけに留まりません。
一番大きな冷間時の補正はガソリンの噴射量です。
冷間時の燃料噴射量は”吸入空気温度”と”水温”と”ガソリン温度
(これはFDのみ)”により増量されます。すなわち・・・

昔の車に付いていたチョークレバーを引く行為に当たります。
CPU内部ではこれらの補正はマイナス20~プラス120度までの温度軸と設計運転温度(80度~90度)を10進数で80(係数)とした場合の補正係数が書き込まれておりその設計温度(80度~90度)より低い場合は80という係数より多く、それより高い場合は80より低い数字が書き込まれております。

例でいうなら・・・
温度  -20 0  20  40 60 80 100 120
補正  200 160 120  100 90 80 70 65

つまり摂氏0度でのエンジン始動直後の燃料噴射量は水温80度の時に比べなんと、2倍も噴射するわけです
となると・・・、冷間時の状態で補正係数がこのまま一定なら、一分間で13Bエンジンのインジェクターが噴出するガソリンの量は50ccです!5分で缶コーヒ一本もの量を消費するわけです!

なぜ?2倍も噴射しなければならないか?という問題ですが・・・
別に燃焼時の空燃比計の値がめちゃくちゃに濃くなるわけではありません
空燃比計をつないでも一般的な12.5:1より20%ほど濃い10:1ぐらいでエンジンは回っております。アレ?おかしいですよね?
いつもより2倍の燃料を噴射してるのに実際には120%の燃料しか燃えていない事になります・・・では、残りの80%の燃料はどこに行ったのか?

こ こ か ら が 大 事 な と こ で す

残りの80%もの燃えていないガソリン・・・
昨今、ガソリンの値段がすぐに上がってしまう^^、無駄にはできませんよね?
で、燃えていないガソリンは・・というと・・・・
一般的には冷間時に噴射した燃料は吸気管に付着したりローターやハウジングに付着し圧縮漏れを防ぎます、で、運良くプラグの周辺に達したガソリンのみが着火、燃焼をおこし爆発力に変わるのです。ローターやハウジングに付着したガソリンは残念ながら空燃比計を見る限り燃えていないようですので、おそらく未燃焼ガスとして排出されるか、温度が下がってカーボンに変わり黒煙としてマフラーから排出されるか、ローターのバスタブ溝やアペックスシールの溝に溜まり、温度が上がれば燃焼します。

ただし、溜まりすぎて凝結してしまったものは、よほどの事が無い限り堆積し、エンジンにはあまり良い状態では無いと言えます。

これを防ぎつつ、暖機を進める方法、それが『暖機”運転”』です。

そう、読んで字のごとく・・・

例で言うなら回転数を2500回転以下まででシフトアップしてブーストも0.3以上かけないように心がけて走って頂くという簡単な方法です。アイドリングで放置するとエンジンにカーボンが堆積する空燃比制御時間が多くなってしまいますが、走行してしまえば燃焼温度を上げて燃やす事ができ、かつ暖機も早く終わります。3000回転以上まで回さなくともエアポンプ等、制御によって燃焼温度が上がり車両に問題がなければプラグがカブることもありません。水温が上がってくれば、フィードバック領域に入るので高い回転を維持するのも不要。14.7:1という理論空燃比に自動で制御されるので、プラグもかぶりません。

かりに、低域で走るとかぶるというのは
センサーの劣化、コード、ダイアグ不良
、、果ては
セッティング不良ということになります。

 寒い日はエンジン3分掛けてからでないと発進が苦痛だという7は。。
 
 何か問題があるのです。

そうです、カローラのように低域回転で乗ってるとカブる。。なんて事があってはならないのです、センサー不良やセッティング不良を棚に上げてプラグがカブるから高回転を回さなきゃならないという持論を展開すると、、、

当然の結果として、壊れる、圧縮が下がる、燃費が悪くなるのです。反対に、それらを実行すると、燃費や圧縮回復、果ては乗りやすさに繋がります

・・・・・

もしも暖機をアイドリングで10分行ってから通勤に使うようなオーナーなら是非試してくださいませ。
行きと帰りで缶コーヒ、2、3本分。。。

エンジンが飲むのではなく、オーナーがコーヒを飲めエンジンの寿命も延びるという訳です

ちなみに暖機中の燃料マップは一般走行に使うメインマップと別に設けられており基本燃料の演算を行った上で最終的にメインマップで更に補正噴射されます。このマップはエンジン回転と水温、負荷に応じて燃焼効率が変わる事を考慮し、冷間時と温間モードの2面に区切られており、プログラム上は80度を境に切り替わります。暖機モードへの切り替えは5度のヒステリシスを設けており、プログラム上75度まで低下すれば再び冷間モードで走行します。
(データーでは70度なんだけどね)

上記の記述はあくまで水温のみによる補正であり、これらに吸気温度による補正等が加わります。書き換え型のCPUでは温間モード突入温度を下げたり、冷間時の温度補正係数を書き換え早めに終了するものもあります

つまり結論としては・・・

「エンジンスタートで即全開にしてもエンジンにはダメージがいかない様に補正されている。しかし、各駆動系へのオイルの馴染みや、エンジンへのカーボンの蓄積、そしてガソリン消費の観点から考えると、アイドリング状態でなく、2500回転以下でブースト0.3までの、ゆ~っくり走行による暖機が好ましい」

という事です

6 コメント

  1. 松岡潤

    こんにちは!

    rx-8 に乗ってます(^^)
    寒い日はすいおんけが動き出すまで暖機運転して運転してますが、rx-8 でもこのやうな暖機運転はやはり有効なんですか?

    もし宜しければ教えてください。

    返信する
  2. 店主

    ええ、早めに運転してください。

    返信する
  3. 伊東

    こんばんは。2018年の記事に対して現在コメントさせていただくのはどうかと思ったのですが不安に感じたのでコメントさせていただきます。
    私はRXー7(FD)のサイドポート・タービン交換車に乗っています。大病を患ってしまい現在半年間ガレージ内(屋内)で放置されているような状況です。
    今後退院の目処が経ちそうでその時に始動する際の注意点や暖気(アイドリングの時間など)を教えていただけると幸いです。バッテリーは繋いだままになってるのでジャンプスターターか何かで始動させようと考えています。

    ※オイル交換やプラグを外すといった整備はできず無知なのですみません。

    返信する
    • 店主

      こんばんは
      有馬が返答いたします
      エンジンのくわしい仕様やECUの仕様が不明なので何とも言えないところはありますが
      とくに制御やエンジンに問題がなければバッテリースタターつなげば問題なく始動(被った場合はプラグ外す等の作業は必要となるかもしれません)できるはずです
      暖機運転は記事にあります通りあまりアイドリングでせず、ゆっくり走りながら行うことが望ましいですね
      エンジンによっては長いアイドリング時間はエンジンがぐずる原因となる場合もあります
      車検が切れている場合はもちろん仕方がないのですが、、、

      返信する
      • なか

        便乗で失礼します。
        長期放置による油膜切れの心配はないのでしょうか?
        いきなり火を入れるよりも点火させずにクランキングでオイルを回すなど、そこまでする必要はないのでしょうか?
        宜しくお願い致します。

        返信する
        • 店主

          クランキングでも結局は回りますのであまり関係ないかと思います

          返信する

トラックバック / ピンバック

  1. 中村屋BLOG » サーキット走行に、オイル - [...] フィードバック走行、という言葉を広め、正しい暖気運転、理論的にわかり…
  2. 中村屋BLOG » 寒い朝は、アイドルが安定しません - [...]    と、同時に、冷間時、みなさんが行ってる暖機運転、これも燃費が悪…
  3. 自立する2輪車と、REの暖機運転 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] あ、この正しい冬の暖機運転について、みんなはどのように行って…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

FD3S FC3S

本日朝一様は CX-8 100,000kmでございました。

洗浄前のポート側は、少し多めの印象でございます。 奥はこのような感じです。 洗浄後は、キレイになっております。 奥は、このような感じです。ここまでキレイになります。 洗浄前の潜望鏡は、結構溜まっておりました。 スロットルバルブも、このような感じで溜まっておりました。 洗浄後は、ご覧の通りピカピカに仕上がります。 洗浄前のEGRクーラーは、奥からの光は確認できる状態でございました。...

FDの作業も進んでおります。

タイヤ交換中でございます。剥がし中~ (店長が陰ながら見守っております。) ホイール汚れを磨いて落としています。 はめ込んでおります。バコン!っと 店長が作業のテンポを上げるために、タイヤのバランスを整えてくれています。...

昨日の預かりFD様になります。

ヘッドライトのカバーを外し、周辺のねじをごにょごにょすれば べーんとオイルクーラーをゴリさんが交換いたしました。 交換した後になります ちょろちょろっとオイルを足せば、ほぼ終わりになります。 タイミングと材料があれば、FDやFCも作業しております。なにかありましたら、お問い合わせだけでもくださいませ~。店長がサクッとお見積りしてくださり、社長がGO!かNO!を出します。( ´∀` )...

お預かり中のFDになります。クラッチ交換作業~雰囲気になります( ´∀` )

FDのお腹がまたかわゆく見えます。キュンキュンですよ ミッションおろした状態になります。 顔は見えないんですが、ゴリさんがクラッチを触っています 中身があれでしたので。。。ゴリさんが。。。 キレイに仕上げてくれました。 外した部品をよく見ると 茶色い箇所はメッキが少々はがれているみたいです こちらもゴリさんがキレイにしてくれました。キレイにする前の状態は間に合いませんでした。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...