暖気するしない?冬は燃費が悪いよね?

執筆者 | 10月 29, 2014 | B-暖気運転とは | コメント1件

そろそろ朝が、、、寒くなってきました。
 みんなは暖気運転していますか?
 駐車場で、、エンジンをかけて5分ほどかけっぱなし。。
 でも、それを行うと、、、
プラグがカブったりしませんか?それって、、圧縮が関係しています
しかも、朝のその間違った認識においての暖気の方法こそが圧縮低下に関係する事を知っていますか?
DSC01051
エンジンが冷え切った冬の朝の暖気制御は、、、
古い軽トラのチョークのようなものです。
やりすぎると調子悪くなって、戻さねばなりません
FDやFCは電子制御ですから自動で調整はされますが発売して20年とか過ぎてくるとセンサー不良等で、カブリが出やすくなるのも事実、プラグに溜まりすぎて凝結してしまったものは、よほどの事が無い限り堆積し、エンジンにはあまり良い状態では無いと言えます。
これを防ぎつつ、暖機を進める方法、それが『暖機”運転”』です。
 そう、読んで字のごとく・・・
 朝、エンジンかけたらすぐ発進
 回転数を2500回転以下まででシフトアップしてブーストも0kg以上かけない
 ように心がけて走って頂くという簡単な方法です。アイドリングで放置すると
 エンジンにカーボンが堆積する冷間空燃比制御時間(チョーク)が多くなってしまいますが、
 走行してしまえば燃焼温度を上げて燃やす事ができ、かつ暖機も早く終わります。
 かといって3000回転以上まで回さなくともエアポンプ等を使っての暖気制御によって
 燃焼温度が上がり車両に問題がなければプラグがカブることもありません。
 水温が上がってくれば、フィードバック領域に入るので高い回転を維持するのも不要
 14.7:1という理論空燃比に自動で制御されるので、プラグもかぶりません。
REの冷間時の制御の記述はこちらを参考にしてくださいね
仮に、低域で走るとかぶるというのは、センサーの劣化、コード、ダイアグ不良、、果てはセッティング不良ということになります。
昭和のレースカーじゃあるまいし、現代の乗用車では暖気が終わらないと走れないなんて、おかしなことです

   
そうです、ふつうに乗ってカブるなんて事があってはならないのですセンサー不良や、セッティング不良を棚に上げてプラグがカブるから高回転を回さなきゃならないという持論を展開すると、、、当然の結果として、7万kmで壊れる、8以下に圧縮が下がる、燃費が悪くなるのです。
反対に、それらをただしく見極め、克服すると、
  燃費や圧縮回復、果ては乗りやすさに繋がります
詳しくは。、、、暖気運転の記述を読んでみてね、毎日130円浮くよ

コメント1件

  1. でるで

    「せっかちさん、即出動」
    は半分OKなのですね。
    エンジンとミッションの暖気が
    終わるまでは大人しく走ります。
    (通勤では踏めませんが)

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お知らせで~す♪(第2弾!!)

ブログを閲覧頂きありがとうございます。 さて、ご存じの方もおられると思いますが 弊社では、煤洗浄平日割引キャンペーンを実施しております。 何が平日割引になるの?って方がおられると思いますので...

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

FD3S FC3S

お知らせで~す♪(第3弾!!!)

知っている人は知っている… 弊社はロータリー屋です‼ 最近はディーゼルのスス掃除や、フライングカーペットがメインのブログばっかりですが しっかりロータリーエンジンもメンテナンスにご来店頂いておりますよ~ さて、弊社はRX-7のエンジンオイルとオイルエレメントの交換を随時受付しています。 2025年7月の施工金額の詳細はこちら↓ スタンダード(プロメンテ) 税別 6,300円...

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...