FC3S EcoCpu 到着しました

執筆者 | 11月 15, 2017 | FC3S編 | コメント0件

中村様
>
> 早速ですが、月曜に到着しましたので装着させて頂きました。がその前に、ネットで調べながらセンサーやソレノイドバルブ等のチェックをしたところ、スロポジ→スロットル開度に応じてリニアに抵抗が変わらない

ノックセンター→溶けてる、

ソレノイドバルブ→抵抗が無限大

3wayソレノイドバルブ→ホース差込口が折れてる!?

プラグケーブル→キャップが千切れてる?!?! と、そもそもダメな状態だったので、スロポジ→新品、 ソレノイドバルブ→新品交換、3wayソレノイドバルブ→新品交換、ノックセンサー→新品交換、 プラグケーブル→パワーケーブル中古良品に交換と、ついでにレモンバルブとダッシュポッド等新品に交換してからのECOCPU装着となりました。

まず、兼ねてから申し上げてたカーバッキング、ブースト不調、アイドリングの振動等は上記部品交換によりノーマルCPUでも改善致しました。

その上での感想となりますが、装着後、排気音が軽くなり、スモールONにてアイドルアップした事に感動しました。

その後、街中を走行したところ、車が非常に軽く、変なギクシャクした感じもなくスムーズに走ります。よくECOCPUのインプレにて「いつの間にか5速ギアに入ってた」など目にしますが、本当にその通りで普段の一段上のギアで街乗りができます!続いて高速を走ってみました。 ブースト計が未装着なので本気では踏んでいませんが、一段上のギアで加速してもスムーズにブーストが立ち上がり、タービンから甲高い高回転音を響かせながら加速します。 合流加速も楽になり、追い越し加速も楽になりました。走行距離11万5000キロ、恐らくノンOHエンジンですが、現在所有しているOH後3万キロ走行の部品取車よりも振動が少なく、このまま20万キロ位は余裕で走りそうな勢いです。
まだまだ機関系以外でも改善したいところがございますので、それらが納得いく形まで仕上がった時には現車セッティングを是非お願いします。これからの7ライフを中村様の愛のこもったECOCPUと共に歩める事を嬉しく思います。

> 長くなりましたが、疎い文章ではありますが以上を以って感想と致します。

> 友人宅の秘密のガレージにて。
> 17時間ぶっ続けの整備作業でした

@@@@@@@@@@@@@

必要なのは、友情と愛という事ですね。これからも愛車と一緒に歳を取りましょう。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...