中村様
横須賀の@@です。
連絡が遅くなってしまい、申し訳ありません。
EcoCpuの到着から、2週間がたってしまいました・・・
やっと休みが取れ、天候も良かったので、EcoCpuを取り付けました。
取り付け後、30kmほど走行したのですが、多くの方のインプレ通り、
トルク感が全域で上がり、非常に乗りやすくなりました。
本当に、クラッチをつないだ瞬間に分かるほどで、
びっくりしました。
中村様よりアドバイスのありました、低回転でのカーバッキングは
全くありませんでした。
とにかく、いままでのモッサリとした感じが低減され、
セブンの潜在能力が解放された感じで、想像以上の変化に驚きました。
まだ街中でのチョイ乗りしかしていないので、
燃費計測やフルブーストの確認などはこれからですが、
これで燃費も向上するとなると、驚くばかりです。
中村様は、通販でここまでの改善ができてしまうので、
純正の仕様に疑問を持ってしまうくらいです。
まさに、中村様の魂であるEcoCpu、セブン好きにはたまりません!!!
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
以上です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かにその話はよく言われる、でも理由は簡単
対応した賞味期限がすぎただけと言えばどうだろ
純正が最高で十分な時期が過ぎただけ、メーカーが新車で出荷する時
センサー劣化や圧縮の変化、タービンの劣化などの劣化を見越した幅がある
その見越した幅を使い切っただけなんだよ
確かにメインハーネスやマフラー、タービン、小さい事いうとポンプリレーやIGリレー
すべて新品を投入し完全ノーマル7を作ったらやっぱ純正値がベストであると思う。
・・・・ところが、エンジンの圧縮やシール、クリアランス、電気配線、センサーは使っていなくても劣化する
例えるなら水温センサーで面白い事例があった
乗る事が少ない車両でも冷却水がセンサーを腐食させてしまいエラーや誤差が出た例
また、新車ではローターハウジングのシールが元気であった為に問題は無かったが
10年、いや20年も経つと硬化してしまい、水食いを始める例(水温を純正値より下げることでずいぶん回避できる)
とはいえ、電動ファンの制御ポイントを下手に変えるとファン自体の耐久性や、社外品アフターパーツの耐久性が問題になる
FD3Sが生産を開始して20年以上、生産を終わって10年。。。俺と同じく老体である事は間違いない
となると、、EcoCpuは老後の介護を行うCPUということか・・・?w?
0コメント