与えられた期待値 個体差

執筆者 | 9月 15, 2012 | 現物あわせとは? | 3 コメント

今回の場合でいうと、個体差以上の開きがあった

 ここまでのブーストUP車両で経験上、与えられるはずの燃料が入らない
 セカンダリー領域に入ったところと、6000回転以降が濃くなった。
 もっと、気軽に回るはずのポイントが確実に濃くて燃えない

  ちょいと、絞ってみたら十分マシに回るが、間違いなくまだ空燃比が濃い

思い当たるポイントは、ずばり、7万km使ったコイルだ
単なる使用期間、10年と距離7万kmで劣化は考えられたが、こんなにフケ無いのは
超絶末期症状だということに、なる・・・・んだが。

ここまで、、、コイルを劣化させるのは、ほかに原因を確定させたパーツがあった

CDI系の点火強化パーツだ、これらの本体も熱に弱いので室内に持ってくることが多い
当然、コイル破裂や断線を危惧して取り外したわけだが・・・・

 Vマウントでも数多くのデーターがあるのでこのぐらいという”指数”がある
 で、今回のように10%以上の減量や、大幅な数値の変更を余儀なくされる場合

   現物あわせですから、徹底的に取っちゃうと・・・・壊れかけのコイルを即死させる
   そうでなくとも、エンジンには燃えていないだけで濃くでる、空燃比計でみて
   回し切らせるように、空燃比計主体で薄く絞ってセッティングしてしまうと・・・

    今度はエンジン本体の寿命を削ることになるんだ

     EcoCpuは、そのときだけのフィールを求めるパーツじゃない、”REの真価を取り戻す意思” だ

   低域やフィール、は十分安全性を持たせて、納車。後日、パーツを交換して再度チャレンジ!
   いや、リベンジなんだ!!長くかけてもいい、11年前の7の走りをもう一度取り戻すために!

  

  実際に走って書き換えるので、安全上、雨が降ると延期です

3 コメント

  1. i-taka

    MDI・・。以前付けていました。

    が、今は装着もしていませんし勧めていません。

    理由は、想像以上にコイルの負担が大きく予想以上の速さでコイルが壊れてしまいました。

    さすがに3回目のコイル交換では取り外しました。

    MDI購入する代金で、コイルやイグナイターが購入出来ますからそちらを購入し交換した方が下手な点火系パーツより余程効果も耐久性もありますから、そちらを今はオススメしています。

    返信する
  2. ぶりちゃん

    弱ったところにカンフル剤を打てば一時的に良くなるけど、その後は逆にトドメに
    ヽ(;▽;)ノ

    返信する
  3. nakamura

    あひゃひゃ、僕もメカ時代はお世話になったんですが
    MDIやCDIって純正の点火方式じゃないですよねー

    WAKOとかだと専用のコイルがあったほどで
    電流の自己昇圧に頼る点火方式と、溜め込んだ
    電流量を一気に出す方法と、方式がまったく違う^^

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...