FD3S用、新型デジタルスロットルセンサー 詳細

執筆者 | 3月 29, 2019 | スロットルセンサー, スロットルセンサーの寿命, 作るしかない?リビルト? | 10 コメント

まずは強力にサポートしていただいたセンサーメーカー、また関係各社の方に感謝したいとおもいます。このFD3S専用のAD変換を持ったセンサーはカスタム品です一般レベルでは決して手に入ることのない製品でこの世にたった一つだけです。そしてこの案は去年の2月マツダのCSへ持ち込みましたが、”挑戦” はできななかった夢の話だったのです。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=17&v=fJw8f3Aqo1g

 このセンサーをメーカーレベルで起用し大量生産すると確実に古いアナログセンサーを使って作るよりも安くそして長期に安定して作動することは、エンジニアなら誰しもわかっているはずです、しかしそのためにメーカーとしての立場上、一度国土交通省へ申請した機構を改ざんする行為に当たり実行できないという懸念もあったようで、CSとしてもエンジニアとしても残念であったはずです。

ならば、我々下町ロケット以下の会社で、でも。作るしかない。飽くなき挑戦の始まりです

まずはFD3Sの特性を持ったデジタルセンサーの入手です、これがまた無い。あるわけがありません。あるけれど二種類のデーターを吐き出すセンサーがない。仮にあっても曲線であったり特性が全く違ったり回転方向が逆だったり。。。結局相当な資金を積んでカスタムで作るしかないわけです。

 エンジンがかかった瞬間は、767BのROMを手に入れた時の感動に似ていました。ようやくたどり着いたというか、これでFD3Sが進化するわけですからそれはもう、劇的な感動がありました。もちろん油断はできません、いくら理論的には問題が無いといっても実際にエンジンがかかり、キーON時にダイアグコードチェックにかからない迂回方法をとっていてもエラーを吐き出されたら一巻の終わりだったわけです。今までかかった初期投資が水の泡になるのですから。耐火、耐熱、極寒、振動、衝撃、耐水テストも必要でした。

 エンジンが掛かった瞬間は感無量

と、そしてこの変換ハウジングの大量生産をスタートさせるためにCADデーターをつくるだけです。

 この構造がまたややこしいのですが。

とはいえ仮の姿ではあってもエンジンはかかりエラーも出ませんでした。
今日は昼から走ってみようと思います。

今日からイノベーションが始まるかもしれない。と、同時にアナログセンサーのデジタル化が成功するとどうなるか?一番最初に思い浮かぶのが、FC3Sへの流用です。またFC3Sについているエアフロメーターのデジタル化です。と、そしてこの話題が広がることによってトヨタや日産のユーザーたちも自分たちの旧型車のスロットルセンサーへの流用を求めるはずです。先駆者であるならそういった問い合わせにも応えます、協力もしましょう。

私たちは必要とされる整備士でなくてはいけません、人に支えられ愛される為に常に何かを求め常識や予算によって越えられない壁を ”どうすれば乗り越えられるか?” を考えポジティブにつき進める事が大事です。ここまでに1年を要した背景には会社としてはまず予算確保の為にパーツ販売やイベント販売を行い、黒字決算をもって銀行に行くことも必要となった次第で、メーカーができなかったデジタルスロットルセンサーの開発(これも顧客還元)を行うためには用品販売やイベント活動も重要なアクションなのです。

どうぞ、熱い応援をして見守っていてください、この活動がコケたら困るのは日本のRX-7ユーザーだけではありません、海外ユーザーはもちろん、日本の旧型車のユーザー全員が肩を落とします。

10 コメント

  1. TOMOさん

    廃盤パーツ開発大変期待しております。
    是非完成させてください❗

    返信する
    • 店主

      ありがとうございます。いまはまだテスト段階で製品とするまで時間がかかります。しかしこの第一歩は古い愛車を維持する皆さんにとっても大きな一歩になると思います。

      返信する
  2. Pack

    中村様、
    FD所有にあたり、本ブログのを大変参考にしております。
    トラブルシューティングのみならずパーツの制作まで…

    スロットルセンサーを待ちわびてる1人として心から応援申し上げます。

    返信する
  3. 店主

    応援ありがとうございます、。
    走ってきたら想像以上にシルキー!!!減速時のがくがくもナッシング、
    昭和53年のファミリアと、平成31年のデミオの差ほどの、静粛性、反応速度が上がっています。

    返信する
  4. 松阪のK

    いっそのことテスト検証車になりますので、いち早く付けていただきたい…

    なんて言っては何かとご迷惑になるかと思いますので、発売を心待にしておりますね。

    頑張ってください。よろしくお願いします!!

    返信する
  5. 23年目のFD乗り

    私もテスト車両になってでも早く取り付けたいと思いますが・・・。
    皆が勝手な事を言い出しても困ると思いますので、
    発売を楽しみに待っています!

    今後もメーカー供給停止の部品が出てくるでしょうから、
    とても有難く思います。

    私が口を挟む事ではありませんが、
    長く続けて頂くことが何より有難い事ですので、
    事業としても継続可能なプライシングをして下さい。
    (ブログや電話でお話させていただいた時に、
    中村さんの良心的なお人柄を感じるので言える事です)

    開発成功の折には購入と言う形で、
    応援出来ればと思います。

    返信する
  6. イッチー

    FC3Sエアーフロ廃盤に備えて、日産Z32用ホットワイヤー式エアフロへのコンバーターキット(FC用)を入手しましたが、心配なさそうですね。FC用スロットルセンサー&エアフローのデジタル化に期待しています。

    返信する
  7. takeg

    熱くアツく応援してます。

    返信する
  8. 店主

    Z32のエアフロコンバーターは純正のFC3SCPUとの特性がマッチされているとまだ私は確認していません。しかしこのコンバーターがFC3S用のVQ特性を入れ純正CPUでもすべてのアイドルアップやフィードバック機能が安定して作動するものであるとしたら、紹介させていただきたいですね。

    返信する
  9. イッチー

    日産Z32用ホットワイヤー式エアフロへのコンバーターキット(FC用)について、とりあえずnakamura@recharge.jpあてに写真等を送らさせていただきます。

    返信する

トラックバック / ピンバック

  1. 小型デジタルスロットルセンサー FD3S編 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] カスタム品です一般レベルでは決して手に入ることのない製品でこ…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...