デジタルスロセン、到着しました。

執筆者 | 8月 4, 2019 | スロットルセンサー | 4 コメント

40個入荷して火曜日の朝に入金確認された方にのみ出荷です。、今36名入金されてはいますが、もしかしたらキャンセルが出るかもしれません。

まず、最初に。

この線が下、位置からはめ込みます。

そして、後ろから見て反時計回りに回して

このキーで止まったところで専用のネジを入れます。

 このネジを入れるときにネジ穴のガタだけで0.2Vの変動があります。

配線をミッション側にして余った線はタイラップで止めてください。

今までの古くなったスロセンと共通カプラですが防水のパッキンが固く入るのでしっかり奥までロックをパチンと止めてください。

アイドル電圧の初期はこちらにあるスロセンで基準値の1Vを目指してセットしてありますが、車両によって違うかもしれません。今まで通りスロセンの位置によってクイックなレスポンス側と、アフターファイヤーが出にくい省エネ設定側への調整も行えます。ナロー側で基準は1.0Vですが、0.7付近の方がよい場合があり燃費にも有利です。

 この電圧をご自分で調整してあげてください。

 バックの時にマフラーがポンポン言うならもう少しエコ側(デジタルスロセンの場合、配線側を持ち上げる)へ。
 ピックアップを。。。。

 ・・・もはやデジタルを取り付けると元には戻れません。
    
   調整が楽しいのです。(バッテリーリセット忘れずに)

皆さんの手で、このスロセンの調整効果と自分の味付けに酔ってください

 調整によってこのデジタルセンサーは大きく、化けます。

シン世代エンジンでも使用されている国産メーカーでの最高級モデルを使用しているからです。届いた人は裏のメーカー名を見てみてください、固有ロットナンバーも見えるはずで、センサーとハウジングはシリアルナンバーで管理され一個ずつテスト結果と共にこちらで保管されています。


 
  スロセンをデジタルに変えても何も変わらないと思ったら大間違いです。
  理論上変わるはずなどないという整備士はまだ鍛錬が足りないことに気が付きます

アイドリング時でも、アナログ接触式の信号の出力電圧の揺れは負荷軸側にマップが揺れて噴射量や点火時期をゆらゆら変動させます

これがデジタル無接点式だと全く出力信号に揺れが無いからです。走ってる時や高回転なら特にこの問題は大きく制御に影響しています。エンジンの振動による接点式の電圧の振れは燃料噴射や点火時期にとても大きく誤差を生んでしまいますので負荷領域では純正セーフなMAP(あいまいなMAP)が必要になっていたということが理解できます。

だから

 まず、始動性に驚いてください

 アクセルを踏んでデジタルのピックアップに驚いてください
 アイドリングの振動の変化に驚いてください
 シルキーなトルク変化に驚いてください

アナログ接触式で起こっていたアイドリング時の振動からくる信号のサージ電圧の揺れはこれほどまでに影響していたのか?と驚きます、アナログスロセンを新品に変えて間がない人もその差に驚きます。根本的に違うというとはこのことです。

正確だからこそ、あなただけのセンサーの位置を探り、整備士である皆さんの手でエンジンにも一度命を与え、育ててください。(調整のたびにバッテリーリセットをお忘れなく)

  選ばれし40名の皆さんからのフィードバックを待っています。

4 コメント

  1. キンタロ@サブノートPC

    もうかかった! ま。まだセル回してないのに!!

    あ。 まだ届いていませんでした。

    返信する
  2. 店主

    座布団3枚 没収です

    返信する
  3. 小野寺

    調整の度リセットしないと意味ない理由はありますか? 質問に深い理由はなくただ知りたいだけです

    返信する
    • 店主

      アイドルの再調整も必要となります。とりつけして電圧調整後アイドルが不安定(距離が多い車はカムが物理摩耗してる)なら、リセット、再調整がいいですね。

      返信する

トラックバック / ピンバック

  1. スロットルセンサーの極意(プライベーターでもできる味付けとは?) | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] ジを緩めてスロセンのカプラを持ち上げる方向に回すと(デジタル…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...