エアポンプが回ってると、空燃比が薄く出るので間違えないように
Fパイプに空燃比計を打っていても、EXポートに直接2次エアが入るので14~16になるだろう
でもエアポンプを止めると、11後半~13ぐらいに落ち着くはずだ。
:::::::::::
僕ががマツダ時代、の全盛はSA22Cだった。
車検をやっていた時代に4バレル2ステージキャブのアイドル調整を先輩に教わったことがある
上の”デカイネジがエアージェット”だ,,スロットルを迂回させて空気を調整し、回転数を上下する
下の小さいほうが、”ミクスチャー”だ、アイドルジェットといってアイドリング時の燃料を調整する
Co、Hcは薄くすれば、通るのは間違いだ
失火してHCは増えるから、理論空燃比よりやや濃いほうがいいんだ
点検方法はポイントを変えてドエルがちゃんとあってれば
・・・ブレーキポンピングですこーし、アイドルが上がる・・・
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
さて?なんでアイドルが上がるか?_?って?
よーく絵を見てほしい。
ブレーキを踏んだ時にエアバルブからマスターバックに大気が入ってくる
で、ブレーキを戻したときにインレットマニホールドに、大気が入る
そうだ、ブレーキを連打すると、ペダルを戻したときに空気がマニホールドに供給されるんだ
完全に理論空燃比なら、この大気の突入によって、薄くなるはず。
ところが、やや濃いぐらいだと、電気負荷等や大気が入ってもアイドルは落ち着く
実際には11後半から~12前半がアイドルが振れない(エアポンプ停止状態)
エアフロメーターが付いてるFC3Sにおいてブレーキ連打時
アイドルの不変ならよいが少々の乱れ(やや薄い)、回転数の上昇は(やや濃い)OK
連打でアイドルがめっちゃ不安定は、薄すぎることを指す
前期のFCの場合、電気的にアイドルミクスチャーがありマイナスドライバーで調整してるだろう
濃くしてもあがらない場合、後期でアイドルが連打で不調になるなら、ポンプの寿命だ
FDの中古が安く手に入るはず。
しかしここで、絶対に買ってはいけないのが、社外ポンプ(GTR等純正もNG)
理由は、かいてあるのでよく、読んでみてね
本日の朝一様は、アテンザ 110,000kmでございました。
ポート側は、手前カラカラ奥多めでカチカチでした。 奥はこんな感じです。 潜望鏡周りは、モリモリです。 スロットルバルブは、周りがギラギラしておりました。...
0コメント