純正インタークーラーの話 6

執筆者 | 5月 26, 2018 | インタークーラー | コメント0件

前回話したのは、インタークーラーは外気がフィンを通過してこそ性能を発揮するという事。

 いくら大きくても風邪が当たらない、もしくは当たっても裏側まで通過しなければ熱を奪えないという話だった。

 FD3Sでも、FC3Sでも話は一緒

 で、

 んじゃFD3Sの場合外見の構造によって外気が熱を奪う効率が変わりそうだとも気が付いた人もいるだろう?

 もちろん。

FDの前期モデルの場合車両速度が低い場合でも外気が通過しずらくてもたくさんのフィンに接触するから熱を奪いやすいのだ。ただし、。。

 インタークーラーの裏側まで冷えた外気が当たるか?という事は別問題だ。

 後ろに行けば行くほど、外気が熱せられて後方では温めてしまうこともあるのだ。

 だから、純正で70mを超えるインタークーラーは少ない。
 よほど困った場合でしか効率を外す形状には出来ないのだ。(ICの正面の面積が稼げず、外気流速が速い場所には使われる)

0コメント

トラックバック / ピンバック

  1. 純正インタークーラーの話 7 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] 前回、純正インタークーラーのレイアウトは外気がどのように入っ…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...