中古のACVは有効ではない理由

執筆者 | 5月 17, 2016 | AVCバルブの分解, 社外エアクリーナーの現実 | 3 コメント

中古でも、なかには既に廃棄される状態ですから使えないものもある。ぱっとみ、洗浄したら使えそうでも機能性を失って役にも立たない中古ACVが高騰するのを防ぐために記述しておく必要があります。
これを理解したうえで、入手してほしい。

もともとACVは、REの2次エア制御に使われるもので、三元触媒と組み合わせることによってCOやHCを激減させます

CIMG4134

過去の記述では、レモンバルブの焼損や作動不良ダイアグ56番を発報し小さな部品交換だけで対策出来るとみなされていた事ですが、昨今のFD5,6型の症状を見る限り、レモンバルブや宇宙船バルブの交換と同時にACV本体に備わってる重要な機能を10万km、15年とかの使用によって摩耗機械的摩耗が原因で失われており、洗浄等だけでは復活が困難であることが分かっています。

アクチュエーター内部のダイヤフラムの動きは負圧で制御され、エアポンプの圧送されたて送られてきた空気をシャフト上のバルブを開け閉めしてコントロールすることが基本です。

IMG_2958

 スピリットエア(宇宙船バルブ)、ポートエア(レモンバルブ)それぞれのチャックバルブによって排気ガスが一方通行にしてあることで排気圧が流れ込んでこないことが基本です。

 、、、あ、歯医者だwq

この写真でどんなことが起こってるか?わかるかな?

走行10万km以上使われており56番を発報するに至るほど、もはや使えないダイヤフラム

IMG_2953

走行7万kmでしかも純正エアクリーナーBOXしか使ってなかった、まだ使えるいダイヤフラム

IMG_2957

ヒント

IMG_2959

もう一回書きます

アクチュエーター内部のダイヤフラムの動きは負圧で制御され、エアポンプの圧送されたて送られてきた空気をシャフト上のバルブを開け閉めします。

3 コメント

  1. katze

    チェックバルブが機能していないと熱い排気ガスがACVに充満して、バルブやシャフトが焦げ付いて動かなくなって…
    あれ~PACNTって何の役目でしたっけ?
    掃気してるんでしたっけ?
    排ガスうすめてるんでしたっけ?

    返信する
  2. 店主

    いや、そっちもあるね。

    シャフトから排気ガスが流れ込むと、、
    ダイヤフラムの内圧を大気圧にするポートがカーボンで詰まり、、

    内圧が上がると・・・

    返信する
  3. キンタロ

    僕は前回の車検も、CO 0%、HC 7ppm と言う優秀な数値でパスしてますので、ACVはしばらく保管しておきます。
    レモンバルブにガスケット類も全部あります。

    ナイトさんのメタリットPRO200は特別ですし、吸気系はずっとノーマルで来たおかげでしょうか?

    返信する

トラックバック / ピンバック

  1. 追加情報 ACV | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] どちらをも選択することができず、結局ステム部の新品化、すな…
  2. ACVの交換で忘れがちなこと。 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] 、エアポンプを故意に停止(取り外し)していると、レモンバルブ…
  3. 宇宙船バルブのガスケット | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] 排気ガス装置の中核であるレモンバルブや宇宙船バルブはREにお…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 150,000kmでございました。

ポート側は添加剤の影響で、ドロドロのススでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は穴が埋まりかけてました。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、2段目まで埋まってました。...

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...