FC3Sには、水温センサー、吸気温度センサーがある
FD3Sには、水温センサー、吸気温度センサーの加え、燃料温度センサーがある
今回は、水温センサーのお話
過去にも書いたとおり、温度補正MAPの記述を先に読んでおいたほうがいいだろう
過去10年前は5型6型よりも、年式の古い1型(前期)は不調車両が多かった
中古車市場でも1型は古い、” 壊れる!” 、と嫌煙されどえらく安く買えた分
5、6型は高額だったわけだ・・・・
が、、いまや、その5型6型でさえ12年前の車だ
温度センサによる燃料の増減、の割合は50%にも及ぶ
その燃料センサーの実際が、この写真だ
交換しようとして折れたのだ
前期についていた水温センサーの破断だが、ちょっとよく見ると
交換しようとして、折った。。。というより
断面をよく見ると、水による侵食で端子が腐食
さびが、樹脂を破壊して折れるべくして、折れたと、みたほうが正解だ
で、、だ。
手前が折れた前期のセンサーだが・・
もう一個、、、奥にあるよね?
そう、奥に見えるのは5型のセンサー
え?っと、思うほど・・・外観が前期・・@w@に見えちゃうよね?
調子が悪いので、そろそろ、と、思って変えてみたらアイドル、燃費、トルク。正常に戻った。
センサー交換の目安としてダイアグノーシスチェックを行ってるとは思うが
ダイアグは、断線と、ショートでしか判断しない。だから目視で交換するしかないんだよ
ここで、P-FCで、常時監視してるから大丈夫といってる人はエライ!
えらいんだが、センサーがこんな状態になってること、知っておくべきで
アイドリング中には正常でも全開、振動の大きい高負荷時にどんな状態で接触不良を起こしてるか?
アイドリング中でエンジンは壊れない、
壊れるのは、いつも、高負荷時の振動やノイズが大きい時なのだよ
・・・・・・・・・・
しかし、手前に見えるセンサー、腐ってません?
センサー金属部からピンホール腐食による金属腐食が起こっている
んじゃああ・・・どの程度の誤差が、燃料マップ、また噴射量に
温度で、抵抗値がどんな風に変わるのか?
水温センサーは、金属製で変化が遅く、判りにくいので
レスポンスのいい吸気温度センサーが、中古であった
んじゃあ。。。計ってミヨーー
握ってミヨー!
ということは、、常温25どして体温分36度、11度差で、2メモリ動いちゃったよーw
・・
・・
・・・イヒヒヒ
きょえーーー!た、た、タ タタタタ、、助けてーー
単位は、、
.
ということは、常温1.6kΩが、11度上がって1.8kΩ
35度で、1.8kΩ
およそ、抵抗値は合ってる
取り外して、振動の無い環境では正常だ
また、これが水温センサーの場合
水の浸食で、センサーの抵抗が数kΩかわると・・・どうなるか?
また、侵食でセンサー端子錆びて、短絡に近い状態や
端子自体の侵食で数kΩの誤差、つまり
このグラフでいうと、(単位はkオームだよ)
水温が80度ならセンサー抵抗が0.28kΩ
これに1.5kΩの抵抗が増え1.78kオームになり
実際の温度が80度なのに対して 出力は25度という出力になる
25度ということは・・・
吸気温度が20のときは、60度のときより、139% 増量される
言い方を変えると、車両の吸気温度が20度なのにセンサートラブルで60度になると
39%減量され、燃料が足りなくなる
詳しくはここの吸気温度補正の記述を参考にしてほしい
7DAYで、忙しいけど、たまにはMAPの話しなきゃね^^
中村屋はROM屋なんだから。。。
消耗品は仕方ないですねぇ
水温センサーは一個しか付いてませんか?
今いくらします?
水温センサーは一個、調べろ。いま、執筆中@w@
中村屋様のアドバイスと多数のブログ投稿を拝見し,燃料温度センサー・吸気温度センサー・レモンバルブを交換することができました。
サージタンクを戻すとき圧力センサーのホースを忘れずに!
広島のお店では「自分で交換すること事態が間違っている」と冷たく,原因も考えてもくれませんでしたが
中村屋様は私の拙い文章で一発でわかったようで,すぐにアドバイスをいただきました非常に助かりました。
混乱しすぎて,売ることも考えたぐらいです。笑
大事に乗っていきたいと思います。