FC3S乗りの方には必見
苦労してプロットしてくれた方に感謝してこれはみんなで共有しよう。
> 中村屋 中村様
>
> お世話になっております。 端子間違いは暑くて脳みそ解けてましたね(笑
> いつもはVs-Vc間で計ってたのに今回はボケまくりでなにも疑ってなかったです(汗
>
>
> さっそくエアフロ、測定し直しました^^;
> なにせ新品はなかなか測定する機会がないので調べて起きたかったんです。
> 新旧で比較してみました。
>
> っで、こんなん出ました。
> 新品はなだらかですね。
> 付いてたエアフロは傾向は似てるといえば似てるのですが数値が・・・(汗
> やっぱり焼けや汚れ、熱劣化で抵抗が上がってるんですね。
> これはフィードバックで補正出来る許容範囲だったんだろうか?
>
> 新品に交換しても4000より上では違いは全然感じないのです。
> 低回転域は明らかにスムーズさが増したのがわかります。
>
> 付いてたエアフロは動かし始めの数値が明らかにおかしいですね。
> これを見てしまうとアイドリングが安定しなかったのも納得な感じです。
> ちゃんと比較するベースがあると現象も納得できますね。
>
> エアフロのデータって他のセンサーとは違って抵抗推移の仕様がどこにも
> 出てないんですよね。
> 自分のセンサーがまだ大丈夫なのか?って抵抗値を見てもそれが正しいのか??なのです。
> 皆さんの交換の目安に使っていただけると幸いに思っております。
>
> あっ、先日書き換え後でエアフロ交換前のプラグの写真をつけようと思って忘れてたのを
> 添付します。
> T側が若干焼け気味な気がしないでもないですが・・・^^;
>
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
交換したら、どうなるか。。恐ろしいぐらいに狂ってるねw
だからぁ。。言ったとおり。
これは重要なデーターだ。
ちゃんとみんなで共有しようね
で、、、4000回転以降変わらないって言ってたよね?
4000回転以降はというより、高負荷時には交換してもあまり変わらなくて当然
それでこそ、前期と後期の大きな差があるといっていい。
ヨーク見たら分かると思うんだけどある程度の負荷がかかると
ROMのデーターがアクセスする場所が推移して
矢印の様に動くんだけど・・・・
矢印のところに、、00 8B と書いてるでしょ?
条件が整って、負荷領域が高くなると
FCの後期は風量が増えて出力が不安定になったり
経年劣化で不安定なエアフロ、をパスして
多くの制御を 00 8B に任せるんだ。
んじゃ、、、命令文の
00 8B って?なに?
このエアフロの理論シリーズを読んで想像したら分かるよw
、、、、よーく、上のマップをみたら・・・
これが、こういうことなんだよ。
さ、、、当ててごらん。
本日の朝一はアクセラの2.2Dで65,000kmでございます。
EGRバイパスパイプ(左)、EGRバルブ(上ホット側)、EGRバルブ(下クール)...
エアフロ開度が進むと・・・
00:エアフロレス制御に移行指示
8B~8Dのゾーンマップに移って回転数とブースト、スロットル開度でエアフロレス制御。
ダメだ・・・知恵熱出ますww
ヒント、
FCメインマップのアドレスをみてください
あれ???れ。。。?です。
そこを読むとすると、
8Bがスタート
開度が進んで8Cがスタートとなれば・・
8B→8C 正圧からの係数が増えてる・・・
8B:高負荷増量ゾーン
8C:過給増量ゾーン ダメですわかりませんww
んじゃあ、、ひとつだけ・・・
アドレス参照 命令。
00 8B (燃料MAP見に行け!)
スロセンと、エアフロでこのエリア指定を受けるとMAIN MAP 参照
以前、お世話になった愛知のFC乗りです。
ハードにもソフトにも疎く、ただ乗るだけなのですが、
FCは大好きなので可能な限り延命したいと思っています。
先日、このブログを参考に、ディーラーでエアフロを交換しましたが、
その際に、ディーラーの方が言うには、
「今、特に調子が悪くないならバッテリーを一度外して
CPUの学習をやり直す必要はない。
これまでの学習の蓄積の方が大事だ」ということで
交換後、学習させ直していないのですが、どう思われますか?
中村様のご意見をお聞かせ下さい。