スカイアクティブDのセンサーに!?

執筆者 | 4月 19, 2014 | アテンザのコンピューター | 27 コメント

さて、これは何でしょう?
CX-5についてたセンサーの写真です
053
みるからにおぞましいセンサーです
071
 カーボンの量も半端ではありません
 なんと、これが友人のCX-5Dと、僕のアテンザDの
 インレットマニホールド圧センサー、掃除後、僕のアテンザXDの掃除前なのです。
  お互いに2万km使ったセンサーがこれです
066
左が掃除したCX-5の圧力センサー最初の写真がこんなになりました、右が掃除前のアテンザのセンサー
  さて、問題。
  2万kmで両方・・こうなります
   ノーマル制御でのカーボン量ですので
   これが、燃料をメーカー規定以上に増量してるとしたら??
   発生馬力の変化を伴うほど増量していたら?
   ただ、、 センサーは交換や洗浄が出来ます
   
でも、エンジンのピストンやバルブは、分解するしかないのです。
ガソリンエンジンの分解をしてバルブステムがどうなってるか
知ってる人ならこのディーゼルエンジンに起こってる現実を
予想できるはずで仮に、
サブコンでもっと増えるような環境になるとしたら。。?
     
   センサーの先のカーボンの塊。。
   このかたまり、、、ぽろっとエンジンに中に。。。
かといって、外して掃除というのもおかしな話です
僕のアテンザは2万4千kmCX-5は2万kmでこうなったのです
    ただ・・・
 掃除と、言っても相手がプラスチック製品なので破損の可能性もあり
 ディーラーで点検してもらうのがベストかと思うのです。この硬さと量です
 僕の場合、2つのセンサーの掃除に40分ぐらい掛けました
 簡単には外せますが、拡大鏡も必要です
 今はプラスチックが割れにくい年式ですが5年10年後は。。
熱硬化で簡単に割れることを経験上想像できてしまいます。
過去、排気圧力センサーのリコールでもとんでもなくおおきな振動を起こしました
このセンサー穴の周りのカバーはカーボンが回り込んで入り込むのを防ぎます
大事なのは、サブコン等でメーカー規定以上増量したらDPF回数が増えます
DPFの回数が増えるという事はこういった状況に陥る時期が早くなり
それはピストンや、インマニ、インジェクター等に影響があるという事。
  
 過剰な堆積はシリンダーの傷やピストンリングの固着にもつながってゆく
 と考えるとこのディーゼルは走行距離が長く使えるエンジンであるのか?
 このディーゼルに対する寿命を、ノーメンテではなくチューニングエンジン的な
  
  常に管理して、常に耳を持つスタンスで付き合う必要があるのでは?
と思います 自分でチューニングエンジンを意識するなど、
考えたこともない車種ですが
もし仮に、改造していた場合、いや改造していなくとも
    この画像で考えたくなります
どうぞ、皆さんの中で個人個人、自分のエンジン、守ってあげてください
確かに、改造で更なる鬼のトルクも出せます、
が、しかしそれは常に未踏の綱渡りであること。
海外のディーゼルとマツダのディーゼルは多くが違います
で、仮にこのカーボン量は異常ではない想定範囲であったとしても
  
純正状態、2万kmでこうなるわけです。仮に誤った制御で想定を超え
もしや、排気圧センサーのように詰まってフェルセーフに入る車両もあるでしょう
セーフにはいるならまだしも、想定外の量だと本体にダメージを背負わせるかもしれません。
 少なくともブーストの後つけメーターがいつ壊れてもおかしくないw
DPFの回数が増え、PMの発生が多すぎてコンバーターが詰まると
ランプが点いてセーフに入り、加速しなくなります
ディーラーでCPUリセットが行われ強制燃焼させますが、
それも1時間では終わりません。
サブコンは外され、CPUも完全リセットされ改変データーは
選択の余地もなく、純正データーに上書きされてしまいます。
それを繰り返して乗り、不安なまま書き換えを繰り返すと
CPUのフラッシュに回数制限で書き込めなくもなるやもしれません
        ・・・・・
決して僕らの世代で壊れやすいというレッテルを
間違ったチューニングや見解で張ってしまわぬよう。
みなさんが、こんな事実もあり受け入れざる得ないこともお広めくださいませ。
  ただ・・・
     
センサー、掃除したらガサツな加速が、スムーズに!w!
なんか、アクセル開度に合わせて加速が伴わなくなっていたのがうそのよう。
 お、俺の、、圧力センサー、詰まってた??
 気のせいじゃないよ、ぼく整備士32年生だからねw
無題
そこそこ踏んでてこうなるから、燃費気にしていたら、気流が少なくてもっと付いちゃうのかな。。
2万kmでこの発生量、本当に10万mとか影響を及ぼさないとも、
思えないんだよな、ぼくが過去に乗ってきたディーゼルは4車種におよびけれど過去のディーゼルじゃ
 ありえないぐらいの量なんですよ。
だって、黒煙をマフラーから出さない、出せない。
となると、、、RX-8の圧縮低下プロセスに似てるから怖いんだよ。
054
058
072
2015\4\1 結局このエンジンは本体交換になりました
走行4万kmほどで、原因は不明ながら、音と振動が増大しておりました。

27 コメント

  1. tora

    う~ん、すごいもんですねぇ!
    自分で掃除できる位置にあるのでしょうか?

    返信する
  2. nakamura

    すぐ外せますが問題はこの量です。本当に
    5万kmとか全然無理っぽいっw
    洗浄後めっちゃしづかでアイドルも振動消えましたよ

    返信する
  3. キンタロ

    結局、DPFで黒煙を集めているだけなんですよ。
    オイルも専用のものがありますし。
    CX-5,アテンザ、アクセラ。僕はディーゼル要りません。

    返信する
  4. tora

    、、、そうですか、以前、排圧センサーはリコール交換以外に自分で購入したのを予備に持っていていつでも交換できるようにしてあり、その位置も知っているのですが、このセンサーは位置を知りません。
    もし問題無いようでしたら、後でその位置を教えていただけると大変ありがたい
    のですが、、、、可能でしょうか?

    返信する
  5. nakamura

    いや、これはプラスチックの風防ステーが付いてて、割ってしまいそうなんだ。
    十分にブラシや、ピックが整備士のように使える人じゃないと割ってしまったり
    奥にカーボンを押し込んでしまう可能性があるんだ。。。

    返信する
  6. tora

    そうなんですか、、
    確認して、汚れていたらディーラーへ依頼しようと思っているのですが
    もちろん確認も全て自己責任です。
    このあたり、というのでかまいませんので、メルアド宛に送っていただく
    ことは無理でしょうか?

    返信する
  7. nakamura

    ディーラーで聞いてみてくださいませ~めっちゃ簡単ですよ。
    しかし、慎重に。奥に入り込むともう、交換しか手がなくなります

    返信する
  8. tora

    そうします、このセンサーも予備で一つ購入しておいたほうが
    良さそうですね。

    返信する
  9. nakamura

    このカーボンがエンジンの中に入らないようにすることが大事で
    それはこのディーゼルには不回避。
    とすると、指定オイル以外は使えないし
    想定以上、発生させないことがポイントになる

    返信する
  10. tora

    掃除完了しました。 指定オイル約4000km毎に交換、オイルフィルター2回に1回交換、制御系統は初期通り、先月、リプロ+噴射の学習完了2万キロ未満、という状態なのですが、汚れ状態は中村様の写真の『カーボンの量も半端ではありません』
    の写真くらいの汚れで、ほぼ走行距離に比例しているように感じます。
    先月のリプロ+噴射の学習で、ずいぶん静かになったのですが、信号待ちでアイドリングでエンジンが回ってDレンジに入ってる時に、ハンドルに伝わる振動が
    購入時により少し大きくなったなと最近感じていました。
    ◆今回の件で、それがほぼ新車状態に戻りました。
    エンジン音も気にならないレベルですが、今回のクリーニングで特に変わった
    という感じはしません。 加速感も文句無しです。
    汚れを見ると、たぶん1万キロくらい毎にメンテしたほうが良いように感じています。  とり急ぎ、、、

    返信する
  11. nakamura

    そう、振動もへりましたよね。
    始動も幾分、楽になったような。
    もう一回、オイル交換して学習リセットしてやりたくなりますね。

    返信する
  12. tora

    そうなんです、ひいき目に見なくても、ほとんど新車状態になって全く文句無い
    のですが、学習とこのセンサーのクリーニングくらいでこの性能を維持できる
    のだったら自分のような乗り方だったら個人的にはそれでもいいかなと思っています。 
    でも、普段使いしている人にはなかなか面倒なことなので、解決されることは
    必要だと思いますが、、、
    それと、あの状態だと確かに言われるように、噴射プログラムに平均的に影響
    しているはずなので、学習リセットしたいですね。
    試運転した感じでは、少なくともパワーダウンしてる感じはないですね。(逆方向?)

    返信する
  13. nakamura

    そうだよ。圧力が瞬時にセンサー部に伝達されて、圧力信号がCPUに行きやすくなってるんだとおもうんだよ。
    踏んだ瞬間のトルクの立ち上がりがよくなってるね
    このあたりは社外書き換えやサブコンでは体感しずらいかもしれないけれど
    純正ならこれがベストだね
    ただ、、何度も言うように。これがノーマル制御で無い場合
    想定以上にPMコンバーターがつまり、作動する
    ひどければ強制燃焼するとしてそこまで詰まり切ったら
    排気PMの燃焼装置にしても、何回も使えるわけじゃないだろうし
    奥まで溜まり切った分は堆積して何回目かの車検で交換になるだろう。
    ただ、そのときの触媒装置のように高額な消耗品を我々ユーザーが払うとして、装着してある部位の工賃等で、20万とか、ざらに請求がきたら。。もはやエコではなくなるんだよな。

    返信する
  14. nakamura

    PMコンバーターは現在1409040円
    工賃は、28500円、合計169000円の出費ですね。

    返信する
  15. tora

    ばたん :-)

    返信する
  16. キンタロ

    一応ディーラーでは、オイル交換ごとのエレメント交換、
    推奨中です・・・。

    返信する
  17. nakamura

    カーボン発生の傾向はガソリン車の直噴エンジンに多く見られます
    この量をメーカーでは見越して、すすを回避する格子状の遮蔽ステーをつけています。ただ、このスス回避格子は方向や突起量が細かく計算されているので
     カーボンが付くからといって
    ニッパーで取るとか角度を変えると、圧力素子表面まで大型のカーボン形成やPMが回り込んでしまい生涯ノーメンテであるべきポイントが数千kmでメンテを必要とする場合があるのです。
    とはいえ、これ、、、ねええ。。。きれいにすると走るが変わっちゃうんだよな

    返信する
  18. tyourou

    はじめまして 良い情報ありがとうございます。
    私のは、36000Km走行でしたので 取り外してびっくりでした。
    部品番号はSH01-18-211 マップセンサー No,2 3800円です。
    安いので定期交換したほうが良さそうですね。
    只今、メーカー欠品中です。

    返信する
  19. tyourou

    はじめまして 良い情報ありがとうございます。
    私の車両も同じ状態でした。
    部品番号 SH01-18-211 マップセンサーNo,2 3800円です。
    現在、メーカー欠品中でした。

    返信する
  20. tyourou

    すみません 2回投稿してしまいました。

    返信する
  21. nakamura

    ありがとうございます
    掃除した結果、最近燃費が1割、2割ぐらいあがってきてるんだよな
    暖かくなったとはいえ、ね。。。
    、、といっても1万kmで一度洗浄した方が楽だとはおもますね。
      あそこまで固まったら取れないし、、、

    返信する
  22. シモジン

    30000キロで掃除しました。凄く参考になりました。
    アクセル開度に対して常にリニアな感じです。ただ車載燃費計とのギャップが増えました(笑)センサーを一時的に取って出来た穴からキャブクリーナーは駄目でしょうか!?

    返信する
    • nakamura

      どうなるか、、それは未確定ですね。
      耐久性はさがらないとは、おもうのですが。

      返信する
  23. グローバル素材調達

    最近TPRから日立金属製のj自己潤滑性工具鋼SLD-MAGICのピストンリングが海外で好評のようですね。

    返信する
  24. パワートレイン材料技術部

     そうですか、その鉄鋼材料は奇跡の合金設計によってなされたと、もっぱらの評判ですからね。

    返信する
  25. ドライブトレイン関係者

    そのメカニズムはCCSCモデル(炭素結晶の競合モデル)といって、すべりの良さばかりでなく、摩擦試験データのバラツキが信頼性工学で言うバスタブ曲線になることや、極圧添加剤の挙動、ギ酸による摩擦特性の劣化挙動など色々と説明ができそうなトライボロジー理論らしいですね。トライボロジー関連の機械の損傷の防止、しゅう動面圧の向上設計を通じた摩擦損失の低減、新規潤滑油の開発など様々な技術的展開が広がっていきそうですね。

    返信する
  26. 店主

    研究されているのは評価できました。
    難しいことはわかりませんが
    結局、この件はリコールになりましたね。
     言い訳じゃなく、回避案、改善案がほしかった。

    返信する

トラックバック / ピンバック

  1. 新型アテンザ、CX-5、ディーゼルの皆様に。お願い。 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […]  また、2万kmで、圧力センサーは純正状態でもこんなに汚れま…
  2. アテンザの、、、あほ!2  なぜ? | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] カーボンが設計時の予想以上に発生して壊れたんだ。    吸気…
  3. アテンザの圧力センサーが、詰まって。 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […]  せめて、車検の時に交換してみたらどうだろう? [̷…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...