• Skip to content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • HOME
  • EcoCpu 通販申し込み方法
  • 2018りんくう7DAY
  • アクセス&予約カレンダー
  • RX-7を残す為の取り組み
  • 飽くなき挑戦、767B project Phoenixとは?
  • 767B 4ローターセッティング
  • 新品エンジン価格 OHのリスクとは?

中村屋 EcoCpu BLOG

関西 RX-7 ロータリー EcoCPU  燃費

  • 飽くなき挑戦project Phoenix
  • 767Bセッティング
  • 新品エンジン?OH?
  • RX-7を残す為の取り組み

スカイアクティブディーゼル 燃費馬力回復術

2018/09/14 By 店主 3 Comments

10万kmを超え保証の切れたスカイアクティブディーゼルや、中古車で安く買えたけど5万㎞で保証が切れたCX-5やアテンザ、デミオ、CX-3等の燃費やトラブルを改善すべく35年の整備士歴による対策後、相変わらず今のところは問題はない。それどころか燃費は完全に回復。失われていたパワーもEGR制限対策後のフィードバックでDPFの詰まりも1000kmを超えたあたりで解消され『確かにこれは170PSあるな』、というところまで回復した。

街乗りで11レベルまで低下していた通勤の3日連続の燃費は13以上に回復。高速は相変わらず20㎞以上を連発するようになってきています。

そこで、もう一度整備士の皆さんに提案したいと思う。
ディーゼルの煤の問題、以前にだ。

このサンプル数では効果があったと、またトラブルもないだろうという確証には至らない。しかしこれしか方法が無いのだ。

 まず前提として長く新車のエンジンの状態を維持したいと願うなら、マフラーやエアクリーナー等を変えるべきではない。もし仮にサブコンや、CPUチューンによる馬力を上げるセッティングをしているなら、そのリスクをしっかり把握していてほしい。今のところディーゼルエンジンの出力低下や振動が出る距離7万㎞到達には思ったほど時間はかからない、300万~400万を支払ってほんの5年でスカイアクティブディーゼルは本来の輝きを失ってしまう。保証が切れるか?10万㎞を超えて余りの燃費低下で慌ててこのページを見る人がほとんどだろう。

 できれば、マツダの整備士としてその輝きを長く維持させる側でいてほしい。
 ユーザーが持ちこんだサブコンや社外パーツのリスクを十分説明してほしい。

もちろん、マツダで買った新車に社外パーツの全てがダメだとは言ってない、新車ノーマル状態でさえあの強烈な加速のGを味わい、なおかつその状態で家族と楽しむ時間を出来るだけ伸ばしてほしいと願うのだ。長く乗りいろんなトラブルにも出会うと、もはや燃料費のために買った車ではない事に気がついてる時期だ。そう、このスカイアクティブDは、乗って楽しむ車なんだ。けれどいろんな新しい技術の塊だから改造には向いていない。相当スキルが高くないとデメリットを見ずにメリットを求めてしまいがちなんだ。例で言えばエアクリーナーをスポーツタイプに変え一年後に、あれ?汚れていないなーなんて思ってるユーザーもいるだろう?でも着眼点が違う。目が粗いから実際には汚れを取ってないだけだから汚れないんだよ。微粒子以上に大きいゴミが通過するから良かれと思って付けたスポーツエアクリーナーも結局長期的に見て圧縮を下げてしまう事になってる事実もあるんだ。

 チューニングパーツにバックリスクがある事を承知していてほしいわけだが
 パーツ販売店は長期的リスクの場合、販売時には絶対にリスクの説明しない。

それで楽しいと思えるならOKなんだが
そのパーツを購入する事で幸せになれる場合もある 

 楽しむ、愉しむ。のうちだ。
 でもそれは全開走行を勧めている訳ではない

何かを引き換えに、手に入れている現実を

 受け入れる事なんだ
 何かを捨ててこそチュー二ングが成り立っている
 
そ・こ・で・整備士として願わくばこのディーゼルエンジンのおいしい時間をユーザーが長く味わう時間をサポートしてほしいのだ。保証が切れる時期にその不調を患ったディーゼをなんとかしたいという思いを持ったユーザーに相談される整備士であってほしいのだ。もし、不運にもユーザーが長期的リスクを販売店に聞けないままチューニング方向に車を改造してしまい5万㎞未満で燃費や4000回転以降の更けあがりに不満を覚えてしまったなら、早めに元に戻しておくことを整備士として勧めてほしい

35年の整備士歴のエンジニアとしての見解はエンジンは馬力によって機械摩耗する、そして摩耗量は馬力の向上率の二乗に匹敵する。通勤で踏まないなら問題ないという問題ではなくトータルの制御という観点からいまだにディーゼルのセッティングの正解はまだ見つかっていないと思うのだ。仮に言えばサブコンもそうだしフルコントロールできているはずの書き換えCPUも、アクセルを踏んで加速する時の馬力が増えるのが目的で、オートクルーズが急加速になったとか、減速との差がおかしいとかは問題外。書き換えの時にパラメーター指定違いを行ってるという証明なんだ。という事は書き換えたことによって安全装備にも影響が出ている。これではユーザーが何のために安全な車買ったのかわからなくなる。ことなどありえないのだ。解析が難しいから多少が影響が出るからこの値段で買ったというなら結局それは不完全な商品でデメリットとして車の寿命や人の寿命を差し出すようなものなんだ。

ハンドルにアクセルが連携してる時代、いまこの部分に関して安全上不適切な挙動をしないようにマツダも対策中だ。イタチごっこにはなると言いつつもOBD2セキュリティー強化をしている。近いうちに100%書き換えができなくなってもそれはアフターパーツメーカーが書き換えたことによって招いた結果だと言わざる得ない事となる。ユーザーとのクレーム防止の為に。

ここを見る方の中には、あのディーゼルのトルクをもっと味わいたいと思う反面、寿命を気にしてるユーザーの方が多くなってることも現実だ。まだ調子がいい人は、7万㎞を超えたユーザーの諸先輩方のディーゼルの現状に耳を傾けてほしいと切に願う。

400万円も出して買った新車、そのエンジンでせめて13年乗ろうじゃないか、出来れば20万㎞走ろうじゃないか!

 デミオでも
 CX-5でも、3でも
 アクセラや、アテンザ

せっかく買った愛車じゃないか?
気に入ってるんだろ?

なぜ?今頃?というだろう。僕自身のアテンザの保証が切れるまでこの話はしなかった。この問題に口出しできるのは、実際にディーゼルに10万㎞以上乗って、原因を突き止めた時だけだと決めていたからなんだ。

 もちろん、このカーボン、煤に対する方法は正攻法ではない
 若干、EGRの制限は環境を犠牲にもするだろう。しかしかといって新車に乗り換えるのがエコなのか?まだ買って5年で7万㎞しか走ってないのにマフラーの出口が真っ黒でいいのか?そして財布の環境も忘れてはならないよね?

 でも調子が悪いから仕方なく、
 5年リース商法で営業のいうがまま乗り換えるのか?

その予防策はないのか?
オイルやエレメントを短期間で変えても理論的にはなくならないカーボンの発生
抜本的な改善方法の情報もない今・・・

 そこで考えよう、このいまだに問題解決方が提示されず、20万近くの高額な修理費を重ねると愛情も薄れるだろう。最も整備士として懸念するのはまたディーラーで新車に乗り換えを勧められ新車を買う理由として、安全装備が充実しているから乗り換えた!ならまだしも、ディーラーでディーゼルエンジンの不調や燃費劣化の解決ができないから、、

 仕方なく乗り換える。のは是非避けてほしいのだ。

 さあ、マツダの整備士たちよ、君たちの腕の見せ所だ。

距離を多く走り、保証が切れ、排気が黒くなってしまった一見不当改造とも差が無くなった排気ガスの値を、君たちの腕で直せるチャンスなのだ。(EGR制限とか洗浄によって結果として環境を守る)


 

インレット系統だけの洗浄では4000回転以上は回らない、その理由も上のリンク先に書いてある。顧客から回収できる工賃は時間的に見ても5万円以下だとおもうのでマネージャーと相談してほしい。
なあに、特殊工具は圧縮上死点を合わせてカーボンを吸うときの掃除機ぐらいなもので、いま君たちのキャディーの中身ですべて足りる。ケミカルとしてカーボンブラスター等は使うだろうけど、ドライバーと工具でカリカリ、、と、腕前だけで勝負しEGRの制限によってその日から改善できるのだ。500kmも走ればDPFもきれいに焼けてつまりもなくなってくる。

僕のアテンザは、もはや10万kmを超えたが、4000回転からもまだまだブン回るようになったぞ(対策前はローギヤでさえ4000で失速してた)

君たちも自分たちの乗ってる過走行で遅くなったディーゼルで挑戦してみてほしい。整備士なら一円の費用もかけずにこのおいしい情報を体感できるはずだ。リフトもいらない。自宅の駐車場でできるはずだ。成功したら顧客にアドバイスもできるし、よりスカイアクティブDが好きになるだろう。

くれぐれも掃除をする前にEGR制限はしないように、シャッタバルブに溜まったカーボンの塊がポロリと取れて、走行中のエンジンに入るから、もちろんチューニングROMやサブコンとの併用は避けてね。

共有:

  • 共有
  • Facebook

関連

Filed Under: カーボンの発生

Reader Interactions

Trackbacks

  1. スカイアクティブディーゼル 燃費馬力回復術 2 場所の公開 | 中村屋 EcoCpu BLOG より:
    2019/02/12 04:41

    […] ここに、2㎜のアルミを切って穴をあけて蓋をすることでEGR流量制限になる。燃費もずば抜けて新車の近くもなり、いやそれ以上にもなり、トルクも絶大に戻る。 […]

  2. なんと、いまだに誇れる燃費 | 中村屋 EcoCpu BLOG より:
    2019/02/09 01:23

    […]   くたびれたスカイアクティぐディーゼルを元気に知る方法を行った事に悔いはない。 […]

  3. アテンザのカーボン発生量で分かったこと(おすすめしない裏技あり) | 中村屋 EcoCpu BLOG より:
    2018/09/14 10:59

    […] ・・・このアルミ穴あきパネルによるカーボン防止の記述は、書くべきか?書かないべきか? […]

ご自由にコメントしてくださいね♬ コメントをキャンセル

Primary Sidebar

サイト内検索

累計アクセス数

  • 15,627,777 PV

SevenStock2018

アーカイブ

カテゴリー

  • .facebook (172)
    • A EcoCPUの具体的な変更点 (1)
    • A中村屋 来店方法 必ず予約カレンダーを見て空きを予約してください (4)
    • Blog へのコメント方法 (3)
    • EcoCpuオートバックス (71)
      • イベント出店するぜ (58)
      • オートバックスで購入 (6)
    • RX-7の部品再生産について (43)
      • パーツフェニックス計画 (27)
      • マツダへの手紙 (2)
    • www.facebook.com (2)
    • 中古車点検は無料 (29)
      • エンジンをOHしてる?って本当に? (1)
    • 7に乗るならこの店舗 (19)
      • エンジン、ナラシ方法 (3)
      • ヘルメットグローブ高級通販 (1)
      • 中村プロデュース ツールセット (1)
      • 作業内容や動画チャンネル (1)
      • 身障者車両改造 (1)
  • A-購入に関して (374)
    • AA 購入前の注意事項 (4)
      • FC3S Speedカット (1)
      • 下取りCPU目視点検 (1)
    • AT車両 について (4)
    • EcoCpuバージョンアップするには? (4)
    • EcoCpu転売方法 (4)
      • 中古再販情報 (1)
    • お便り インプレ (321)
      • FC3S編 (45)
      • P-FCから乗り換えた (21)
      • みんカラパーツレビュー (2)
      • 他社から書き換え (7)
      • ハイ先生!質問です! (7)
    • クロームジャケット (6)
    • 仕様変更の金額 (3)
    • 前期8bit、後期16bit変換ハーネス (4)
    • 単なるツルシ通販? (2)
    • 新型EcoCpu V & F (19)
      • 超高速超寿命低燃費 ROM (1)
    • 現物あわせとは? (8)
    • Zー他社CPUの書き換えについて (1)
  • CPUの考察力 (177)
    • Ecocpu Rom Editor3 (162)
      • 16bit 変換ハーネス (5)
      • 767B&787B (96)
        • 4ローターDATA書き換え (5)
        • 767B フェニックス顛末記 (11)
        • 767B個人スポンサー応募 (7)
        • ミッションシンクロ (1)
        • 冷却システム (7)
        • 音速の貴公子 復活の声 (5)
      • EcoCpu エディター (3)
      • エディターのダウンロード (3)
      • スマホで書き換えろ! (18)
      • ダイアグチェッカ (22)
    • エミュレター (5)
    • 出張セッティング (3)
  • EcoCpu (889)
    • –RX-8 (2)
    • Direct現車両有料編 (1)
    • FC3S (83)
      • FCDの留意点 (1)
      • アイドル 薄い or 濃い (1)
      • インジェクター交換or洗浄? (1)
      • エアコンフィルター (1)
      • エアフロメーター (20)
        • どうして壊れるの? (10)
      • スロットルセンサー チェックランプ (2)
        • 調整方法 (1)
      • スロットルセンサーの寿命 (9)
      • セカンダリーIJの噴射ポイント (5)
      • ダイアグチェッカーFC用 (1)
      • ハイフロータービン (4)
      • ブローバイ還元装置 (1)
      • ブーストコントロール (11)
        • ブースト掛かりが悪い (6)
      • ブーストMAPリアル (3)
      • 前期始動不良改善 (2)
      • 燃料MAPとは? (6)
      • 純正CPU (3)
      • 純正ブースト計は重要 (2)
      • 軽量フライホイルでエンスト (5)
    • FD3S (723)
      • FD3Sブースト制御 (33)
        • ブーストコントローラー (14)
        • 純正ブーストセンサーは重要 (2)
      • P-FC ノック値 (4)
      • これは絶対変えておけ! (1)
      • アイドル基本調整 (3)
      • エアポンプ停止のデメリット (20)
        • エアポンプが止まった!リレー? (1)
        • エアポンプ分解と作動 (8)
      • スピードリミッター (1)
      • ダイアグチェック (55)
        • 56番失火信号 (32)
          • AVCバルブの分解 (20)
        • アイドリング調整 (8)
          • アイドルアップ裏技 (2)
          • 下がらないアイドリング (2)
        • ダイアグコード一覧 (2)
        • 45番の謎 (1)
        • 6番スピードセンサー (1)
      • ツインターボ制御 (36)
        • CCNT (7)
        • TCNT (2)
        • それを知れば必ず治せる! (9)
        • ダイアグには出ない故障がある! (11)
        • ツインターボに切り替わらない場合!! (6)
        • 低域でブーストが掛からない例 (7)
        • CGでツインターボの働きを知ろう! (4)
      • フラッシュorマスク見分け (1)
      • フルタービンセッティング (57)
        • サイドポート セッティング (8)
          • エンジン制作 (7)
        • EcoCpuブーストコントロール (18)
      • メータリングオイルポンプ (5)
      • 北米仕様のCPU (10)
      • 吸排気系統 (98)
        • Fパイプが有効に働く例 (8)
        • アフターファイヤーが出る (3)
        • インタークーラー (19)
        • ターボからオイル漏れ (1)
        • マフラーのアーシング (1)
        • メタル触媒で静かで安い (2)
          • GPスポーツは安い (1)
        • メタル触媒はRマジック (5)
        • 世界最高の安くてトルクのあるマフラー (14)
        • 伝家の宝刀メタリット (2)
        • 吸気温度 エアグルーブ (10)
        • 排気も、システムだ! (8)
        • 砲弾型マフラー効率性能 (8)
        • 純正エアクリーナー (21)
          • 社外エアクリーナーの現実 (9)
        • 純正タービンを外せ”! (3)
        • 純正ツインターボ価格 (2)
      • 強化マウントを使うのかい? (1)
      • 熱間 再始動不良 (11)
      • 燃料MAP (53)
        • RS RB それぞれの違い (2)
        • インジェクター (9)
        • サイドポートとの比較 (1)
        • パワーチェック (6)
        • フィードバックゾーン (9)
        • 温度補正MAP (8)
      • 車体系統 (162)
        • BBS (1)
        • LED (3)
        • アイドラプーリーの裏表? (2)
        • カーオーディオ (89)
          • FD3Sセンタースピーカー (1)
          • FD3Sナビ取り付け (4)
          • mosconi pico2 (4)
          • RCAケーブル比較 (4)
          • アップルカープレイ (1)
          • アンプ KTP-445UJ (5)
          • カロの930&970比較 (4)
          • デッドニング (16)
            • インナーバッフル (5)
        • クラッチ調整 ペダル高さ調整 重い (5)
        • サーキット場で初心者の心得 (1)
        • シフトが硬い改善 (2)
        • デントリペア (3)
        • ドアノブが硬い、修理 (2)
        • ドアヒンジの配線 (5)
          • MZRacingスカッフプレート (2)
          • ストライカーカバー (1)
          • ドアノブ が硬い! (1)
        • ハミタイ (2)
        • ハンドルの高さ調整 (1)
        • フェンダーがめくれた (3)
        • フレーム 補強 (2)
        • ブレーキ (4)
          • R側のブレーキスプリング (1)
        • ミッションのスピードセンサー (1)
        • 冷却装置 (14)
          • アンダーカバーって? (4)
          • エアセパレータータンク (1)
          • サーモスタット (3)
            • ローテンプサーモの弊害 (2)
          • プーリーキット (1)
          • 大型ラジエターの現実 (4)
            • 純正ではない冷却水循環 (2)
        • 強化クラッチは必要かい? (3)
        • 空気の流れ (10)
          • バンパー開口部 (2)
        • 補強、サポートバー (4)
        • 雨漏れ (2)
        • FD3S 外装 雨漏れ (7)
          • エアロバンパー作るぜー (5)
      • 電装部品 (226)
        • HIDの留意点 (8)
          • LEDライト H4 (3)
        • アースシングポイント (19)
        • インジェクターは交換 (2)
        • インフォメータータッチ!? (2)
        • オルタネーター、セルモーターのリンク品対応 (6)
        • カーバッキング、アイドル不調 (6)
        • シリコンホースの実態 (5)
        • スロットルセンサー (54)
          • スロットルセンサー調整 (12)
            • ビッグスロットル (2)
          • 交換方法、図解入り! (20)
            • ソレノイド交換 (4)
          • 作るしかない?リビルト? (4)
        • タコメーター (3)
        • ターボタイマー (4)
        • ノックセンサー (17)
        • ハーネス劣化 (3)
        • バッテリー (4)
          • 古いバッテリーの粉は危険信号 (1)
        • パワーウインドウ TWSユニットNo2 (5)
        • ヒューズボックス (3)
        • ファンコントローラー (4)
        • ブラックオルタネーター (7)
        • 点火装置 (38)
          • コードから電気が漏れる? (3)
          • プラグ (4)
          • プラグが抜けない折れた (1)
          • プラグコード (15)
          • プラグ交換の極意 (5)
          • 点火コイル (9)
        • 燃料ポンプ (13)
          • 燃料フィルターの交換 (1)
        • 燃費の良くなるエアコン (9)
          • FC編 (1)
          • 外気循環、内気循環について (1)
          • FD編 (3)
        • 純正水温計をまともに動かせ! (29)
        • 電動ファン、寿命 (3)
          • 電動ファン配線図 (2)
    • エアコンを入れたらエンスト (6)
    • 燃焼を科学する (104)
      • REへの挑戦 EGR (4)
      • フィードバックゾーン (3)
      • ベクトルは強さと向き (1)
      • 中学生向け講話 (12)
      • 濃い、薄い? (1)
      • 点火コイルのお話 (3)
      • 燃料MAPの話をしよう (9)
      • 燃料が不足してる?とは? (3)
      • 燃焼室の状態と圧縮 (4)
      • 現代の排気ガス装置 (29)
        • 排気ガス抑制装置って、なんだ? (15)
      • 走行モード判定 (7)
        • アイドリング時の点火時期固定制御 (1)
        • アイドルスピード制御 (2)
      • REエンジンの燃焼、基礎編 (15)
        • 痛恨のエンジンブロー (2)
    • -20B3ローター (2)
    • N ジムカーナー (7)
  • エンジン本体 (115)
    • よみがえる圧縮 (74)
      • 圧縮 (3)
    • よみがえろ!圧縮 (4)
    • アペックスシール (5)
    • エンジンが壊れた時の費用対効果 (3)
    • エンジンオイル (4)
    • ステーショナリーギヤからのオイル漏れ (1)
    • ブローバイガス (3)
    • マツダリビルトエンジン (2)
    • 圧縮測定方法 (5)
    • 圧縮計の購入方法 (12)
    • B-暖気運転とは (4)
      • ファーストアイドルカム調整 (1)
  • 未分類 (3,129)
    • S氏 (229)
      • REの偉人 (87)
      • 男気 (43)
      • 課長 高谷耕作 (80)
    • いぶし銀のプライベーター (4)
    • 先進技術 (8)
    • 過去のみんカラブログ (1)
    • 過去の雑誌ネタ (4)
  • REエンジン2 ディーゼル (201)
    • 2018 11 月 CX-5 (6)
      • 初期トラブル (2)
    • ATENZA takeri Mazda6 (189)
      • BBS RG-R オフセット (2)
      • Ipod 動画を見る (5)
      • OBD2 表示 (2)
      • RA アテンザ (2)
      • RSR ダウンサス&車高調整 (3)
      • RSR 車高調整 (5)
      • アテンザのコンピューター (20)
      • アテンザエアクリーナボックス (5)
      • エンジンブレーキ (2)
      • カーオーディオ (1)
      • カーオーディオ改善 (20)
        • Rockford Fosgate DSR1 (7)
        • アテンザにサブウーハー (4)
        • スピーカーケーブル (1)
        • マツダコネクト 変換 (1)
      • カーボンの発生 (8)
      • ダイヤトーンサウンドナビ (40)
        • MZ-100 (12)
        • MZ-200premi (8)
        • NR-MZ60 (1)
        • NR-MZ80premi (8)
      • ドア 分解 デッドニング (25)
        • アウターの網をとる! (5)
        • スピーカー交換 (5)
      • リヤバンパー同色化 (1)
      • レーダーサポートの留意点 (5)
      • 光軸調整 (1)
      • 初期トラブル (19)
      • 白い皮シートは? (3)
  • REエンジン3 (620)
    • B級 (217)
      • iPhone Thinkpad (50)
        • デスクトップPC (1)
        • 失ったURL、ブログを取り戻そう! (1)
      • RX100 カメラ (6)
      • SKE48 (3)
      • ろぺ (8)
      • クラウン純正デッキ改造 (7)
      • AKB (66)
        • V6 (40)
    • FC3S レストア (10)
    • mazdaspeed (3)
    • 7DAY (389)
      • RXシリーズサーキットイベント (5)
      • Sevenstock 19 2016 (3)
      • Sevenstock 20 2017 (25)
      • Sevenstock 21 2018 (9)
      • WTAC (11)
      • 7DAY 2017 (34)
      • 7DAY 2018 (30)
      • 7DAY2008 (2)
      • 7DAY2009 (1)
      • 7DAY2010 (22)
      • 7DAY2011 (23)
      • 7DAY2012 (27)
      • 7DAY2013 (37)
      • 7DAY2014 (40)
        • 300台の市場調査結果 (4)
      • 7DAY2015 (52)
      • 7DAY2016 (70)

Copyright © 2019 · 中村屋