そうめったに壊れるものでもないのだけれど、年号も変わる。 FC3Sなんか、すでに30年という月日が巡ってきてる 燃費が落ち込んできたら合図だと覚えておこう 反応速度が下がるとフィードバック時の修正が遅れる 排気ガスももちろん汚れる。...

そうめったに壊れるものでもないのだけれど、年号も変わる。 FC3Sなんか、すでに30年という月日が巡ってきてる 燃費が落ち込んできたら合図だと覚えておこう 反応速度が下がるとフィードバック時の修正が遅れる 排気ガスももちろん汚れる。...
エンジン洗浄、といっても誰にでもできます 一切の工具も必要ありません。 洗うといっても本体じゃなく、アペックスシールの洗浄です 添加剤?洗浄剤?ワイヤブラシ? 必要ありません。 これを一年に一度行うだけで、エンジンの寿命、延命へと繋がります 一般的にREは10万kmを超えたあたりでシールの摩耗が大きくなりOHを迎えるといわれておりますが・・・以下の写真のアペックスシールは右は新品です、が、、左は10万km走った後のアペックスシールでこの写真では高さ摩耗はほとんどありませんでした。...
摩耗限界に達していない限り。 約300kmほどのフィードバック走行において必ず変化します これがまったく変化が無い、下がるとかならばセンサーに異常がある証拠ですよ。 to:中村様 毎々お世話になっております。 茨城の北澤です。 先日送付頂いたEcoCPU、装着から約500km程走りまして 本日、圧縮圧力測定してみましたので報告します。 オイルは2回ともワコーズWR 10W-30使用です。 本年1月測定時 F: 8.1 8.4 8.4 R: 8.3 8.3 8.6 EcoCPU(8Bit)装着 もてぎフルコース走行-30分...
以前、8.1~8.3だったんだが。。 フィードバック走行400km直後でこうなる。 高回転を回さなくても 高速道路を5速、80k~100kmで走ると 理論的に燃焼室のカーボンが飛ぶ。...
つm、、m、、 ついにベールを脱いだ!? この素人にも制御がわかるソフトを使って7DAYで理論的に説明します 燃費が気になる人、またEcoCpuの秘密が、、知りたい人。 フィードバックゾーンの真実を知ってみませんか? 決して、焼肉屋ではないということがわかるはずw このソフトはすごいぞ? 上下キーでアクセル開度を上下したら勝手に回転軸が上がって 急に上げると負圧も制圧側に移動するし ゆっくりあげると、徐々に負圧が変化する ROMのエミュレターのように動くんだ ターゲットがPーFCのコマンダーのように動くから面白い ...
この20年間なかなかはずすことの無い部品、 あと20年乗るというので、”部品があるうちに新品”へと交換。 レモンバルブの劣化はカーボンでフィードバックが入りにくくなる エンジンのトルク、プラグかぶり、、ギクシャク、燃費に大きく関係するんだ...
機械的作動を説明する が、その前に。。。 そもそもREには、、なぜ、エアポンプがついてるのか?レシプロにはないの? 。 。 。 はるか昔。。 そう、ここを読む君たちが小学生の頃、、、いや、幼稚園児だったかもしれないが 昭和の時代、セリカやカローラにもついていたんだよ? 二次エア供給装置と、いう。 パッシブエア供給装置は、リードバルブ方式だね 空燃比12.5(空気):1(ガソリン).g. で燃やすとトルク、馬力が出るけど 触媒の浄化性能が発揮できる空燃比(14.7:1)では無いので、燃え残った排気ガスに...
RX-7ロムチューンで燃費 ECO CPU RX-7やRX-8に限らずコスモや等ロータリーエンジンの燃費 今回は冬場の燃費をCPU側からアプローチしてみましょう この一週間でめっきり寒さが厳しくなってきました と、同時に10月や11月と比べて1割ほど燃費が悪くなってるはずです 冷間暖気モードから通常モードへの移行をノーマルCPUより早しているECOCPUでさえ、これは逃れられません。...
燃料温度と効率 RX-7 EcoCPU RX-7 FD3SやFC3Sの燃費向上についての考察をしています 追加で質問となり、個別に返信するのですが、今回は視点がまさにSONY 2名分、箇条書きにQ&Aイキまーーす > 分かりやすい解説、どうもです。 > > で、もう一つ質問。 > > チューニング(セッティング)する際、 > 回転数、吸入空気量、吸気温度、油音、水温・・・etc > 各センサーからの様々な情報があり、それらを > 馬力やトルク・燃費等につなげると思うのですが・・・...
最近のコメント