そうめったに壊れるものでもないのだけれど、年号も変わる。 FC3Sなんか、すでに30年という月日が巡ってきてる 燃費が落ち込んできたら合図だと覚えておこう 反応速度が下がるとフィードバック時の修正が遅れる 排気ガスももちろん汚れる。...

そうめったに壊れるものでもないのだけれど、年号も変わる。 FC3Sなんか、すでに30年という月日が巡ってきてる 燃費が落ち込んできたら合図だと覚えておこう 反応速度が下がるとフィードバック時の修正が遅れる 排気ガスももちろん汚れる。...
マフラー変えても、後期のFD3SはRS、RB共に燃料の補正は必要ないという話を信じてはいけない マフラーが中村屋で薦めるレガリスであろうが、確実に薄い。 特にRBは極端に薄い事忘れてはいけない 上記の見方を知ったうえで、比較するとわかるが、 RSは、高い回転で薄く RBは、4500回転付近で異常に薄いのでツインターボの切り替わりが顕著になる...
吸気の温度によって、燃料の噴射量が変わります。 多くのの場合、エンジンルームの環境温度や、2次排気圧が下がったことによる増量なので、この値を変えることはしませんが、、 関連性があることは知っておいて損はしません。 エミュレターでも、温度によって補正するのアドレスが変わります。 覚えていて損が無いのは、16進数では”80”がセンターです。(10進数だと128) ガソリンの温度や、吸気においては80という係数が与えられています つまりここが基準、これ以上上がると減量、さがると増量です...
言うたとおりやん、FDの純正ポンプ変えて、アイドリングが濃くなってアイドルがフラついてマフラーから黒煙が出てるなんて、ありえんやろー 回転もめっちゃ重たいやん、こんなんデーターで削って走るようにはできるけど、そんなん本来の趣旨から外れるやんか。、 というわけで、今回、プレッシャーレギュレターとIJを新品に交換して持ってきてもらった。 ”ほら、安定してるやん、FCにFDポンプ入れたから濃くなるなんてありえないんだよ” 燃料ポンプを変えてから燃費が悪くなったというFC3S、原因は燃圧の不良によるものだった。...
エンジン洗浄、といっても誰にでもできます 一切の工具も必要ありません。 洗うといっても本体じゃなく、アペックスシールの洗浄です 添加剤?洗浄剤?ワイヤブラシ? 必要ありません。 これを一年に一度行うだけで、エンジンの寿命、延命へと繋がります 一般的にREは10万kmを超えたあたりでシールの摩耗が大きくなりOHを迎えるといわれておりますが・・・以下の写真のアペックスシールは右は新品です、が、、左は10万km走った後のアペックスシールでこの写真では高さ摩耗はほとんどありませんでした。...
摩耗限界に達していない限り。 約300kmほどのフィードバック走行において必ず変化します これがまったく変化が無い、下がるとかならばセンサーに異常がある証拠ですよ。 to:中村様 毎々お世話になっております。 茨城の北澤です。 先日送付頂いたEcoCPU、装着から約500km程走りまして 本日、圧縮圧力測定してみましたので報告します。 オイルは2回ともワコーズWR 10W-30使用です。 本年1月測定時 F: 8.1 8.4 8.4 R: 8.3 8.3 8.6 EcoCPU(8Bit)装着 もてぎフルコース走行-30分...
以前、8.1~8.3だったんだが。。 フィードバック走行400km直後でこうなる。 高回転を回さなくても 高速道路を5速、80k~100kmで走ると 理論的に燃焼室のカーボンが飛ぶ。...
確かに、、20年もたつと・・・こうなる。 整備士レベルの彼が行った整備手帳で詳しく見てみよう もはや、、5型6型でも、他人事じゃないんだよ この部分が割れてる。 先端だけ、交換すれば本体は使えるか??NOだ 内部も樹脂で作られている プランジャーも機械部品だ 全開時の噴射状態は洗浄でなおっても パルセーションダンパーやレギュレターも同じく樹脂の膜で出来てる。だから交換、だって工賃は変わらない。 コイルが入ってるIJのデューティー制御の噴霧効率や比率は変わってしまってるんだ...
劣化すると、、、というか、、ほぼ。劣化してるが インジェクター以外に、忘れてはいけないものがプレッシャーレギュレータ 燃料の圧力を自動的に一定にするパーツ 通常、インレットマニホールド内部圧力に対して2.55kg/c㎡ ブーストが1.0kg/c㎡かかってるときには3.55kg/c㎡に増える 圧力が低いと仮に550ccのインジェクターでも規定値未満になるからだ 社外品という手も確かにあるが、恐ろしいほどの耐久性が必要なパーツで 6万kmとかじゃー全然へこたれない、10~20万km、もしくは10年~20年以上という...
中村屋 中村様 ご無沙汰しております、愛媛県に住む@@と申します、 去年の4月から度々FC3Sのエンジン不調について電話やメールにて問い合わせをしていた者です。 最後にメールをしたのが下にもあります9月6日でした、ご多忙の中、電話対応・返信いただきありがとうございました 本題なのですが、件名の通り当方のFC3Sが修理完了しましたので、勝手ながら報告させていただけたらと思います。 エンジン不調の原因は2つ、...
水温とアクセル開度、モード判定MAPをみていただこう。 温度によって推移する記述はここを読んでね FCでもFDでも同じように走行モードがアクセルの開度で切り替わる 水温は、補正量を変えると同時に 別のプログラムによって実行するモードををONorOFFする 水温が上がらなければ、ブーストも上がりにくくなるし ノックリタード量も大きく遅角させている これは純正エンジンの温度クリアランスに適応させたもの 想定温度じゃないと、エンジンは理想の燃焼をしないんだ...
インジェクターを交換するといっても、流量が大きな物に変えたわけじゃない 単に、15年、11万kmの走行車両に見合った純正IJの交換。 インジェクターには、燃料を出すという役目とともに 副産物として、噴射の燃料によるエンジン洗浄という副産物がある。 ローターを見たらわかる通り、どっちかだけがきれいになるんだ 前期、中期で圧縮が上がってこないとか燃費が上がってこない等 やるべきことをやっても圧縮が上がってこない場合、こんな例もある。 新品が買えないという場合、洗浄という手もあるが...
中村屋 中村様 こんばんは。 以前にFDの純正エアクリーナーBOX装着でお世話になりました、滋賀の白いFDの@@と申します。 その節は、色々各種点検・走行チェック・クラッチやシートの調整等していただきありがとうございました。 今回、ECO CPU-Vの装着を検討しておりますのでメールさせていただきました。 FDの使用状況は、通勤・買い物が主ですが、たまに仲間とドライブに行ったときに高回転まで踏み込んでしまいます。 マフラー交換車両で純正ECUなので燃調が気になりつつもつい・・・ (サーキット走行も誘われておりますが・・・)...
前期なら当然、割れてる可能性が高い 詳しくは、ここを読んでインジェクターの機能、仕組み、故障事例について知っておこう で、先日交換したFDで驚いたのが、まずアイドリングで一気に回転が上がったこと。 750が、900まであがった。 おもむろに、スロットルのアイドルスクリューをねじ込んでんでいくと ほぼ、全閉まで、(新車は全閉じる)になった 古くなると半周から一周以内で緩めてアイドル落ち込みを防止してたんだが おお、これならほぼ、5年落ちレベルまででおちついたと言ってよい。 ...................
つm、、m、、 ついにベールを脱いだ!? この素人にも制御がわかるソフトを使って7DAYで理論的に説明します 燃費が気になる人、またEcoCpuの秘密が、、知りたい人。 フィードバックゾーンの真実を知ってみませんか? 決して、焼肉屋ではないということがわかるはずw このソフトはすごいぞ? 上下キーでアクセル開度を上下したら勝手に回転軸が上がって 急に上げると負圧も制圧側に移動するし ゆっくりあげると、徐々に負圧が変化する ROMのエミュレターのように動くんだ ターゲットがPーFCのコマンダーのように動くから面白い ...
最近のコメント