残り100台で販売終了です。 執筆者 店主 | 2020年11月28日 | ダイアグチェッカーFC用, ダイアグチェック | 5 コメント最後のロットです。 FD3Sも含め基板の原価やダイアグ専用ソケットの在庫数(これはAmazonに出回ってるものではありません必要な信号線が入っていない為、RECHARGE特製でこれにて絶版なのです)。 よって、これにて絶版終了となります。 今回の販売ロット終了後はカタログ落ちとなりますので後で作ってーと言っても作れませんよー。 ダイアグノーシスの測定方法はアナログテスターを使えば出来ますので、無くても大丈夫と言えば大丈夫ですが RX-7乗りならこのレアアイテムを持っていてほしいものの一つです。... 続きを読む
用品メーカー未曽有の戦国時代の始まり!造れ、REの製品 執筆者 店主 | 2020年1月18日 | ダイアグチェッカーFC用, ダイアグチェック | 8 コメントナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%を聞いたことがあるかな? 今TVで話題になってるナイキのランニングシューズ このシューズの性能を数値化し可視化するという動画だ、これは間違いなく効果が出ていると思う https://www.youtube.com/watch?v=3SXMAg7o7rU&feature=emb_logo... 続きを読む
6型FD3S も古い車の部類、コイルの劣化の判定方法として 執筆者 店主 | 2019年4月24日 | 56番失火信号, 交換方法、図解入り! | 1 コメントコイルやACV等を点検交換し追加でアースポイントを増設しています。6型とはいってもすでに15年以上がたっているわけです。プラグを何度かえてもかぶってしまうとか、圧縮が下がり続ける原因としてACVやレモンバルブの劣化のほかに点火系統も挙げられます... 続きを読む
圧縮が上がらない、戻らない場合 執筆者 店主 | 2018年12月5日 | AVCバルブの分解, よみがえろ!圧縮, 排気ガス抑制装置って、なんだ? | 1 コメントいろんな事があり、OHをしても不調だという7が入庫した 排気ガスの問題や、燃費も問題はあるけれど、一番の問題は圧縮だ。 4000km走っても平均、7という平均値。 納得がいかないから、もう一度点検に出すけれど、こんなものですよという返事。 行く当てを失ったユーザーは費用が掛かっても、治したいとおもい中村屋へ駈け込んできた サージを外し、ACVを外す途中にネジの閉まり方に違和感を覚えた。なんかトルクが不均一だ、これはレモンバルブのズレに違いないと直感したが、外してみるとまさしくACVの取り付けミスであった... 続きを読む
パーツフェニックス会議 PP会議 執筆者 店主 | 2018年7月10日 | AVCバルブの分解, RX-7の部品再生産について, エアポンプ分解と作動 | 5 コメント西日本での天候による被害に会われた方に謹んでお見舞い申し上げたく思います。今朝になり天候災害規模が近年では最大規模であるという事実をテレビで知りました。 その中においても、昨日広島のマツダ本社にてパーツフェニックス会議を行うことができましたが、会議自体は予定の2時間を大きく超えて、4時間にも及ぶ延長会議となりました。 議題の最大焦点はACVです。(ポートエアスピリットエア) ACVは、REの寿命や車検に最も必要なもの、そして燃費や維持費にも関係する最も重要な補器類です 現在、FC&FDの継続した清算維持に向けて調整中です。... 続きを読む
アイドルUPしていますか? 執筆者 店主 | 2018年4月17日 | アイドリング調整, エアフロメーター | 0 コメントFC3SのEcoCpuバージョンUPでお越しいただきました。 軽量フライホイルを入れるとエアコン使用時、エンストが多発したというので修正版に入れ替えです。 こんなに新車に近いFCでも30年です、ましてやマフラーや軽量フライホイル交換部品が増えると純正のデーターではアイドルアップの対応が正常にできなくなります。 エアコン使用時のエンストだけではなく、制御自体も見直すことによってさらにシルキーに走ることができるようになりました FC3Sの場合、フォッグランプのスイッチがあるならONにしてください、アイドリングが上がります。... 続きを読む
高速降りたら、急にアイドリングが2000回転以上に! 執筆者 店主 | 2017年8月4日 | アイドル基本調整, 下がらないアイドリング | 2 コメントなーんも、普通に走ってるし、通勤に使う7 そろそろISCがやばくなってきたようです。 何をやっても2000回転如何に下がらない!? そんな時は、まずバナナパイプを外して矢印の穴を人差し指でふさいでみてください ストン!!と落ちたらご名答!! ISCバルブの故障です さあ、どっちが不良品か?わかりますか? よく見較べてください わかりますよね? こっちが通常品ですね。 隙間が開いてロックするとアイドリングが上がりっぱなしになります。... 続きを読む
FD3S ソレノイド交換の配管図 執筆者 店主 | 2017年2月23日 | ダイアグチェック, ツインターボ制御, 交換方法、図解入り! | 0 コメントリアル版だから、この写真を見れば安心してホースの組み間違いを防げるよ ツインターボに切り替わらない時に慌ててはいけない、ダイアグノーシスで教えてくれるのは電気的要因に過ぎないが、ホース抜けや根本的にツインターボの不良個所を特定するなら是非ここを参考にしてほしい。... 続きを読む
ACV レモンバルブの交換に際し 執筆者 店主 | 2017年2月21日 | AVCバルブの分解 | 0 コメント一つ注意点 せっかく外したレモン場ルビの奥にはカーボンが詰まってる パーツクリーナーでよーく洗っておこう。 せっかく変えても、裏側に溜まったカーボンが回ってきたら寿命が半減してしまう 整備士だから交換だけじゃなく原因を取り巻く要因を改善しておこうね ただし、パーツクリーナーを使うとEX側に流れ込むのでそのままエンジンをかけようとするとかぶる場合が多いから、始動時はIGヒューズ抜いて掃気させて気を付けて再始動しようね 今日も風邪だけどがんばています... 続きを読む
下がらないアイドリング。中古車点検 執筆者 店主 | 2017年2月14日 | 下がらないアイドリング | 0 コメント4型初期まではインレットマニホールドのガスケットが紙製なんだ。 古くなると切れて、空気を吸てしまいアイドリングの調整を行ってもアイドリングが1000回転になってしまう。 非常にわかりずらいはずだけれど、下からR側のタービンの上を見ればわかる。 収まってるはずのガスケットが途中で切れて下にずれて出てきているのだ。 切れた個所からエアを吸い込んでアイドリングが下がらなくなってしまう。... 続きを読む
レモンバルブ(ACVチェックバルブ)の簡易点検 執筆者 店主 | 2017年2月8日 | AVCバルブの分解 | 0 コメントFD3Sで燃費や圧縮が悪化する原因になる排気ガス装置の不調がありますが、レモンバルブやACVの劣化具合を簡単に点検する方法があります。 これらの配管図から、ACVやレモンバルブ(チェックバルブ)の劣化が簡単にわかる方法が導き出されました これを克服すれば圧縮や燃費が改善します 新車でない限りある程度のカーボン逆流はありますが、1000㎞も走らないうちにこんなに汚れるとバキューム配管ミスやチェックバルブの焼損が疑われるのです。... 続きを読む
A/T用 ACV 交換 執筆者 店主 | 2017年2月5日 | AVCバルブの分解 | 0 コメントFD3Sオートマチックトランスミッション車両のACVに在庫がない場合の、対処方法が届きました ポート漏らしの穴の大きさがオートマだと3mmに広げてあるだけなので、5速用をお買い求めの上、ポート漏らし穴を3㎜の霧で広げていただくことによって、5速マニュアル車両のACVがオートマチック車両に流用できます。 後期FD3Sはそのまま3mmのキリで拡大してあげてください 前期FD3Sの場合は、コントロールソレノイドを一度抜いて、3mmのキリであなを拡大してあげてください... 続きを読む
前期FD3S ソレノイド、ホース、ACV交換 執筆者 店主 | 2016年11月5日 | AVCバルブの分解 | 0 コメント今日は前期のFD3SのACVやコイル、ソレノイドの交換をした ホースの位置、差込、カプラの色とか書いてるから参考にしてね。 ソレノイドは全部、奥から交換すればスチールホースを外さなくても交換ができる。... 続きを読む
ACVの交換で忘れがちなこと。 執筆者 店主 | 2016年11月5日 | 56番失火信号, ダイアグコード一覧 | 8 コメントACVの交換をしました。パーツフェニックスでメーカーに再生産を促していますが、納期の遅れはありますが必ず届きます。 FD3S5型以降では56番のダイアグコードが出る、フィードバック走行をしても圧縮の戻りが悪い場合、FD3S、FC3Sにおいて車検での排気ガス基準値に届かない場合に劣化が疑われるパーツです。 これも、ひどく汚れています レモンバルブに至っては、既に目詰まりレベル... 続きを読む
RX-7の部品提供に、大きな前進 執筆者 店主 | 2016年6月12日 | 56番失火信号, エアポンプ停止のデメリット, パーツフェニックス計画 | 7 コメントRX-7の寿命はアペックスシールの摩耗限界で決まるのではなく、製造後13年経ちパーツ供給の終了で寿命が決まるという現状をまず掌握し、メーカーに伝え再生産の必要性を訴える会議 りんくう7DAYにおいて重要な役割があり多くの声を集めた結果、生産を終了したFD3Sのパーツ供給に小早川さん貴島さんが協力していただける事になりました、実際にはFDだけに限らず古いRX-シリーズに大きな前進となります。... 続きを読む
最近のコメント