ドア 分解 デッドニング

DSPで重要な事が、ネットワーク機能だ。アテンザの場合

DSPで重要な事が、ネットワーク機能だ。アテンザの場合

今回のロックフォードのDSP DSR1の導入にあたり、最も問題となってるのが、ダッシュボードの上にあるスコーカー(中域から高域までの橋渡しのスピーカー)でこの位置が、アテンザの場合、  ツイーターと違ってこんなに真横から音を聞く事になる。 見る角度によって、、、 というか、聞く角度が真横なんだよ。 ガラスの反射だ そしてこんな風に音は角度によって減衰する。ということは、ダッシュの上にあるスコーカーは角度の左右されない音域だけを再生すべきなんだよ。  だからより緻密な制御が必要になるわけだ。 と、さらに考察を進めるのだ。...

アテンザで、デッドニング耳が痛い人へ。(参考案件)

アテンザで、デッドニング耳が痛い人へ。(参考案件)

おそらく、車内でボリューム上げると高域で耳が痛い高齢者は多いだろう ところがだ、コンサートやホームシアターでは耳が痛くない。  その原因はデッドニング。  ま、簡単に言うと、、    スピーカーの裏にある本来聞こえないはずの音が聞こえてしまうからうるさくなる 40代ぐらいまでは、いい感じにも聞こえたり広がりを感じるかもしれないが、50を超えるとそうも言っておれなくなる、高域が耳に刺さる、特に女性はその傾向が多いようだ。 だからつい、ミッドのクロスポイントを絞ってしまう。 が、、そうすると声が死んでしまう。...

ひさしぶりに、、アテンザ

ひさしぶりに、、アテンザ

仕様変更。 インナーだとおいしい音ができらない アウターにしたら、気分次第でSPか変えれるし、、 ということで、、 ある意味、、、手軽に音が狙える  紆余曲折したけど、結局同じところでつまづく  FDがアウターだから、比べちゃうんだよな。・・ はらをくくって・・・・  えーーい。。。 専務に、アウターリングを作ってもらわなきゃな。 元は、、、、シックな色合いだったから...

デッドニング エーモンって使うよね?

デッドニング エーモンって使うよね?

なんとまあ、、ドアの分解方法や 役に立つデッドニングの用途、音質、にこだわった方法が書いてある 尚、SPの直裏に張り付ける吸音材は  同時に低域も失うので大きすぎるのはよくない  失敗した、と、思えばすぐにはがす勇気も必要 僕が行った場合にマイクで拾って収集した 内部に貼り付ける吸音材の場所と音に関する記述はこっちだよ...

More Post

本日の朝一様は、CX-5 220,000kmでございました。

ポート側は、添加剤が入ってましたのでゴロゴロとしたススが溜まってました。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、結構溜まってました。 スロットルバルブはこんな感じでした。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...