フロントパイプ EcoCpu ブースト

執筆者 | 3月 9, 2014 | Non-Fiction | 2 コメント

はじめまして。ブログにコメントさせていただいた@@と申します。
日頃よりブログを楽しく拝見させていただいております。
今回はECOCPUについてお伺いしたくメール差し上げました。
当方のFDの仕様を記載しておきます。
6型タイプRS
エアクリーナー 純正
マフラー 藤田エンジニアリング SONIC SR
燃料ポンプ サード 265L
エンジンは昨年オーバーホールしております。オーバーホール後の走行は現在4000キロ程度です。
ロムの確認方法はわかりましたので購入前に確認しておきます。
当方みんカラやブログを拝見するうちにECOCPUが非常に気になり購入を検討しております。通販で購入されている方が多いようですが現車合わせをしていただきたい場合はどの様に購入すればよろしいでしょうか。
また、ナイトスポーツ製の触媒、藤田エンジニアリング製のフロントパイプ(共に未取付)を現在所有しています。ECOCPUとの相性など併せてお伺いしたく記載させていただきました。
お忙しいとは思いますが回答よろしくお願いします。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 何度返信しても届いてないようなので・・・ここに記述します
 EZやdocomoではじかれてるようですね
 メールが届いた場合、必ず返信しております
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
まず、車を持ってこれる距離であれば持ってきたほうがいい場合もあります
ただし、Fパイプについては、吸気排気のバランスの問題があり
今回の場合、フロントパイプは必要ないです
CPU制御がPFCのように低域が甘い場合はFパイプが低域のトルクを上げる機械的な補正にはなりえますが、純正CPが基準のEcoCpuの場合、それがアダとなり排気効率を落としてしまうことがはっきりしています。(一旦膨張してしまった排気をもう一度スポーツ触媒等で絞るために排圧があがり低域トルクは出ますが、中域からの効率自体は下がってしまう)
また、その動脈からくるブーストの不安定さが純正ソレノイドでは対応できず
どうしても取り付けの場合、EVCとの併用が必要になります
EcoCpuや、P-FCでもフルマフラーの場合だとコントロールが難しい、また
よりチューンが進むとソレノイドの物理的容量の問題でコントロールが出来なくなるのと一緒です
EcoCpuでは、純正の触媒や、ノーマルFパイプであってもその交換した車両よりトルクを効率的に引き出すことが可能です
純正触媒のまま、まずは通販状態で取り付けをしてみてはいかがでしょうか?
Fパイプはお勧めできませんが(2次排気圧が上がり吸気温度があがる為)
いずれスポーツ触媒触媒をつけても持ち込まれたならそのばでセッティングできます。
スポーツ触媒は新品でしょうか?
中古の場合、音量やガスの検査で車検が通らなくなってきていますので、手放す人も多く居ます
。。。。。
今回は社外の燃料ポンプが付いているようですこのリスクを確認してみてくださいね
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
返信が届いてない場合、ヤフーメール等で注文をしてください
今の記述をコピーで結構です。入金確認後、下取りCPUが届けば出荷します
来店の場合、即日取り付け出来ますがほかの予定があり重なりますので予約を取ってくださいね。

2 コメント

  1. five-m

    返信ありがとうございます!
    フロントパイプは自分の乗り方では必要なさそうです。
    キャタライザーも様子をみたいと思います。本当にありがとうございます。
    今後はYahooメールを利用してみます。

    返信する
  2. nakamura

    はい、よろしくお願いしますね^^

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...