デッドニング、ノーマルに戻す

執筆者 | 4月 27, 2012 | Non-Fiction | コメント0件

クラウンのオーディオネタが止まってるだろう

 答えが出せないのだ。

7のドアとは明らかに違い
硬く締め付けるだけでは思った音が出ない
耳が痛い、高周波ノイズにしか聞こえない

  まずやったのは、サービスホールの穴を全部開けた
  コレはコレで良かった。耳も痛くない。かなり低域がなくなるが・・・・

  で、穴を特殊な素材でふさいだ

  コレも低域も還って来て良かったが、2日で耳が痛くなる
  で、・・・・・またはずした。、はずせば低域がなくなるとしても耳が痛くならないと考えた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でも、音が還って来ない、

  で、同じようにデッドニングを元に戻そうと四苦八苦・・・

      だめだ・・・・・・・・・・・・・僕は完全に、落とし所を見失ったのだ。

      で、、、先日、全部剥ぎ取った、ドアの内装、内張りの加工も、重しも、穴も全部。
      さて、今日からまた、最初からやり直そう、どこに原因があるのか?

      ・・・・・・どうしても7の音に近づけたいのだ。

    え?しつこい?無理??あきらめる??

      馬鹿いっちゃこまるな、このまま一生この音で過ごすほど愚かなカーライフは無い
      そんな整備士業なんて、クソ食らえだ、原因の所在をはっきりさせなきゃ気がすまない
      一生、この音で過ごせというなら、クラウンなんて乗らず、歩いてipodに変えるさ。

      ・・・・、ノーマルのメリット、デメリットを見極めながら再スタートだ。  

                  PS デッキをノーマルに戻せば・・・という選択肢もあるんだが。。

                      逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側は、後期型にしては全体的に多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、周りにススが固まってます。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、下の段が埋まりかけてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...