さて、オイルの話題に関してはシビアな問題が多いのですが
最近お問い合わせの多い『オイル交換距離とオイルが増えすぎる』について本日は少し書きたいと思います
これについてはいろいろな方が記事にされているのですが
まずなぜDPF付き車両のオイルが増えるのか、、、
かなりかみ砕いた説明になりますが本来の燃料噴射タイミング以外でDPFで焼き切るために噴射を行い
その余剰燃料はシリンダーからオイルパンへ流れていきます
その流れた燃料はオイルと混じります
ここで問題となるのは増えたということではなく
燃料が混じったことにより『エンジンオイルが薄くなる、粘土が下がる』ことによる潤滑能力低下です
潤滑能力が下がったオイルを使い続けると、当然ピストンの摩耗、シリンダーへの攻撃、金属摩耗による金属粉の発生
という部分があります
極論で行くと、DPF再生回数が多い車はこのオイルがたくさん増えるということです
お問い合わせの多くにどのくらいの距離でオイル交換したらいいの?とあるのですが
大体4000~5000での交換が推奨されますが
この距離に達する前にオイルゲージ多いよランプがついてしますのはこの再生回数が異常に多い、つまりDPFに異常がある場合が考えられます
たまに10000キロまでオイル交換をしない、チェックランプがつかないから大丈夫という方もいますが
通常のガソリンエンジンは基本健康体であれば粘度が著しく下がることはすくない(常識的使用距離にもよります)ですがDPF付ディーゼル車両は粘度が低下するためよりシビアなオイル管理が必要ということです
何度もオイル多いよランプがついた車は、それだけ潤滑性能が低下したままたくさん走行しているためエンジンへのダメージが増えてしますのです
エンジン油圧低下のランプ点灯もここら辺の要素も大きく絡んでくるのではないかと思います
煤が原因の場合と、オイル管理が原因の場合の見極めは非常に難しく
まずは煤取りをしてみるか、オイルポンプ+ストレーナー(ごみを取り除く網)交換をしてみて様子を見るしか現状です
普段のメンテナンスをおろそかにせず大事に乗ってあげることがより煤をためず長く乗る秘訣だとおもいます
0コメント