ターミネーターの世界が?

執筆者 | 8月 18, 2015 | Non-Fiction | コメント0件

top_m
 今までも歩行するロボが動画で上がってる

客観的にこれじゃ、実務に使えるにほど遠いよ。
まあ、、侍魂と変わらないといってもいい、、根本はね。
思考する方向性が今までのアルゴリズムじゃ、到底間に合っていない
 歩行する足の入力を待っていてはだめだ
 人は地面を見た瞬間に瞬時に突入速度を決める

舗装してある道路(A)から荒地(B)に入るとする
 B点に差し掛かるまで人は上半身を延ばしA地区ではスピード優先、B点に差し掛かる前
 人は見た目に多くの経験から足がとられるのを避けるためにスピードを下げる
 足首の硬直を解き、上半身を低くし、両手を広げててアンバランスに備える
 優先順位
  A=速度 B=バランス
 ロボの場合は、B地点突入時まで何も行わない、速度もそのまま
 B地点のガレキに足がとられた時に、はじめて足の裏の角度、バランス、をとる
 というか、ガレキに突入するまで(A)でさえも、スピードは下げて限界が来てるともいう
 優先順位
  A=バランス B=バランス
@@@@@@@@@@@@
プログラム上、演算するスペースが必要で、スピード重視の(A)では足の裏の角度を
演算抜きで安定(ハードウェアだけでバランス)させるパーツが必要になる
例えるなら、ゴムの関節だ、ただしこれを多用しすぎるとゴムが劣化し壊れる
A点においては通常運航を速度重視するために優先順位を”速度”に変えゴム足を使い
CPUの負担を下げておく必要がある、決して手を抜いてるわけではないのだ
 もっと、もっと合理的にするなら
 
  えーい、A点は舗装してあるから
  足の裏から、タイヤを出して滑走してしまえ!も、ありなのだ。
  mono34702446-100225-02
@@@@@@@@@@@@
2本の脚で歩行させる事が目的の場合は、NGだが
人が代替え四肢を求める等、用途が決まってるならそれもまた有り。
ただし、それらにもメリット、デメリットが発生する。
 特に、機能以外に”つける事に意義がある”と認識した場合
 人は、とんでもなく誤解をしてしまうことがあり本末転倒になりうる
みんなが7に乗る。
年を取っても若くても、
 
新型が出ようがおかまいなしに
 FC3SやFD3Sに乗る
  ほんとうに、求めるものはなに?
  いつもそこに、ある幸せ
  いつも、彼らが駐車場にある幸せ
   乗れるだけで幸せ。
WS1000312
  

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...