5万km走った、ロータリーエンジンの内部の写真
この下にある動画もそうだし、何かが見えるよね?
さて、それは何だろう?
黄色が堆積してるカーボン
これはR側の写真なんだ
ぐるぐる回しながら写真を撮った
動画だと、なにかみえるんじゃないか?
なんか、気が付くことはないかい?
フロント側だと、カーボンが堆積してるのはプーリー側に集まるんだ。
例で言うならこんなかんじにね
5万km走った、ロータリーエンジンの内部の写真
この下にある動画もそうだし、何かが見えるよね?
さて、それは何だろう?
黄色が堆積してるカーボン
これはR側の写真なんだ
ぐるぐる回しながら写真を撮った
動画だと、なにかみえるんじゃないか?
なんか、気が付くことはないかい?
フロント側だと、カーボンが堆積してるのはプーリー側に集まるんだ。
例で言うならこんなかんじにね
日(s)
:
時間(s)
:
分)
:
(S)
鍋のコゲを取る”おばあちゃんの知恵”でも試してみようかな・・・(^^
次の対策はすでにできあがってるので、また時間作ってきてください、サージはぐりま。
見てほしいのは後ろのローターの写真。
ローターの表面、インターメディエイトハウジング側は、なんかきれいだよね?
もしかして、Sインジェクターがお亡くなりに?
うーん、近い。、、、
専門的だけど、P、S噴射テーブルがあってね、
あとは整備書に書いてるよ。
壊れてはいないんだ。
さあどうだ!?
でもサージはぐるんですよね?
まいりました。
http://recharge.jp/blog/?cat=155
セカンダリーをもっと低回転から吹かしちゃう
あ、あ
ム @
へ
V
なんてことw、、、
アペの前に溜まりすぎなような・・・
セカンダリーの噴射がキレイじゃないのか?
ということで、この5万km前に乗せ換えたFDの場合はちょっと特別。
別に高い回転まで回さなくても、ほかの部品が正常な状態であればこのように不着はおこらない。この車両の場合、車両は14万km使っていたACVが不良を起こしていたもの。ただしちょっと前に変えたからと言ってすぐに落ちるわけではない、。となると。。物理的にはがす方法を講じなきゃならない。そう、セカンダリだけ。