EcoCpuを2台も買った人

執筆者 | 9月 14, 2010 | お便り インプレ | コメント0件

 中村様。

  お世話になります。名古屋の@@です。

  本日は、診ていただきありがとうございました。
  これで安心して乗る事ができます。
  渋滞を乗り越え、伺った甲斐がありました。

   教えていただいた、インタークーラー&フォグランプの件は
   近いうち実行したいと思います。
   あとはフューエルフィルタ交換もかな。

 教えていただいたカツ飯、おいしかったです!
 まだお昼前でしたが、お客さんいっぱいでした。食べてみたら、いっぱいの理由はすぐ分かりましたけど。

 あと中川製作所さんへもよろしくお伝えください。
 キーホールダー、大事に使わせていただきます。

 帰りは渋滞もなく3時間もかからず帰宅できました。
 減速時マフラーパンパン音もまったく無くなりました
 途中でガソリン補給した際に燃費を計算してみたら、
 9km/l以上でデフィーの温度計も下がりました!(AC/ON)

 今後は調子を維持して、長く乗っていきたいなと思っています。
 本当にありがとうございました。

-以上-

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

FCでEcoCpuをこの春に購入されており、パンパンいわず調子よくトルクも上がったと感動され
新車から乗ってるFDの4型にも、ナイトのマフラーを入れてたので純正MAPより適合化を望まれて来社

 目的は寿命とトルク&純正マップに適合してないマフラーから出るパンパン音

燃費は燃料を削って稼ぐものではなく、マフラーに応じた適正な補正を行えば勝手に上がります
10年以上前の補記類劣化や配線劣化&圧縮変化でフィードバックに入りにくくなってる

 かといってハーネスや補記類やエンジンすべてを変えると100万コース

そこで現状の補記類を用いつつ

 ”フェルセーフ機能を生かしたまま痛んだ車や新車と仕様が変わった車両でも、

            より正確に自動燃料計算させるのが” EcoCpu

 だからノーマルの古い7や、新車とマフラーが変わってしまった車ほど効果が大きいのです
 EcoCpuが賢いのではなく、いかに車の状況を見てパラメーターを打ち変えて適合させるか…?です。

  FDの5型でもすでに10年選手となりました
  維持するのに大変高額な趣味の車です

   唯一、高額なのに難点があるとすれば・¥・ 

   唯一、高額なのに難点があるとすれば・¥・ 

EcoCpuはromライターによる書き換えが必要で
サーキットや走行会等でのコースに応じたユーザーのリアルタイム書き換えには

          対応できません

       (フィードバックは自動補正なのでまた雑誌で燃費対決してくれないかな)

  その場でコマンダーで書き換えることができるCPUは他にあります。ですから・・・
  ぜひ、ほかのCPU製作者や社外CPU(P-FC、V)でも取り組んでいただきたい課題です

 今後のRX-7の発展を願い存続を願うなら、リアルタイム書き換えを大型REメーカーが出すことを祈っております
     (フェルセーフを残して)

それにしてもきれいな4型だったよ
オリジナリティーあふれてた
 

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FDメンテナンスに来られましたよ~

FDをリフトで上げて何をしているのか?と言うとですね~ ミッション降ろしちゃってますよ~ 一枚目に写真に写っちゃってましたけどね~ クラッチまで丸見えだわ‼ なかなか近くで見れない所なのでウキウキしますね~ 弊社はInstagramもやってま~す QRコードは、RX-7のリフトアップのお写真に貼ってま~すよ♪ 仕事内容や日常なども超自由にあーだこーだやってます ぜひ、見てくださいね~...

お知らせで~す♪(第3弾!!!)

知っている人は知っている… 弊社はロータリー屋です‼ 最近はディーゼルのスス掃除や、フライングカーペットがメインのブログばっかりですが しっかりロータリーエンジンもメンテナンスにご来店頂いておりますよ~ さて、弊社はRX-7のエンジンオイルとオイルエレメントの交換を随時受付しています。 2025年7月の施工金額の詳細はこちら↓ スタンダード(プロメンテ) 税別 6,300円...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...