お久しぶりです。
今だコスモスポーツに乗ってる@@です。
中村さん所には時間があればプラグやオイル交換に行きたいのですが
なかなか時間が取れずコスモ自体なかなか乗れてないんです(T_T)
先日、鈴鹿のイベントはたまたま空いてたので参加したらGワークスに取材されて
どこでしてもらったのかと聞かれたので。。。。
.
.
”スティールウェイやけどこの車自体は今の中村屋の中村さんに仕上げてもらいました”って言いました☆
(スティルウェイは閉店の為これで良かったんですかね?)
今月号に乗るらしいです。
今も中村さんの作ってくれたエンジンは絶好超です♪
強いて言えばアイドリングが少し高いので今度下げてもらえますでしょうか?
あと、まだ7月のイベントは開催してるのでしょうか?
もし良ければ僕も参加させて貰えますでしょうか?
…………………
うれしい言葉、感謝の言葉しかない。
僕がまだ32歳ぐらいだったろうか?すでに14年経つが当時のスティルウェイ店長時代に作った
確かにスティルウェイは既に閉店しており一ヶ月ほど前に家に行ったら瀬戸さんも元気だったぞ
今じゃ、完全にこの業界を離れたと本人は言ってるが、まだま現役でサーキットも走ってるらしいし~@~@;
初代コスモに搭載したエンジンはFD5型エンジンベース
NA化したタコアシはステンでワンオフし、サージも加工した
当時、NA化にあたりスロットルの加工を一品ずつ行っていたころだ(当時はまだビッグスロットルはない)
制御はMotec M4で行った
今ほど国産フルコンが出遅れた時代だったし、制御ソフトも和訳してない時代
5型13Bノーマルポートながら180psを記録したと思う、改めて当時のの13Bエンジンの進化を悟らせて頂いた
そりゃ速かったよ、たった940kgしかないんだ.ライトチューンFDなら一瞬でサヨナラの世界
今の時代は個々の作業を分割する、が当時仕事は一人で全部引き受けてた
エンジン製作、マウント製作、サージ製作、アルミやステンのマニホールド溶接製作、CPU加工配線、最後はセッティング
一人で全部するから、問題が起こったときに他人の責任に出来ない分、自己満足の世界でもある
また、結果が出ないとき、自分で原因を追求でき、確実に根絶することが出来る唯一の方法だ
たとえば、エンジンを作ったときに馬力が出ないとする
それはエンジンの作り方組み方、ポート、タービンとの組み合わせ、インタークーラーの配置配管
またサージの形状、ウェストゲートとの組み合わせ、基本装置の不良、その枝分かれは幾多に及ぶ
セッティングが悪いのか?よいのか?ではなく自分でやったんだからすべてが見渡せるわけだ
またエンジンが壊れたときに、どの場所が原因か?なにが原因であるか?そして何をすれば耐久性があがるのか?
すべてはバランスされるべき問題であることに目を向けるべきで
またそれは、物理的な問題だけではなくもっと大きな目線の高さ
現在、ちょいと歳を取っちゃったので昔ほど現役ではないにせよ、
今出来る事を今後も継続し、巨大ショップゆえ、過去できなかった”REオーナー側”で模索してゆこうと思う
14年前に作ったエンジンとの再会、僕も楽しみにしています。
当日は多くの人に楽しんで帰ってほしいと願っております
来た人の多くにちょっとでも楽しんでもらえるように携帯MP3プレーヤーも10台追加しよう。
これで、40人以上の人が最低3000円以上の景品を持って帰ってもらえる計算になる
え?それでも”僕はクジ運が悪いから駐車場代で800円はイタイ”?
安心して、原価1000円以上のREに使える商品を更に+40人分確保している。80人以上来場しないことを願ってくれッ!
雑誌広告代理店のコヤシにするより、有意義な使い方だとぼくは思うんだ。
・コスモスポーツ、憧れの1台です。カッコイイ!!
・赤もステキですね。いつまでも元気で走ってもらいたい。
初めてコメントさせていただきますよろしくお願いします。 僕もロータリー車(僕はFDですが)に乗るようになってから、京都に友達と遊びに行った時に一度だけ、白のコスモスポーツを見たのが最後ですね。 あの時は、街中を友達と歩いてるのに、一人で「おお〜」とニヤけながら言ってしまいましたね(笑) まだNSU・ヴァンケルスパイダーを見た事はないから、是非ともみたいですね(^o^)
2、3年前のりんくう7DAYには来られましたよ