初めまして.セブンⅥ型(2002年)ノーマルに乗っている@@と申します。。。 02

執筆者 | 5月 9, 2014 | お便り インプレ | コメント0件

Subject: RE: はじめまして,2002年のⅥ型に乗ってます
中村 様
お忙しい中,お返事を有難うございました.
また,非常に有益なアドバイスをして下さいまして厚く御礼を申し上げます.
制御の重要性を理解することが7をより知ることになるとのこと,
非常に感銘を致しました.
大体のお店に行くと,
マフラー,キャタライザー,フロントパイプ,エアクリーナBox,そして,CPU交換を勧められます.
中村さんのお考えでは,CPUだけでも変えるだけで,7の本来の持つ力が出るということだと思いました.
CPUの変更をする場合,
・工賃を含めた価格
・現車を持って行く必要があるので,日程を教えて頂ければと思います.
 今月,来月は,土,日,月,火が休みを取ることができます.
images
ーーーーーーーー
ーーーーーーーーー
  パーツを変える事が目的なのか?
  それとも、調子の良い7を乗りたいのか?
  そこを見極めることが枯れた整備士の出来ること。
  と、なると。。中村的にはこういう返答になります
  
   。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Fパイプは不要です 
内部面積、容量が増える=表面積も増え、表面放熱も増えますよね
特に、、場所が場所だけにタービンの排気熱、Fパイプが低域であっても遮熱版が無いので
吸気温度をあげてしまいます。仮に、70パイでも500psぐらいの容量を持ってしまうので
純正を使ったほうが音が静かで、低域のトルクも出せるセッティングが出来ます。
まず、CPUを導入してみましょうよ。
それで数週間、じっくり新しい7を感じてください。
何も変えなくていいです、また、制御がどれほど大切かを知ってもらえる方が、
 絶対7をより知ることが出来ます。
 インタークーラーやエアクリ、マフラー等は一気にやってしまうと
 問題が起こったときに予算を使い尽くしてる場合があります、
距離が短いと安心しがちですが注意してください7は既に老兵です
おおくの距離が短くあまり走ってない上物7、を見てきましたが
10年前のチューニングに耐えることが出来る7は、その中でも指折りです。
個体差、という言葉は理解できない人が作った言葉で
何らかの問題が起こって解決できない場合につける名称で
その個体差が、あることも事実です、
みな同じ状況で育ったエンジンであるわけもありません。
ただ、その問題が起こる前、に過去の環境を見抜き、この症状が予想範囲であるのか?
なんらかの原因、関連性があるのかを見極めるのは、チューニング初期段階だけです。
まず、何もかえず、CPUだけで乗ってみてください。
全開ではしってるうちに、ああ、、ここがこうなればな。。。という欲求が出てきます
その欲求が出て初めて次の手が打てます。
ネットに書いてるから、クラッチはツインだとか、
ポンプはGTRだとか、、の結果は。。。
多くの方が結果的に修理費用を失い、
7に乗れる幸せをかみ締めず手放される流れの鉄板です。
せっかく、こんな7を手に入れたのですから。大事になりたいですね
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
0871-575x1024
 で、結局、、電話があったんだよ。そう、若くは無いかんじ。
 あああ、、、やっと手に入れた7は息子なんだな、、と思ったよ。
で、
 パーツによって性能を引き出すのが先決なのか?
 制御によって、RX-7本来の性能を年式の応じて適正化させ
 今風に進化させることが先決なのか?
 いやいや、、、その前に、、本当にRX-7としてこれで正解なのか??
  んじゃ、先に中古車点検してみてから、の話になってね。
  そのうえで、純正制御とEcoCpu制御の差、谷間
  ネットで書かれてる低域トルクとか燃費、フィール、
   ハードを変えなくても制御で適正化(今風アレンジ)
   させると本当に、一瞬で体感できるのか?興味がわいたようだ
   だって、我々の年代で12年前の車ということは、
   僕の18歳時代にさかのぼればわかる
   当時、、スカイラインといえばジャパンの時代。
   昭和58年当時、に12年前の車といえば、、、
   ケンメリを通り越してハコスカだったんだよね
   ハコスカといえば、レストアや修理というイメージだった
    そう、いま6型FD3Sといえどハコスカと一緒なんだよね   
    となると、、、おのずと答えは見えてくる
 パーツによって性能を引き出すのが先決なのか?
 制御によって、RX-7本来の性能を今風に進化させることが先決なのか?
 いやいや、、、その前に、、本当にRX-7としてこれで正解なのか??
 結局
 あれやこれやと・・・・・パーツを列挙していたハナシがね
 実際にこの方の質問の趣旨がわかった、話せば話すほど伝わった
 メールで列挙されたパーツ郡は、全部後回しになったんだ
 その理由は、想像すると誰しもある、憧れがそう書かせたんだ。
 そりゃショップに依頼を書ける場合ある程度の仕事として依頼するわけだから
 やる気のあるメールを送ったほうがもらったショップも意欲的にも返せるよ
 ただ、、、FD3Sは、もはやそういったBRZや86やZとは違う。
  かなりの老兵なんだよね
  それが、この方のメールの内容に反映されていた
「大体のお店に行くと,
 マフラー,キャタライザー,フロントパイプ,エアクリーナBox,
 そして,CPU交換を勧められます.」
今回は、まず中古車点検をしてみたうえで、まずCPU導入するかしないかさえもその場で考える
もしくは、交換して乗ってみて気に入ったら買うという流れで、電話を切ったんだ。
 うちはものを売ってない
 あるのはCPUだけだ
 年齢上、そう、重作業が出来る訳でもなくなってきた
  いや、50歳の枯れた整備士には
  作業させていい場面と、ユーザーにとって不安な場面もあるはずだ
  細かい作業は目が悪くなってきたせいで、不得意だし
  一気に多くの仕事をこなせるほどの柔軟性のある脳でもなくなった
   なにより、昔一人で持っていたミッションも腰が無理
   エンジンでさえ、若い整備士に教えてゆく立場だで
   シール削るぐらいが上回ってもポート研磨は目が、、w
  あるのは、32年の枯れた整備士の勘
  
  経験で蓄積され、裏づけた勘は、デジタル時代でさえも髣髴させる
  そしてソレを伝える、それが、我々枯れた整備士の出来ること。
001
  ああ!!ちょっと目を離した瞬間に、、塗っちまったのか!おい!!!
  

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...