中村様
お世話になります。@@です。
ECOCPUは昨日無事に到着しまして、昨日仕事を終えたあとに装着して走りに行ってきました。
まずエンジンをかけて気づいたのですがアイドリング…
・・・・購入された皆様が仰られていた通り音量が下がりました。
純正フルノーマルからナイトメタリット&FD763のマフラーの組み合わせへの変更なので
常識なら下のトルクが薄くなりがちなのでしょうけれど低い回転でも純正同等かそれ以上、
2000回転以上は常に一段トルクが上乗せされているようなフィーリングです
それ故可能になる、常に一個上のギヤ選択、
5速50キロの指示を守り、奥多摩(東京と山梨の県境)の方に出かけて来ました。
カーブもそこそこ勾配もそこそこな感じの場所なのですが、
5速1500回転未満でも難なく走れてしまうあたり懐の深さを感じます。
ここからは若干(?)アクセル開け気味のインプレになります。
普段と同じような感覚でアクセルを開けると、「プライマリー⇒セカンダリー」へは
マフラーの音を聞いていないとわからないぐらいスムーズに切り替ってるいることもそうですし
途中のトルクも増しているせいか、気づかぬうちにとんでもない速度になっていて
ビックリしました(汗)
セカンダリーも3500~4500rpmぐらいの間でしょうか?
切り替りのタイミングも状況によって色々変わっているのがわかりました。
純正の時にあったプライマリーセカンダリーの切り替りのタイミング近辺での
加速⇒パーシャル⇒加速(踏みなおし)のギクシャクした感じも全く無く素晴らしいです。
当初、燃費を調べに行ったつもりなのですが、想像以上のフィーリングに
踏みすぎてしまって数値を調べていません。
後日ちゃんとした形で燃費計測に挑戦したいと思います。
・・・それでも普段同じように奥多摩行って帰って来た時よりも燃費が良かったのは
言うまでもありません。針の位置が目に見えて違いました。
とても素晴らしい味付けをして頂いてありがとうございました。
いずれ時間を見つけて加古川の方へ現車にもお伺いできればと思います。
それでは。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
ありがとうございます
フェルセーフを踏まえ、エンジンを守りつつのブースト制御やターボ切り替えでの制御で
純正を上回ることは容易ではありません。
この暑い夏場でもノックコントロールや外気とのバランスで吸気温度補正で勝手に上げ下げし
ノック量が異常値を示すとブーストダウンも備えています。
まだ気がついていないかもしれませんがツイン領域に入った後回転が落ちると
純正ではシングルに戻らずモタモタ加速するシングル戻りパラメーターを
EcoCpuでは全車改善してありますので峠やサーキットでもフルに発揮するはずです
0コメント