エンジンのオーバーホールの本当の意味は?

執筆者 | 9月 18, 2021 | 新品エンジン交換 | 2 コメント

RX-7の中古車を買うとき、オーバーホール歴があるか?無いかでの判断基準になるだろう。ただ果たしてそのオーバーホールという言葉、エンジンブローを避けたい買い手の常識としてどのレベルでOHなのか認識しておくべきだろう。

エンジン本体のゴムや樹脂シールをスクエアリング(レシプロで言えばヘッドガスケットのようなもの)に使用してるロータリーエンジンは、人でいうと50歳、20年を経てガスシールが経年硬化すると水も吹きやすく金属さえも腐食し再使用できない場合が多くなってきました(水喰い症状)。 ただ、MAZDAの中古車だけがこういう状態ではない事知っておいてほしい、シルビアや80スープラスカイラインGTR、86、インプレッサ、ランエボ等も高額だけど同じように買う側の期待値と現実の旧車には差が大きいことを知るべきだしそれ以上に提供する我々側としても古い車両の状態等の情報、買い手の想いとの差がある場合は注意しなきゃならない。

#RX-7 #中古車 #FD3S #FD3S中古車の闇 #ポイント #水食い #RXー7の中古車 #FD3Sの中古車 #FC3Sの中古車 #RXー8 #ロータリー #レストア #13B #失敗しない車選び

2 コメント

  1. チャーハン

    私のFCは15年程前にエンジンOHして5000km程度走行したのち10年放置されていたという個体です。
    排ガスから常に白煙が消えないのはやはり水喰いなんでしょうか…
    一度開けてみてもらわないと不安になってきた…

    返信する
    • 店主

      匂いにもよりますよ。またOHの状態はどんな状態であったか?も。。今後ユーザーが自分で確認できるようなシステムにしてゆくことが必要でしょう

      返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日の朝一様は、CX-3 160,000kmでございました。

ポート側は乾いてはいましたが、奥までビッシリと詰まっておりました。 奥を撮ろうとしたのですが、写らなかったです… インタークーラーもこんな感じでビッシリと張り付いていました。 清掃後は、しっかりと無事に除去できてよかったです。 奥もしっかりとバルブがみえてます‼ インタークラーもまるで新品のようにキレイになります。 DPF洗浄でモクモクタイム~...

本日の朝一様は、CX-5 40,000kmでございました。

ちょい乗りが多いようで、パリパリとしたススでした。 奥もちょっと多めでした。 清掃後は、キレイに除去できています。 奥もしっかりバルブが見えてます。 潜望鏡周りは、結構多めでした。 スロットルバルブも溜まっていました。 洗浄後は、まるで新品のようにピカピカです。 EGRクーラーは、奥から光が見えていました。 洗浄後は、しっかりと見えるようになりました。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-5 70,000kmでございました。

ポート側は、前期で距離の割には少し少なめな感じでした。(違和感ありです…)スス洗浄と同時に、バイパスパイプも対策品に交換します。 奥は少し多めでした。(嫌な予感…) 洗浄後は、キレイになりました。バイパスパイプは対策品に交換終了‼ 奥もしっかり除去できてます。 潜望鏡周りは、添加剤でカチカチに固まっていました。 スロットルバルブは、添加剤でギラギラしていました。(嫌な予感…)...

本日の朝一様は、CX-5 120,000kmでございました。

ポート側は、少し多めでパリパリとしたススでした。 奥は、少し多いかな?って感じです。 洗浄後は、このようにキレイになりました。 奥もバルブがしっかり見える状態です。 潜望鏡は、添加剤で柔らかくなっておりました。 スロットルバルブは、距離の割に少なめでした。 洗浄後は、ピッカピカになりました。 EGRクーラーは、薄っすらと光が見えていました。 洗浄後は、いい感じに通りました。...

本日朝一様は CX-8 100,000kmでございました。

洗浄前のポート側は、少し多めの印象でございます。 奥はこのような感じです。 洗浄後は、キレイになっております。 奥は、このような感じです。ここまでキレイになります。 洗浄前の潜望鏡は、結構溜まっておりました。 スロットルバルブも、このような感じで溜まっておりました。 洗浄後は、ご覧の通りピカピカに仕上がります。 洗浄前のEGRクーラーは、奥からの光は確認できる状態でございました。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...