デジタルスロットルセンサーの特性比較

執筆者 | 1月 11, 2020 | スロットルセンサー | 4 コメント

交換時期が来たアナログスロットルセンサーと、デジタルスロットルセンサーを、オシロスコープでサンプリング周波数を上げてでテストをしています

踏み込み始めた時、ノック?とおもうなかれ、それはスライド式の摩耗限界で欠落したグラフが見れます。サンプリングタイムを自在に変更できるオシロスコープではそれを目視出来ます。

4 コメント

  1. 銀FD

    走行距離が45000kmなので、デジタルスロセンはストック用にと考えて購入したのですが
    すぐ交換したほうがよいでしょうか?
    夏場の温間ハンチングはたまにでますが、他に不具合は感じていません。

    返信する
  2. 店主

    交換すれば運転が楽になりもっと7をを楽しめますよ。

    返信する
  3. 40のFD乗り見習い

    これは、、強烈な差ですね。
    ノーマルはこんなにもノイズが入っていたのですか、、
    私程度の体感でもスムースになったのが分かりましたけど、データで裏付けされると、より一層納得できます!
    ECO-CPUのもそうですけど、データ等でこうして目視できると、本当に交換してよかったなと思えます。
    今年も中村屋さんのパーツを期待してお待ちしています。
    どうぞ、よろしくお願いします!

    返信する
    • 店主

      もちろん、純正の交換時期にはこういう信号が出ています。
      正常なアナログセンサーでもサンプリングを上げてログを取ると、差が大きく出ます。

      返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...