リボン放熱LEDフォッグが切れた 原因編

執筆者 | 11月 12, 2015 | LEDライト H4 | 2 コメント

先日切れたリボン放熱型LEDの詳細
結果でいうとアンプに問題はなく、LEDの放熱不足?もしくは不良だった
LED発光部を左右で入れ替え交換すれば正常になるのでアンプ部ではないようだ。
 FDやFCにはこの手の放熱タイプが取り付け上、楽だがリスクがあるといえる。
 
IMG_0292
 入れ替えで分かったことは玉本体がダメダという事
IMG_0293
よく見ると、色が黒くなってる
ng
そうだ、、、焼損に近い
アンプ部に錆が確認できたので分解したところ・・・
IMG_0297
内部に水が入る余地はなかった
ただ、、、入ってないかと聞かれれば、不明といえるかもしれない
IMG_0298
表の放熱穴に見える部分も・・・
IMG_0299
単なるデザインで穴は無かった
IMG_0303
これらを検証すると、いっても、憶測にはなるが
やっぱり水がかかるのは避けたほうがよさそうだ
もしかしたら反対側に錆は無かったので壊れたほうには、錆から推測すると少なくとも水が掛かっていた事ゆえ、アンプの故障を招き、、過電流もありうるわけだ。
一つ、、差があるとすれば。。
 左右に大きく広げていたほうには故障が無かった
 上下にだけ広げた左側が焼け切れたほうだ。
今回は完全に切れたわけではなく
発光量が激減したことで気が付いたんだ。切れたわけではないが明らかに暗くなって事実、玉が黒く焼けてる、もしかしたら、、放熱環境を、、といってもアテンザの場合助手席側がスカスカなのに、なぜか、ヤケたんだよ。
 参考にしてほしい。
IMG_0304

2 コメント

  1. 左H

    スフィアライトは高いですが
    純正レンズのハイビームで車検通るし、
    いまのところ壊れてないのでこっち使ってます。
    50台近く付けたけど、トラブルは聞きません…たぶん笑

    返信する
  2. 店主

    もはや、金額が1万遅角するので、、PIAA等にすればよかったw

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 180,000kmでございました。

ポート側は、添加剤の影響で全体的にモッサリとした状態です。 奥は結構多めでした。 潜望鏡も添加剤でギラギラでした。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、光がボヤ~っと見えてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...