先日切れたリボン放熱型LEDの詳細
結果でいうとアンプに問題はなく、LEDの放熱不足?もしくは不良だった
LED発光部を左右で入れ替え交換すれば正常になるのでアンプ部ではないようだ。
FDやFCにはこの手の放熱タイプが取り付け上、楽だがリスクがあるといえる。
入れ替えで分かったことは玉本体がダメダという事
よく見ると、色が黒くなってる
そうだ、、、焼損に近い
アンプ部に錆が確認できたので分解したところ・・・
内部に水が入る余地はなかった
ただ、、、入ってないかと聞かれれば、不明といえるかもしれない
表の放熱穴に見える部分も・・・
単なるデザインで穴は無かった
これらを検証すると、いっても、憶測にはなるが
やっぱり水がかかるのは避けたほうがよさそうだ
もしかしたら反対側に錆は無かったので壊れたほうには、錆から推測すると少なくとも水が掛かっていた事ゆえ、アンプの故障を招き、、過電流もありうるわけだ。
一つ、、差があるとすれば。。
左右に大きく広げていたほうには故障が無かった
上下にだけ広げた左側が焼け切れたほうだ。
今回は完全に切れたわけではなく
発光量が激減したことで気が付いたんだ。切れたわけではないが明らかに暗くなって事実、玉が黒く焼けてる、もしかしたら、、放熱環境を、、といってもアテンザの場合助手席側がスカスカなのに、なぜか、ヤケたんだよ。
参考にしてほしい。

本日の朝一様は、CX-8 180,000kmでございました。
ポート側は、添加剤の影響で全体的にモッサリとした状態です。 奥は結構多めでした。 潜望鏡も添加剤でギラギラでした。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、光がボヤ~っと見えてました。...
スフィアライトは高いですが
純正レンズのハイビームで車検通るし、
いまのところ壊れてないのでこっち使ってます。
50台近く付けたけど、トラブルは聞きません…たぶん笑
もはや、金額が1万遅角するので、、PIAA等にすればよかったw