測定環境は、車両からはずしスタンドアローン状態で純正電圧レギュレターを接続、計測した。数値は目安としてください。各ポンプの流量を3kg時に上げビーカーで流量を計ったときのもの。
FD純正 N350-13-350 (紫色)
単体フィルター付が出るはず。3万前後だったかな?
アイドル消費電流が5~10A
高負荷電流14~16A
当然、FDの場合はまったく想定内の消費量です
ただ、これを他車に使う場合・・・
2000回転ぐらいのときのダイナモ発生電流は約30アンペアです
さて。。。。。どのように使いますか?
かりに夜間ライトをつけて、エアコンをつけて走るとすでに30Aを
使い切ってしまいます。ご利用は計画的に・・・・・
FCにつけると、GTRポンプのようなアイドリングも不安定にならず
ブーストがかかったときに燃料圧も安定するために、
ポンプ交換でやや増量傾向になりますね(FC前期ならのはなしでFDはならない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コスモ20B N3F1-13-350 (黄色)
単体フィルター付き 同じような値段。
20Bコスモ
アイドル消費電流10~14A
高負荷電流18~22A
電気は食います!!
GTRは7~15Aですので高効率なのかわかりますが、FDやFCにつけた場合、高負荷ポイントの比率が高いためにGTRだとローラー式の為日産との制御の違いで寿命が短くなることが多く、突然死を経験することもありました
また、昨今販売されてる社外品の細いタイプや他社のタイプは電流制御で
配線発熱やコネクター不良を起こす実例も多くあります
その詳しい理由切り替えプロセスは、か、下にある燃料ポンプタグに記載しています
FDや20Bでは燃料流量の低下は認められても突然死の経験はありません。

本日の朝一様は、CX-8 180,000kmでございました。
ポート側は、添加剤の影響で全体的にモッサリとした状態です。 奥は結構多めでした。 潜望鏡も添加剤でギラギラでした。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、光がボヤ~っと見えてました。...
0コメント
トラックバック / ピンバック