FD3S 燃料ポンプ 品番 20B 見分け

執筆者 | 5月 21, 2015 | 燃料ポンプ | コメント0件

測定環境は、車両からはずしスタンドアローン状態で純正電圧レギュレターを接続、計測した。数値は目安としてください。各ポンプの流量を3kg時に上げビーカーで流量を計ったときのもの。
FD純正 N350-13-350 (紫色)
無題
 
   単体フィルター付が出るはず。3万前後だったかな?
アイドル消費電流が5~10A
高負荷電流14~16A
当然、FDの場合はまったく想定内の消費量です
ただ、これを他車に使う場合・・・
2000回転ぐらいのときのダイナモ発生電流は約30アンペアです
さて。。。。。どのように使いますか?
かりに夜間ライトをつけて、エアコンをつけて走るとすでに30Aを
使い切ってしまいます。ご利用は計画的に・・・・・
FCにつけると、GTRポンプのようなアイドリングも不安定にならず
ブーストがかかったときに燃料圧も安定するために、
ポンプ交換でやや増量傾向になりますね(FC前期ならのはなしでFDはならない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コスモ20B N3F1-13-350 (黄色)
無題
   単体フィルター付き 同じような値段。
20Bコスモ
アイドル消費電流10~14A
高負荷電流18~22A
 電気は食います!!
GTRは7~15Aですので高効率なのかわかりますが、FDやFCにつけた場合、高負荷ポイントの比率が高いためにGTRだとローラー式の為日産との制御の違いで寿命が短くなることが多く、突然死を経験することもありました
また、昨今販売されてる社外品の細いタイプや他社のタイプは電流制御で
配線発熱やコネクター不良を起こす実例も多くあります
その詳しい理由切り替えプロセスは、か、下にある燃料ポンプタグに記載しています
FDや20Bでは燃料流量の低下は認められても突然死の経験はありません。

0コメント

トラックバック / ピンバック

  1. 燃料フィルターを、変えてみると・・・ | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] るが 純正タイプではないGTRの燃料ポンプだとローラー式なの…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 180,000kmでございました。

ポート側は、添加剤の影響で全体的にモッサリとした状態です。 奥は結構多めでした。 潜望鏡も添加剤でギラギラでした。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、光がボヤ~っと見えてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...