プラグの番手って?

執筆者 | 12月 13, 2016 | プラグ | 11 コメント

FD3S用、NGKパワーケーブル交換の記述に質問を受けていたので答えましょう

・・・完全ノーマル仕様(CPUもノーマル)・・・

完全ノーマルでサーキットも走らない人は間違いなく
 純正プラグ 下が7&上が9番
CPUも変えずにサーキット走るなら9番x4
 純正プラグ上下 All 9番
CPU変えてるけど時折峠を気持ちよーくでも
 純正プラグ 下が7&上が9番

・・・車検対応マフラー交換仕様(CPUは変えてない)・・・

 聞こえないレベルのノッキングが起こっているので
 9番x4本確定!!エアクリーナーがむき出しになってるとかも同様。

・・・車検対応マフラー交換仕様(CPUは交換車)・・・

CPU変えて触媒変えてインタークーラー変えて通勤で、軽く山を流す程度であれば、(当然CPU交換車両のはずだ)
 純正プラグ 下が7&上が9番
 5000回転を超えてツインターボ領域をよく使うなら
 純正プラグ上下 All 9番

要は、ツインターボ領域をよく使うなら9番x4になる、完全ノーマル車両でも9番X4に変えるだけでサーキット走行時に起こってるノック制御が抑制されて10Psあがるといわれてるほどだ。下7番は、あくまでアイドリングや渋滞等においての燃費やカーボン発生の抑制、結果的に圧縮UPに優れた効果を持つプラグなんだ。うまく理解して使おう、このお正月も愛車が気持ちよく新年の初走行を迎えられるように~~

サーキット走るならこれに10番が加わる。(これには条件があるが)

プラグの番手選びのコツや純正品番は、ここを参考にしてね。

プラグを上から変えるのがふつうだけど、、めんどくさいって人もいるよね。でも、このメインハーネス修正作業をおこなえば、上からできるよ。

作業前(明らかにハーネスがじゃま)

修正作業後(これで上から簡単アクセス)

  

11 コメント

  1. K

    先日は回答いただきありがとうございました。

    FC3Sの場合はどうでしょうか?。

    ノーマルマフラーがそう遠くない時期に朽ち果てそうな状態で、
    予備にHKSサイレントハイパワーの中古を確保しているのですが
    そんな場合はどうすべきでしょうか?。

    返信する
  2. 店主

    同じく、FC3Sの場合も適用されます。

    ただ、FCの場合馬力のレンジが低いのでサーキットでも走らなければ9x4はありません。通勤から、峠初級レベルまでは7(下)x9(上)番でOK

    燃料の値の小さくなるFCD等はつけない事。ハイオク指定です。

    返信する
  3. K

    先日スロットルやサージタンクもクリーニングしたり、
    ブローバイの通路のマヨネーズ状のものも掃除しました。
    プラグやコードもそろそろ交換しておきたい頃ですね。

    クラシックカー扱いで大事にしていきたいです。
    足周りがまだなので、公道復帰までは先は長いです。

    返信する
  4. ななしのなな

    ちょい乗りや低回転ばかりの方は6番、8番の焼け型も使えますと紹介されましたが、いかがでしょうか??

    返信する
  5. 店主

    はい、6番まで落とすならツインターボ領域は控えた方がいいですよ。もう、おじいちゃんなので。

    返信する
  6. SaTch

    うちの車で7番9番で踏んだら5000回転辺りでノック出ます?

    返信する
  7. 店主

    その走り込みなら、入ります。踏まないように==

    返信する
  8. 杉下翔太

    4型FD乗っている物です。
    社外CPUかどうかわからないのですが、リミッターが切れており、剥き出しエアクリとマフラーを換えてあります。

    プラグは投稿の通りで行くと4本9番だと思うのですが、品番BUR9EQPかBUR9EQどちらが良いのでしょうか?
    また街乗りは7、9で良いのでしょうか?その場合の品番も御解答頂けると嬉しいです。

    レーシングプラグはこのチューニングの場合は何番が良いのでしょうか?

    返信する
    • 店主

      9番4本 Pじゃなくていいですよ。

      返信する
  9. たま

    ターボではないRX-8の場合はどうなるのでしょうか?

    こういった情報が少なくて困っております。

    返信する
  10. 店主

    純正指定でいいですよ。あんまり回さないなら、寒冷地用に一個下げてもいいのでディーラーでお尋ねください

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...