REのカーバッキングって??

執筆者 | 8月 30, 2012 | カーバッキング、アイドル不調 | コメント0件

中村様

長崎スピRの@@です。

EcoCPUの新展開…いいですね。自分でさわれることで、愛着も更に湧いてくるでしょうね。。うらやましい限りです。
ブログも楽しく見せてもらっています。

で、質問なんです。
 カーバッキングって、そもそもエンジン内で何が起きている現象なんですか?
 エンブレ状態やアクセルオフの1500rpmあたりの起きやすくありませんか?

お時間ある時にでも。よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カーバッキングというのは
車両が減速時にガクガクする状態です。
昭和53年度規制以降の車の排気ガス装置の搭載車両以降でみられるようになった
比較的新しい部類の走行フィールの悪化です。

 ちょいと踏む、ほんの少し戻す。
 もしくは本人のアクセル操作が一定で定地走行していても
 エンジンの振動で常にアクセルは微妙に開け、閉めを繰り返しています
 それに伴い、燃料が出たり、切られたりを繰り返して、走行フィールとして感じます。

燃料カットにもいくつかの方法、場所、タイミング、効果があります

ほとんどの国産マニュアル車両でみられる症状です
バッキングの原因は排ガス装置の一部、燃料カットにあるといわれていますが
減速時一気に燃料カットをすると、急にブレーキを踏んだ状態のようにエンジン回転が下がります
(エンジンブレーキ)
と、同時に減速時に燃料を吹くことや止めることは、非常に注意すべき点があります
特にREにおいて回転が高いときの全量燃料カットは燃焼室の温度、潤滑に大きな影響を持ちます
ですからフル開度からパーシャル戻し時の開度減少では燃料カットは入りません。減量のみです
  (ローターハウジングに噴射しているオイルの量も、回転数と基本噴射量に応じて増量する関係上
  オイル噴射も減るが、馬力を出していない減速時のオイル噴射量は安全量に確保されている)

 燃料MAP上に全量カットはありません
 サブプログラムのチャート、ー500mmhg未満に下がったときにこそ入ります
 プログラム的に実行するとしても、仮に全量カットしたあと
 アクセルをちょいと踏みなおすと、熱い燃焼室に加速噴射が重なり

  めちゃくちゃ、微調整しながら再噴射しなければ、バンっと燃えてしまうのです。
  その微調整は非常に細かいもので、仮にちょっとでもバーンと燃えてしまうとローターが回り
  吸入空気を導入すると、2次曲線的に噴射量が増えてしまうほど圧力センサーが反応してしまいます
  また、一番の難関、切る瞬間も上記の案件で非常に細かい制御が必要です
  プログラム的に電子制御のアンチアフターバーンという機能が働き
  アクセル開度とは別のモジュールで余剰空気を送りスロットルを閉めていても
  燃焼室に空気を送ることで必要以上の回転低下を抑えますまたは
  一気にガソリンをカットするとでガックンと、減速してしまう問題が起こらないように
  
   ”燃料は必要最低限度だしておいて、F側の燃料カットのみを行いトルクを下げる”
        ・・・・・(I/Jを持たない過去は減速を点火装置の不点火によって行っていました)

  また、1500回転以下の低域ではその調整はさらに困難を極めます。
  カット後、噴射復帰するのが1500回転でアクセル開度23%前後という非常に微妙な位置です
  ですからこの回転付近のバッキングは、燃料復帰ポイントでもっとも顕著に感じるはずです。

 その作動を正確に取り仕切るのが、サブプログラム。

   アクセルの開度と、回転数により推移する モード判定(エアフロマップとも表現されます)です。
   このモードに絶対必要なモノが、あのスロットルセンサーなのです。

   センサー位置はブログの写真の通りが多く見られる位置ですが
   電圧で見ます、がしかし、いまや10年以上前の車両に基本や基準があっても
   その車に応じた場所があることも事実です。

   また、古くなりすぎたコイルやプラグコードの劣化でカーバッキングが出ることも実体験で多くあります。


  

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

最近のコメント

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

中々の状態で

スギちゃんですー 久しぶりに出くわしました初見なFDでECOCPU書き換え前の点検での衝撃な状態・・・ オークションで手に入れたECOCPU Vの書き換えでのご来店で 各部点検をしていると・・・ よくあるセットでいつも通りにラジエーターが劣化していたりデフマウントが漏れてるとかリアアームのガタにパイピングの向きがおかしいとか後期FDあるあるなバキュームユニット不良が見受けられ...

サーモパイプ入荷です!

スギちゃんよりお知らせですー しばし売り切れて欠品していたFC用サーモスタットパイプがついに入荷しました! https://shop.legend-car.jp/products/fc3sthermostatpipe#ProductMediaGroup-product-template...

必須だけど、高い!?

スギちゃんです〜 4月 といえば純正部品が値上がりする時期で 今回も7の部品が値上がりがー エンジンの調子を維持するのに必須のメタリングオイルポンプこと通称メタポン 残念ですが今回の値上がりからは逃れられず 約13万とまあ高額部品に 無交換でも後期FDなら時々エラーが出て交換になることもありますが大多数はエラーも出ずにひとまずは動いているかと FCや前期FDだと経年劣化での寿命が・・・...

ARCへのセンサー取付

スギちゃんですー 今回はFD用のARCラジエーターへの車載状態での水温センサーの取付についてを RECHARGE製ARCラジエーターに変えてましたが社外メーターを取付される際にホースアダプターにて水温がとられていたので移設ですー というかこの方法なのでやっぱり漏れてきてる・・・ どうしてもそのうちバンドがくいこむのでしょうがないですが...

触媒入荷!!

スギちゃんですー お待たせしました、遂に再入荷しましたよー FD用のキャタライザー(^^)/ 純正フロントパイプにも合う70Φに 純正よりも!?しっかり静かになる大容量のサイレンサー 勿論軽量化もです(笑) https://shop.legend-car.jp/products/fd3s_catalyzer?variant=39947810734143 売り切れていた後期用も在庫復活です!...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...