インタークーラー正式な取り付け ARC I/C

執筆者 | 4月 20, 2010 | インタークーラー | 3 コメント

ARCといえど、普通に付けては意味がない
中には、、、こんなひどい状況になってる付け方をする人もいる

6.7万km走行したFDのトラブルが多い場所

p1

残念ながらFDのインタークーラーはツメが開いて、オイルをにじませてしまいます。

p2

手前のコーナー部はしっかり90度に曲がってますが、その奥は直立状態にまで開いてしまいます

そこで中村屋ではARCのインタークーラーをお勧めしてるのですが、すこし純正と違うために正確に取り付けるにはコツが必要になります

5型6型純正インタークーラーはヤフオクで出回ったら買いです。

p3

純正ではエアダクトがこんなにきっちり当たっており、導入された風は100%インタークーラーに当たります。
また、下方に位置する電動ファンの熱風もダクト内部には通しません

ああ、なんという残念な写真でしょう
取り付け説明書のまま取り付けるとこんなに隙間が開いてしまいます

p4

指も入るぐらいの隙間です
当然、このままつけると前方の走行風がもれるばかりか

ラジエターで熱された温風がインタークーラーを熱してしまいます

p5

前から見てもこのありさまです

まったくお話になりません

p6

これが良く見える上側です

p7

エンジンルームにこんなインタークーラーの取り付けを見たら、整備士として恥ずかしい整備でしょう

p8

ARC100mmインタークーラーの修理の写真を見た人から問い合わせがありましたので・・
今回は装着率の多い70mmインタークーラーです
次回はこの対策方法について写真入で加工方法を図解します

ぜひ参考にして整備士魂をオーナーに見せ付けましょう
今回はさらに中村屋的、効率のよい取り付けの詳しい部分を
暴露します。ぜひ参考にしてみてください。

少しのやる気と工具であなたのインタークーラーも本来のヤル気を取り戻すはずです

まずは届かないこの部分のステーを・・

p1

プラスチックのピンを破壊せず、はずすためには、裏側にオイルをスプレーします

p2

そしてニッパーで引き抜きましょう

p3

ダクトをインタークーラーに沿わせるためにはこの部分までの切開と、新規穴が必要です

p4

ドリルを使って6mmの穴を開けます

p5

すると、ダクトにステーが食い込んだ形で装着できます

p6

一つだけ、ダクトのステーを食い込ませるとダクトにステーあたるのできります

p7

これで、ゼロクリアランスが実現できます

p8

つきが大事なポイント

あれ?この線は切り取り線??

p1

>おお、こんなにちかづいてきました。

p2

横漏れギャザー?ならぬファイバーテープを使います

アルミテープだけだと振動でやぶれます

p3

>これが裏側

p4

最後はこんなものを一枚張りします

ここを小さくきって切り貼りすると、はがれた時、電動ファンに巻き込まれて。。。。トラブルになります

p5




mm

インタークーラーもラジペンの加工をして直せるんだよ

ビフォー

p3

p1

p7


アフター

p6

p8

3 コメント

  1. おかやんワールド

    中村さん、こんばんは。大変ご無沙汰しています。
    ARCのインタークーラーの性能を引き出すためこんなパーツを製作してみました。
    こちらのURLからご覧頂ければ幸いです。

    返信する
    • nakamura

      おお、これはなかなか効果的だとおもいますよーー

      返信する
  2. おかやんワールド

    コメントありがとうございます。
    ナイトのスーパーUみたいに最初からこんなパーツが付属していると嬉しいのですが...
    とは言うものの、数が出るものではないのでコストとの兼ね合いで出来なかったんでしょうね。

    返信する

トラックバック / ピンバック

  1. 純正を再生 - [...]  こんな付け方になってしまう大型ICより十分冷えるのだから。 [..…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...