ダイアグコード、56番を消せ! 宇宙船バルブ

執筆者 | 5月 28, 2014 | 56番失火信号 | 4 コメント

0111
 がっつり、エンジンが生まれ変わるのを体感。
 56番よ、さようなら・・・・
  定番のレモンバルブと
  触媒横のスピリットエアチェックバルブ(宇宙船バルブ)も交換
  走行5万kmの5型といえど、、、
  あとはコイルかな。

4 コメント

  1. せこうや

    有難うございました。
    甦りましたね。
    帰り5速80km/h巡航から加速で、
    巡航時ブースト負圧-0.5
    加速時ブースト負圧-0.2まで行くだけで
    ぶぃ~んって加速していきました。
    下道は5速50km/h巡航時の排気音?
    エンジン音?が変わりましたよ。

    返信する
  2. nakamura

    よかった。がんばった甲斐があったです。
     IJや補機類、センサーだけ交換するだけでも音が変わって排気音が変わる
     5型でも、そういう年齢というわけですね。

    返信する
  3. yuzupon

    大工事なんですね。
    お疲れ様でした。
    セブンが蘇る・・・めでたい!(^^)!

    返信する
  4. nakamura

    こういう症例があることは、旧型の現実をみてしまうよね。
    いっしょに、、体力と集中力にかけた自分もみてしまった。。w
    怒涛の7時時間一本勝負、いや、2、3本出直ししたから3本勝負かw

    返信する

トラックバック / ピンバック

  1. FD3Sにおいて熱間、再始動時 エンジンがかぶる | 中村屋 EcoCpu BLOG - […]  ACVバルブの交換、’チェックバルブ2か所、レモンバルブ、…
  2. FD3Sにおいて熱間、再始動時 エンジンがかぶる (追補版) | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] だからもし仮に、ポートチェックバルブ(レモンバルブ)や スピ…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 180,000kmでございました。

ポート側は、添加剤の影響で全体的にモッサリとした状態です。 奥は結構多めでした。 潜望鏡も添加剤でギラギラでした。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、光がボヤ~っと見えてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...