吸入空気量 5

執筆者 | 7月 18, 2015 | どうして壊れるの? | コメント0件

昨日の、データーを見る限り
必ずスライド量と抵抗の変化は同期してる事がわかった
 そのスライドはここにある写真のとおり
 チップ抵抗で、確実に変移させており
 学研の”科学と学習”に付録にあったような
 コイルなんかじゃなく、温度の変化につよい
5023
 で、早速、、、
アースと出力の、相関を測るべく動かしてみたところ。。。
 1
ぜんぜんちがう!
昨日はこんな、おおまたじゃなかったよ?
スライド初期段階で既に300Ωこえちゃってるじゃんか・・
しかも、途中で一瞬、落ち込んじゃってるし
 つまりだな、、
 古くなったこのエアフロだと、
  低域で燃料がたくさん出る?
昨日の測定だと、ちゃんと少しずつ抵抗が上がっていた
 1437167029rNlH_ciTMUQwVbm1437167018
具体的にいうなら、
昨日の測定で、スライド初期ならこの位置では抵抗が120Ωなのに
5126
実測でいくと、スライド初期で300Ω超えはおかしいだろー
5117
 拡大すると
5117
2
 ここで、、疑問だ。
  少ない移動量で抵抗が増えた場合 
  CPUは吸入空気量が増えたので燃料を増量する
   たしかに、、
   この中古エアフロだと燃費が悪かったり
   低域でギクシャクして走りにくかった
  が・・・
   燃料が濃すぎてかぶって止まるほどでもなかった。
   なんで?とりあえず、走れるんだ?
   2級整備士レベルでなくても分かるよね?
   25年前の中古エアフロがこんなにも誤差が多いのに、
    不調ながら走っちゃう。
    基準移動量の倍ぐらいの数値だと
    燃料は倍ぐらい噴射しちゃうと思うんだけど・・・
そう思ったアナタ
マツダは前期のエアフロをメインとした事で起こる長期的な不具合を生かし、ちゃんと後期から回避対策をしていた。
たしかに25年なんて昭和60年当時、
機械設計や制御では思ってもみない時間である事は間違いなく
前期だと10年、6万㎞ほどで目標から大きくずれがあり
結果圧縮を低下や、5万km程度でもドライブフィールの悪化を招いていた。
 が・・
この制御によって、制御寿命をでの理論だけじゃなく
実績でも、27万kmまでをも可能
にした
(20年前ならそれも可能だけど、、今ならパーツ新品でそろえたら可能)
 PC0600274-1024x601
 もはや、このレベルの考察が出来る人はマイスター初級だよーw
 
 だって、2級整備士レベルではこの話はテストに出ない。

0コメント

トラックバック / ピンバック

  1. 吸入空気量 6 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] エアフロをゆっくり押し込んでも、針の動きが一気にあがってしま…
  2. 空気の量を計ったと思ったら、、、間違い? | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] ードの両面からのアプローチが必要なんだ、そこで・・・ FC3…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、デミオ 140,000kmでございました。

ポート側は全体的に多めで、ドロドロでした。 奥はこんな感じでした。 インタークーラーの付着は少なめでした。 洗浄後は、ドロドロの煤もしっかり除去できますよ~‼ 奥はこんな感じです。...

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...