FC3S前期、始動不良 改善配線図

執筆者 | 1月 20, 2010 | 前期始動不良改善 | 29 コメント

まず、ノークレームノーリターン

この配線図をみてわからない人は手を出さないこと
この配線図を見て、理解できない人もメッセージで聞かないこと。

じゃないと、RX-7の燃費や効率どころの話じゃなく、大怪我します。

中央のサーキットオープニングリレーがあります
着いてる場所は、ハンドルポスト、運転席の下に頭を突っ込んでください。

白6極カプラーです

リレーは黒ケース、ですが、下から見るために底板しかみえませんおそらく黄色の基盤底板です

カプラーを抜いて、ST端子線を探しましょう
6極なのに配線は5本しかありませんが・・・
手順は

セルモーターを回してるときにだけ、通電して12Vがくる端子を探します。

IGオンではありません。必ずセルモーターを回してるときにだけ12V掛かる線です

コレをきります。
元に戻せるように、端子をつけても結構です。

セルを回したときにポンプが強制的に回る回路の切断です。
コレを行うことにより、ポンプはエアフロにある吸入量スイッチが入ったときにしか作動しません。

当然、エンジンの始動時に回らない?事が心配でしょうが
エンジン始動時も吸入を図るセンサーによってポンプは回ります。

温間再始動時、エンジンの状態によっては燃料配管が暖められて始動時、ガソリンが多く出てしまいがちです
コレを行えばすこし始動時、燃圧が下がる傾向になりますので、かかりはよくなります。

冷間は、もともと濃いのでこのぐらいでちょうどになるはずです。

過去20年、コレを行ってきましたがトラブルは一軒も出ていません。
ただし、古い車ですほかの配線やカプラを触ってなくともコレを行うと弊害が出るかもしれません。ノークレームでつ

追記
アペックスシールが折れて1ローターでも掛かる位の改善が無料で行えます

29 コメント

  1. 足立

    初めまして。後期も大丈夫でしょうか?

    返信する
    • nakamura

      後期でも効果がありますが、よほどでないとかかるはずですよ

      返信する
  2. 足立

    お久しぶりです。
    まだ実行しておりませんが、後期にこれを実行したケースはありますか?

    それと関係ない質問ですが、完全に冷えてるときにエンジンを始動すると「シュイウシュイウシュイウ…ボボボー」と弱々しくセルが回りなんとか始動できます。
    試しにすぐにエンジンを切りまたセルを回すと「キュイキュイ…ボボー」と若干正常になります。
    たまに冷間時にカブることがありますが燃料カットすると必ずかかります。
    バッテリーやプラグは問題ありません。
    中村さんは知識があると思うので、なんでもいいので改善策を教えて頂けないでしょうか?

    返信する
    • nakamura

      いえ、後期ではやったことがありません。

      まず圧縮をはかってみてはどうでしょう?
      セルも怪しいといえばあやしいのですが・・

      返信する
  3. 足立

    そうなんですか!
    では念のためやめておきます。

    書き忘れましたが、気温が10度を切ると、その日の初めに始動すると「シュイウシュイウシュイウシュイウ…」と勢いがないです。
    勢いが弱くカブることが多いです。
    夏や秋など暖かい時期は「キュキュボボー!」とかかりが良いです。
    まだ今年でFCを買って2回目の冬ですが、毎年冬になるとセルの勢いがなくなりクランキングが遅く始動困難になります。
    カブって「キュイウウウ…」となってもアクセルべた踏みで燃料カットすると、かかりが良く必ず始動できます。
    かかってしまえばアイドリング安定してます。
    例えば回転数が500〜600rpmになっても針があまり震えず止まることなく安定します。

    冬にセルの勢いがなくなるのはセルの可能性が高いでしょうか?

    返信する
    • nakamura

      まずはバッテリーを変えてみたらどうでしょう
      圧縮も図ってみてください。

      返信する
  4. 足立

    回答ありがとうございます。
    バッテリーは去年新品のBOSCH製に変えております。
    圧縮は来年はかってみます!
    とりあえず程度の良いセルがあるので来週交換してみます。
    結果はまた報告します(^-^)笑
    ありがとうございました!

    返信する
  5. 足立

    こんばんは。
    本日セルモーターを交換しました。
    始動性が全く違いました!
    セルモーターの音も違いセル一発で調子良いです。
    ありがとうございました。

    返信する
    • nakamura

      よかったです^^

      また長いお付き合いしてあげてくださいませ^^

      返信する
  6. 足立

    こんばんは。お久しぶりです。
    こちらから失礼しますm(__)m
    FC3Sのノックセンサーの樹脂(?)が溶けてるっぽいのですが、何か不具合が出ますでしょうか?

    返信する
    • nakamura

      ノックセンサーは、ソフトウェアでノッキングと、雑音を聞き分けるソフトフィルタリングと、ノックセンサーの固有振動と、内部のコーキングによる抑制で聞き分けるハードウェアノッキングがあります。
      内部コーキングが漏れ出した場合、ノック信号であるかないか?が正確ではなくなりますので交換が必要です。

      返信する
  7. 足立

    こんにちは。
    丁寧な回答ありがとうございますm(__)m
    ずいぶん交換してないような感じで、中古の物と比べると明らかに溶けているのが分かります。
    溶けていると燃調が濃くなったりしますか?

    返信する
  8. 足立

    中村様こんばんは。
    以前質問した足立です。今回も回答して頂けますと幸いですm(__)m

    前から「シュイウシュイウ…」とセルモーターの勢いがなく、始動しにくい状況で程度の良いセルモーターに変えたところ「ドシュシュシュ!」と勢いがあり必ずエンジンがかかるようになりました。
    ここまで報告したのを覚えていますでしょうか…?
    ですが3日後また「シュイウシュイウ…」と同じようになりました。
    何が原因でしょうか?

    返信する
    • nakamura

      セルモータースイッチ、もしくは配線でしょうか
      スイッチが悪いと、ST電源が12Vであっても9Vとかに下がります
      下がったまま、セルを回すとセルのブラシやコミュに焼けが発生しやすくなります
      焼けが進行すると回転が低下しますので、まずそのセルをほかの7でテストしてみたらどうでしょう

      返信する
  9. 足立

    回答ありがとうございます。
    セルモータースイッチはどこにありますでしょうか?
    地元が田舎なので私しかセブン乗りが居ません(;_;)笑

    返信する
    • nakamura

      キーシリンダーですね。

      では、セルモーターのB端子と、S端子直につないだら元気よく回りますか?
      危険ですが・・・・ばち、、といいますよ
      やけどに気をつけてください。というか、こういうのはきけんなので整備士の仕事だねー

      返信する
  10. 足立

    回答ありがとうございます。
    とりあえずキーシリンダー見てみます!
    アドバイスありがとうございました!

    返信する
  11. 足立

    度々すいません。
    セルモータースイッチとは赤と緑の配線がついているコネクターみたいな物でしょうか?
    その配線を繋がなくてもセルモーターが回りました…

    返信する
    • nakamura

      キーシリンダー自体がスイッチになっていると思います。
      まず、セルモーター部のST配線とBを直につないで回転状態を調べます。ただし非常に危険ですのでディーラーで調べてもらいましょう。

      返信する
  12. 足立

    こんにちは。分かりました!
    この度も丁寧に答えて頂きありがとうございましたm(__)m

    返信する
  13. 足立

    こんばんは。また質問させて頂きますm(__)m
    セルモーターのアースポイントってどこにあるのでしょうか?

    返信する
  14. FC好き

    こんばんは。こちらの方法を試したところ温間始動が良くなりました!
    てすが、朝一などの完全に冷えてる状態では、セルをちょっと回して一度止めて、もう一度セルを回さないと掛かりません。
    なにが原因でしょうか?

    返信する
    • nakamura

      圧縮が下がってる事やエアフロや、温度センサが古いことです。

      返信する
  15. FC好き

    回答ありがとうございます。
    圧縮は問題ありませんでした。
    温度センサーとは、どこにあるセンサーでしょうか?

    返信する
    • nakamura

      圧縮は具体的にいくつでしょうか?
      センサーはウォーターポンプのところの水温センサーとスロットルバルブ前の吸気温度センサー
      それとかんじんなのが、前期のエアフロ、これがほぼ壊滅状態で、、どの車両でも正確に動いてることが少ないセンサーで
      これがナイト、吸入空気量が測れません。始動がそうなるなら内圧を保てないのでポンプも、おそらく死んでるはずで、プレッシャレギュレターも交換しましょう、漏れて圧力保持できていませんね

      返信する
  16. FC好き

    圧縮は8.48.48.3
    8.18.28.2くらいです。センサーは新品に交換済みです。最近ノックセンサーも新品にしました。
    後期ですので後期エアフロです。いずれ新品にしたいですね、、、

    そのプレッシャーレギュレターはどこにあるものでしょうか?インマニの下でしょうか?

    返信する
    • nakamura

      ああ、後期なら燃料ポンプ6割、レギュレター2割だな。
      ポンプはFD純正がベスト、GTRなんか使わないように
      レギュレターは、インマニにあります

      くわしくはここにかいてあるよ、よく読んでみてね

      http://recharge.jp/blog/?cat=20

      返信する
  17. FC好き

    ご丁寧にありがとうございます。
    FDの燃料ポンプに交換済みです。ブレーキ連打でも安定しました。
    レギュレーター交換は簡単なのでしょうか?燃料関係なので、アドバイス頂きたいです。宜しくお願い致します。

    返信する
    • nakamura

      簡単とは言えませんが、燃料圧のキーですから必要な作業ですね

      返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...