MAZDA6 GJアテンザキャンバー調整

執筆者 | 2月 12, 2021 | MAZDA6 25T S Package | 2 コメント

どんな車でも車高を下げるとタイヤに異常摩耗が出て、タイヤの溝まで早期摩耗してしまう。

うちに来たMAZDA6はどうにもその傾向が大きい。よーく調べてみると後ろタイヤのキャンバーが1度もあるのだ!!

 いわゆる 『ハの字』 だ!

 タイヤの上部が奥に入って下側がちょっと飛び出してるし、ツライチでもなくなってる。

 マツダ6はこのハの字の傾向が強く出る。

タイヤに良くないし、セダンに『ハの字』なんて、56歳の私どもにはもったいなくて。

 20代の頃に戻った気分だ、と言えるのは40代までだから彼らにそういった事は

 もう、、、譲ってしまいたい・・・

しかしながら後ろのタイヤのキャンバー調整はMAZDA6の構造上、社外部品の購入を除いて行うことができない。純正で調整できるのはトーイン調整のみだ。

しかし

通販で調整できるアッパーアームを購入すれば調整が可能にはなる

通販で売ってる部品

これさえ変えれば調整が可能になる。!!

この位置の部品を変えて、長めに調整すればキャンバーは消える事になるのだが。。。

問題はその作業の困難さに尽きる。この位置のアーム交換は巨大で重いクロスメンバー(メインのフレーム)を降ろして交換しなきゃならないので工賃も超高額になり部品代を入れると費用は10万円を超える事になるので躊躇してるユーザーも多いと思う。

そこでだ、、、

下側に位置するこの部品を短くすれば、同様にキャンバーは小さくなる。

この部品なら取り外しも簡単だ

そして赤い矢印の位置の穴を長穴にすれば調整可能だ。、1時間もかからないぐらいで取り外しと加工と調整が行えるだろう。

早速、取り外してサンダーで溶接されたナットを削って落とす。

こうして半ば強制的にアライメントを調整してキャンバーを調整するためには工夫が必要になる

後ろタイヤと、のロアアーム(前)を取り外して、固定されたナットをサンダーで削って取り、調整幅を確保するための長穴を作るという 整備士ならではの名案にはリスクはつくのだがそのリスクを最小限にする工夫こそ、整備士の醍醐味だ。

1度近くキャンバーが付いてしまいタイヤを変摩耗させるアライメントを正常化する為に、長穴加工の量は3㎜だ。加工はナックル側で行い、ボルト側とナット側の両方の穴を加工する。

3㎜もの長穴加工で調整幅を稼ぐためには、ナット側だけではなく突っ込むボルト側にも配慮が必要だ。

ナットは長穴の上に再溶接しボルトを入れる側にも長穴加工をする、スライド調整を確実にロックするため、溶接ダボによる『止め』を作り、走行中の負荷によるズレを防ぐ。

加工前

加工後

おーーー、随分奥に傾いていたタイヤが直立状態に見える!! 

 まあまあ、大人のツライチだ。

こちらにはMAZDA6やGJアテンザのアースケーブルや煤問題に絶大の実績を誇るEGR制限プレートを紹介しています 

https://shop.legend-car.jp/

2 コメント

  1. SaTch

    アッパーアーム交換はホイール上側が出るので余計にハミタイになってホイール交換になりますもんねー。でもトラクションロッド?になるのかな、はトー変化が気になりますが、問題無し?

    返信する
    • 店主

      うまくいったよー。最初に比べてきゃんばーが1/10 に減った。

      返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

本日の朝一様は、CX-3 160,000kmでございました。

ポート側は乾いてはいましたが、奥までビッシリと詰まっておりました。 奥を撮ろうとしたのですが、写らなかったです… インタークーラーもこんな感じでビッシリと張り付いていました。 清掃後は、しっかりと無事に除去できてよかったです。 奥もしっかりとバルブがみえてます‼ インタークラーもまるで新品のようにキレイになります。 DPF洗浄でモクモクタイム~...

本日の朝一様は、CX-5 40,000kmでございました。

ちょい乗りが多いようで、パリパリとしたススでした。 奥もちょっと多めでした。 清掃後は、キレイに除去できています。 奥もしっかりバルブが見えてます。 潜望鏡周りは、結構多めでした。 スロットルバルブも溜まっていました。 洗浄後は、まるで新品のようにピカピカです。 EGRクーラーは、奥から光が見えていました。 洗浄後は、しっかりと見えるようになりました。 インジェクタークリーニング施工中~...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...